タグ

コミュニケーションとチームに関するkenzy_nのブックマーク (8)

  • 夫婦でワンチーム。予想外のトラブルも転職も密な「対話的コミュニケーション」で乗り切る

    夫婦でワンチーム。予想外のトラブルも転職も密な「対話的コミュニケーション」で乗り切る 2024年2月28日 西谷圭介 国内SIerで金融系基幹システムの開発等に従事した後、クラウドサービスの開発ならびに新規事業立ち上げを経て2014年にアマゾンウェブサービスジャパン株式会社(現アマゾンウェブサービスジャパン合同会社)へ。国内企業のクラウドシステム設計支援を実施しつつ、日におけるサーバーレス市場の創出と普及に尽力。プロトタイプ開発を行う部門の立ち上げに従事した後、2021年6月より現職。CTOとしてプロダクトを国内外に提供すべくすべてのレイヤで開発に従事している。フロントエンドが好きでインフラもそこそこわかるバックエンドエンジニア。 X(@Keisuke69)・ブログ これまでは、家庭を持つ、特に子どもがいる状況での生活の変化や仕事への影響、それに対してソフトウェアエンジニアの端くれとして

    夫婦でワンチーム。予想外のトラブルも転職も密な「対話的コミュニケーション」で乗り切る
  • チーム内にテックな話題を話す場を作っておよそ半年が経ちました - SmartHR Tech Blog

    SmartHRの基機能と呼ばれるプロダクトでエンジニアリングマネージャーをしている @sugamasao (id:seiunsky) です。 この文章はSmartHR Advent Calendar 2022の2日目のエントリーとして書いています。 はじめに、いくつか前提となる状態をお伝えすると、私の所属している「基機能」プロダクトはScrumを拡張したLeSSというフレームワークを使っており、現在は6チームで1つのプロダクトを開発しています。 さらに、私は今はエンジニアリングマネージャーという立場にいますが、少し前まではこの6チームのうちの1チームに所属するメンバーでした。そのため、これ以降に記載している取り組みは私がチームに所属していた時にはじめたものという認識をしていただけますと幸いです。 テックな話題 #とは リモートワーク主体で仕事をしていると意識的に雑談によるコミュニケーシ

    チーム内にテックな話題を話す場を作っておよそ半年が経ちました - SmartHR Tech Blog
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/12/02
    いつかは茶飲み話の場に
  • システム障害対応演習を実施した話|NAVITIME_Tech

    こんにちは、ネコ派メタラーです。ナビタイムジャパンで地点検索基盤の開発マネジメントを担当しています。好きなバンドは Arch Enemy です。 システム運用に関わる人であれば、「システム障害」というと耳が痛い方が多いかと思います。システム障害は起こさないに越したことはないですが、万が一システム障害が発生したとき、その行動選択はサービスの信頼性を大きく左右することになります。 迅速に復旧させることはもちろんですが、適切な情報公開によってユーザーの不安を払拭するといったコミュニケーションも重要なポイントです。しかし、緊急事態というプレッシャーを受けながら最適な行動を選択することは容易ではありません。 私が所属しているチームでは、Web API サーバソフトウェアから全文検索ミドルウェアまで含めた開発・運用を行っており、幅広いトラブル対応スキルが必要になります。トラブル対応のスキルを持ったベテ

    システム障害対応演習を実施した話|NAVITIME_Tech
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/07/03
    これまで発生して難問だった障害案件をテストケースにしても良いかも。
  • リモートワークによる開発チームの課題をFigmaで改善した話 - SMARTCAMP Engineer Blog

    スマートキャンプのデザイナー/エンジニアのhaguriです。 弊社では3月からリモートワークに移行しています。 スマートキャンプでは開発チームが、「BOXILチーム」と「Biscuetチーム」の2つあります。 以前の記事では、リモートワーク中の開発チームの様子や、行っているコミュニケーションの工夫などを紹介しました。 tech.smartcamp.co.jp 今回は、2ヶ月弱リモートワークをすることで見えてきた「Biscuetチーム」内の課題と解決に向けて試した方法について紹介します。 発生した課題「認識のズレ」 改善1:共通で呼べる名前をつける 改善2:必須確認事項をいつでも見れるようにする 改善3:アイテムごとにUIを作成して、UIを軸に話し合う 改善4:KPTを付箋のようにやる 「認識のズレ」をビジュアルコミュニケーションで改善 発生した課題「認識のズレ」 通常では、あるトピックにつ

    リモートワークによる開発チームの課題をFigmaで改善した話 - SMARTCAMP Engineer Blog
  • 避けられない面倒な対話を前向きに切り抜ける方法 | ライフハッカー・ジャパン

    相手がするべきことを指摘しない 皆さんが望むことを、相手にしてみたいと思わせるために皆さんはそこにいるのです。その人の望みが見つかれば、前に進めるようにモチベーションを与える手助けをするのです。 相手を第1に考える 相手の解決策を見つけることを目的に会話を始めましょう。自分のことしか考えていない人だと思われてしまったら、協力してはくれないでしょう。 話し合いの際に、相手をどういう気持ちにさせたいか 皆さんが最初から怒っていたり、失望したりしていれば、相手が心を開くことはないでしょう。相手にどのように感じてほしいのでしょうか? 触発されてほしいのですか?  希望を持ってほしいのですか? 会話を生産的な方向に運ぶ足がかりにするために言葉を慎重に選んで使うべきです。 心から相手を尊重し、それを示す その人の良い仕事を思い出しましょう。知っている範囲でその人もベストを尽くしていることを忘れないよう

    避けられない面倒な対話を前向きに切り抜ける方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 採用面接での「何か質問はありますか?」をチャンスに変える5つの質問例【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー・ジャパン

    Jefferson McDowell氏はIT専門家であり、節約や子育て、キャリアアップなどに関するブログ「See Debt Run」を運営するブロガーでもあります。今回はJefferson McDowell氏が「就職・転職面接で使える『逆質問』のヒント」を教えてくれました。 採用面接の最後に聞かれるお決まりといえば「何か質問はありますか?」でしょう。しかし、ほとんどの面接で必ずといっていいほど聞かれる質問にも関わらず、返答を準備していない面接者があまりにも多いように思います。場合によっては、この返答は面接の中でも一番大事なものになり得ます。返答によって、面接官はあなたが何を一番重要視しているかがわかるからです。 万が一「いえ、聞きたいことはすでに聞きました」とでも答えようものなら、面接官には会社に興味がない、無関心な人だと思われてしまいます。さらに良くないのは、今までの面接の印象を一瞬で台

    採用面接での「何か質問はありますか?」をチャンスに変える5つの質問例【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー・ジャパン
  • 複数人で同人誌制作するときに使ってるツール(全部無料) - MEMOGRAPHIX

    コミケの当落出たし、そろそろ夏に向けて同人誌作り始めてる人多いと思う。なかでも、複数人で同人誌を作るサークルはより高度なスケジューリングとチームワークが要求される。ぼくは今@cube10と作ってて、色々試しつつ無料で使える範囲で作業環境を整えたので、それを紹介します。2人〜5人程度の少人数で同人誌作る、かつ(企画立てたりとかで)チームメンバーと頻繁にやりとりが発生するという前提で記事書く。 そんなに目新しいサービスは使ってないので、普段からチームで仕事してる人にとってはあまり有益情報ないかもしれない。 2017.06追記: チーム制作について同人誌にまとめました エントリの内容を含む 「チームで同人誌をつくる」 をテーマにした情報誌をつくりました。200円でPDF版を購入できます。 【C88】チーム制作が苦手なアナタのための、一冊まるごと「チームで同人誌をつくる」を特集した『jadda

    複数人で同人誌制作するときに使ってるツール(全部無料) - MEMOGRAPHIX
  • 遠隔地のメンバーとも一体感を保つために大切な11のこと | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:遠隔地にいるチームメンバーと仕事をしていたとしても、物理的距離を感じないでいられる方法があります。今回紹介するのは、遠隔地のメンバー同士とも一体感を高めることのできる11の方法です。 チームミーティング 1.定期ミーティングのスケジュールをつくり、その日程を守りましょう。同じ場所で働くメンバーとその場ですぐにミーティングをしたくなっても、我慢すること。 2.前回のミーティング以来起こった「良かったこと」「悪かったこと」を共有するなど、ミーティングの開始時にウォームアップとして行うことを決めて、一体感のあるチームの雰囲気をつくりましょう。 3.最初に、遠隔地のメンバーから報告をしてもらい、その後に同じオフィスにいるメンバーの意見を聞くようにしましょう。そうすることで、遠隔のメンバーが「その場にいない、意識を向けていない」状態になることが避けられます。 4.事前に、ミーティングに関連

    遠隔地のメンバーとも一体感を保つために大切な11のこと | ライフハッカー・ジャパン
  • 1