タグ

システムとlinuxに関するkenzy_nのブックマーク (23)

  • 完全に自由なオペレーティングシステム実現のためには簡単にインストールできない不自由さを我慢するべきか | スラド Linux

    Debianが完全に自由なオペレーティングシステムを実現するため、非自由な(プロプライエタリな)ドライバー・ファームウェアを同梱するバージョンが見つかりにくいようにしていることに対し、Windows 10からの移行で苦労したユーザーがDebian開発者メーリングリストで異議を唱え、議論となっている(The Registerの記事、 メーリングリスト投稿)。 投稿者はWindows 10がプリインストールされたノートPCにDebianをインストールしようとしたが、Debianのサイトで容易に見つかる「netinst」インストールイメージでは非自由なネットワークドライバーが利用できないため、DVD版のISOイメージを探し出すまでインストールできなかったという。そのため、非自由なドライバーを含むバージョンを隠す方針はWindows 10からの移行に興味を持つ人の導入を制限しているとし、誰にでも利

    kenzy_n
    kenzy_n 2021/01/23
    linuxにも宗派が増えた
  • いまさら聞けない「OS」「カーネル」「GPL」とは? Linux関連用語をおさらい

    関連キーワード OS | Linux 「UNIX」から進化した「Linux」は、データセンターインフラを低コストで安全に運用する手段をユーザー企業に提供する。だがそのオープンソースアーキテクチャのために習得が難しいこともあり、CLI(コマンドラインインタフェース)の知識も必要になる。 単純に言うと、LinuxはOSだ。だがLinuxの機能やライセンスはMicrosoftAppleのOSとは異なる。Linuxで何ができるかを理解するためには、Linuxのさまざまなコンポーネントと関連用語について知っておくことが役に立つ。 目次 用語1.OS 用語2.カーネル(会員限定) 用語3.GNU General Public License(GPL)(会員限定) 用語4.ディストリビューション(後編で紹介) 用語5.ブートローダー(後編で紹介) 併せて読みたいお薦め記事 「Linux」についてもっと

    いまさら聞けない「OS」「カーネル」「GPL」とは? Linux関連用語をおさらい
  • Linux ファイルシステムを理解したい - Qiita

    ]# cat /etc/redhat-release CentOS Linux release 7.7.1908 (Core) ]# uname -a Linux localhost.localdomain 3.10.0-1062.1.2.el7.x86_64 #1 SMP Mon Sep 30 14:19:46 UTC 2019 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux ファイルシステムとは何か? データを管理/操作するための仕組み。 ファイルとディレクトリで構成されていて、/ を基点とした木構造になっている。 # ls -l / 合計 56 lrwxrwxrwx. 1 root root 7 8月 25 01:17 bin -> usr/bin dr-xr-xr-x. 6 root root 4096 9月 29 15:51 boot drwxr-xr-x. 19

    Linux ファイルシステムを理解したい - Qiita
  • Linux メモリ管理を理解したい - Qiita

    Linux カーネルのメモリ管理方法について、勉強したことをまとめる。 メモリ管理はハードウェアに強く依存するため、x86_64 かつ OS起動後に 64bitプロテクトモード に移行したあとに話を絞る。また、OS は CentOS7.6、カーネルは次のバージョンを利用する。 ]# cat /etc/redhat-release CentOS Linux release 7.6.1810 (Core) ]# uname -a Linux localhost.localdomain 3.10.0-957.21.3.el7.x86_64 #1 SMP Tue Jun 18 16:35:19 UTC 2019 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux 概要 ノイマン型アーキテクチャ コンピュータの基的な構成のひとつ。次の図が参考になる。 ほぼ全てのコンピュータが、このアーキ

    Linux メモリ管理を理解したい - Qiita
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/07/07
    古くからの
  • 「Linuxのしくみ」をもっと早く読んでおけばよかったと後悔した - ばーろぐわにる

    きっかけ Linuxエンジニアとしての基礎力のなさを見抜かれ、これ読んでみるといいよとおすすめされたのがきっかけ。 gihyo.jp 大変お恥ずかしい話だが、自分はエンジニア7年目にして初めてLinuxについてのを読んだ。それまではなにか上手くいかないことがあればブログやQiitaを参考にコピペしてその場しのぎしていただけだった。 目次 第1章 コンピュータシステムの概要 第2章 ユーザモードで実現する機能 第3章 プロセス管理 第4章 プロセススケジューラ 第5章 メモリ管理 第6章 記憶階層 第7章 ファイルシステム 第8章 ストレージデバイス おもしろかったところ メモリ管理 プログラムは直接物理メモリにはアクセスしない。仮想メモリを通して物理メモリにアクセスする forkしたとき、仮想メモリは書き込み権限が付与されずに同じ物理アドレスが紐付いたままの状態。子プロセスで書き込みが走

    「Linuxのしくみ」をもっと早く読んでおけばよかったと後悔した - ばーろぐわにる
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/06/19
    初心忘れるべからず
  • マイクロソフト、無駄な抵抗を辞めてWSLに本物のLinuxカーネルを同梱する

    Announcing WSL 2 | Windows Command Line Tools For Developers 「自分らはLinuxカーネルだ。防衛を解除して投降せよ。自分らの技術上の差異は自分らのものとする。自分らの文化は自分らの益とする。抵抗は無意味だ。」 マイクロソフトはWSL 2で物のLinuxカーネルを同梱して利用すると発表した。 最初のWSLは、マイクロソフトによるLinuxカーネルのシステムコールの互換実装であった。これは様々な互換性とパフォーマンスの問題を抱えていた。互換性は果てしなく低く、パフォーマンスは主にファイルシステム周りがとてつもなく遅かった。 新しい実装であるWSL 2では、物のLinuxカーネルを使い、完全なシステムコール互換性を実現する。このLinuxカーネルはマイクロソフトによってビルドされている。最初のバージョンはLinux 4.19となる

  • 「WslFs」はWindows Subsystem for Linuxでのファイルシステムを置き換える存在!? (1/3)

    Windows Subsystem for Linuxのファイルシステムには VolFsとDrvFsの2つがある WSLには、2つの独自のファイルシステム「VolFs」と「DrvFs」がある。前者は、ディストリビューションがインストールされるファイルシステムで、Linuxのメインのファイルシステムに相当する。名称は「Volume File System」の意味と思われるが、最近のWSLでは、「lxfs」と表記される。後者は、WSL内からWindowsのNTFSにアクセスするためのもので「Drive File System」の略と思われる。 wslconfig.exeの「/upgrade」オプションは、VolFsをアップグレードするためのものだ。実行は簡単で、WSLが起動していないときにディストリビューション名を指定して実行すればよい(ディストリビューション名は「/list」オプションで表示

    「WslFs」はWindows Subsystem for Linuxでのファイルシステムを置き換える存在!? (1/3)
  • Linuxでrootのパスワードを5分未満でリセットする方法

    Opensource.comは4月30日(米国時間)、「Reset a lost root password in under 5 minutes|Opensource.com」において、Fedora、CentOS、Red Hat Enterprise Linuxでrootパスワードをリセットする方法を紹介した。rootのパスワードを忘れてしまった場合や、担当者が人事異動または退職などを行いパスワードが不明になった場合に対処する方法として紹介されている。対象となっているディストリビューションはsystemdが動作しているFedora、CentOS、Red Hat Enterprise Linuxとされている。 記事では、まずは起動時のGRUBメニューでeキーを押すとしている。 GRUBメニューでeを押す - 資料: Opensource.com GRUBメニューに表示されるlinux16か

    Linuxでrootのパスワードを5分未満でリセットする方法
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/05/03
    rootパスリセット
  • minimalなlinuxを作りたい、と思ったんだ - livaの雑記帳

    以下のツイートが結構反響があったので、どんな事をやったのかまとめておく。 自分の勉強用に最小構成のlinuxを作ったので、githubに転がしておく(不要な.cファイルもパッと見つけられる限り削除した)https://t.co/KdTb6zgr8N— Liva (@liva_jy) 2018年2月8日 元ネタはsatさんのこのツイート。 linuxのコードを理解するための、主要関数や構造体の名前はそのままに、簡略化したカーネルというのは作ってみたい。cgroupsとかトレーサとかエラー処理とかは思い切ってばっさりと。常人はそこにはまって躓くから— sat (@satoru_takeuchi) 2018年2月8日 僕はカーネルには詳しくはないので、中のソースを弄って素朴な実装にリプレースする、みたいな事はできないのだけど、kernel configでminimalな構成にして、不要なファイル

    minimalなlinuxを作りたい、と思ったんだ - livaの雑記帳
  • [特報]肥後銀行とみちのく銀行、Linux勘定系を採用へ

    県の肥後銀行と青森県のみちのく銀行が、Linuxで稼働するオープン勘定系システムの開発に着手していることが、日経コンピュータの取材で2017年8月10日までに分かった。開発ベンダーは日立製作所。新システムの採用で、機動的な商品投入などにつなげる狙いがある。 肥後銀とみちのく銀は、共同化プロジェクトBanks'ware」の参加行で、現在は日立製メインフレーム上で同社製の勘定系アプリケーションを稼働させている。もともとは、島根県の山陰合同銀行を含め3行で利用していたが、2016年11月に同行がNTTデータの「地銀共同センター」に移行することを決めており、残された2行の去就に注目が集まっていた。両行は今後も、日立製の勘定系システムの利用を続けることになりそうだ。 日立は静岡銀行と、Linuxで稼働する次世代オープン勘定系システムの開発に取り組んでいる。預金や融資といった業務アプリケーション

    [特報]肥後銀行とみちのく銀行、Linux勘定系を採用へ
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/08/10
    やっとこさ
  • Linux入門 ~「パスを通す」とは~ - Qiita

    概要 ある程度プログラミングの経験のあるかたなら、 「パスを通す」という作業をしたことあるのではないでしょうか? こんなコード 今回は、パスを通すというのは一体なんなのか、なにをしているのか、というのを プログラミング入門者がわかるよう説明します。 結論 結論から入ります。 パスを通すとは 環境変数($PATH)の記述を変えて、コマンド検索パスを追加することです。 この定義を読み解いていきましょう。 環境変数 漢字が連なっていて難しそうですね。 変数というのは、数学なのででてくる「変数x」と全く同義です。 環境変数は、特別な変数で ローカル環境(ご自身のパソコン)全てで使える変数です。 言葉で説明されてもあまりピントこないと思うので実際に試してみたいと思います。 ご自身のターミナルを開いてください。 環境変数、$TEST、というものを定義してみましょう。 下のコマンドをターミナルで実行して

    Linux入門 ~「パスを通す」とは~ - Qiita
  • ざっくり概要!Linuxセキュリティに関する基礎知識まとめ

    Linuxは企業のサーバとして利用されることが多い。 そのため、Linuxセキュリティ対策はとても重要なポイントだ。 このページではLinuxセキュリティの基礎対策について概要をご紹介する。全体像をざっくりと把握するにはちょうど良い内容になっているだろう。参考にして頂ければと思う。 Linuxセキュリティ対策 オープンソースとセキュリティについて オープンソースで大丈夫? Linuxはオープンソースで開発されている。つまりソースコードが公開されている訳だ。 「ソースが公開されているなら、悪意のあるユーザが弱点を見つけられるのでは?」 という疑問はもっともだ。実際、誰かが脆弱性を見つけて、それを報告しなければ、その人しか知らない脆弱性が残るということになる。 また、多くの人があらゆる要求に対して、多数の機能を追加することがあるため、ソースコードがどんどん膨らんでいく。そうなると、多機能

  • いまさら聞けないLinuxの基礎知識

    連載で扱うディストリビューション 連載では、Red Hat系の「CentOS」とDebian系の「Ubuntu」を中心に扱います。両者とも無償で配布されており、日語の表示や入力も問題なく行えます。 The CentOS Project[英語] Ubuntu Japanese Team Windows PCMacをお持ちであれば、仮想化ソフトウェアの「VirtualBox(バーチャルボックス)」や「VMware(ブイエムウェア)」を利用することで、手軽かつ簡単にLinuxを試すことができます。VirtualBoxとVMwareはどちらもPC内に「仮想化環境」を作るソフトウェアです。例えば、Windows環境にVirtualBoxをインストールして、VirtualBoxにUbuntuをインストールする、といった使い方をします。 VirtualBoxはオープンソースソフトウェア(OSS)

    いまさら聞けないLinuxの基礎知識
  • CentOS 7のシステム管理「systemd」をイチから理解する

    CentOS 7のシステム管理「systemd」をイチから理解する:CentOS 7で始める最新Linux管理入門(2)(1/4 ページ) 「systemd」は、Linuxの起動処理やシステム管理を行う仕組みです。systemdはinitの限界を克服するために作られた新しいシステム管理アーキテクチャで、CentOS 7でも用います。では、何が違うのでしょう。これまで使われてきた「init」と比較しながら、基礎と課題を解説します。 連載バックナンバー 前回解説した「ここが変わった、CentOS 7のポイント」に続き、今回はより実務にLinuxの起動処理やシステム管理を行う「systemd」をあらためてイチから解説します。 CentOS 7では、これまで使われてきた「init」の限界を克服するために作られた新しいシステム管理アーキテクチャとして、このsystemdを使います。 まずはその特徴を

    CentOS 7のシステム管理「systemd」をイチから理解する
  • [速報]Dockerが新コンテナランタイム「runC」を発表、LinuxとWindowsをネイティブサポート。ライブマイグレーションも可能に

    Dockerは6月22日(日時間23日早朝)に開催した「DockerCon 2015」の基調講演で、新しいコンテナランタイム「runC」を発表しました。 Docker Engineと互換、LinuxWindowsをネイティブサポート、ライブマイグレーションも runCのWebサイトの説明によると、runCはDocker Engineと同じ技術であるlibcontainer上に実装されており、Dockerと互換性を備え、従来のDockerイメージはそのまま実行可能。一方、コンテナはrunCの子プロセスとして起動し、デーモンが不要になることで管理が容易になるとのことです。 マイクロソフトとの協業の成果もrunCに投入され、LinuxWindowsをネイティブにサポート。x86はもちろん、ARMとも協力し、ARMプロセッサもサポート。 runCは「It's available today,

    [速報]Dockerが新コンテナランタイム「runC」を発表、LinuxとWindowsをネイティブサポート。ライブマイグレーションも可能に
  • Linuxシステム管理標準教科書 ダウンロード LinuCレベル2対応 | Linux技術者認定試験 リナック | LPI-Japan

    Linuxを扱うシステム管理者が知っておくべき運用管理の基礎知識の学習に最適な教科書 LPI-Japanは、Linux/OSS技術教育に利用していただくことを目的とした教材「Linuxシステム管理標準教科書」を開発し、無償にて公開しています。 教材は、多くの教育機関や学習者に活用されている「Linux標準教科書」「Linuxサーバー構築標準教科書」の続編として開発されました。Linuxシステムの普及拡大とともに、「運用管理に関わる基礎知識」が必要とされています。教材は、Linuxを扱うシステム管理者が知っておきたい運用管理の基を、実習を交えて理解することを目的としています。 LinuCレベル1・LinuCレベル2の内容の学習にも役立つ内容となっています。 教材は試験対策教材ではありません LinuCの試験対策には市販の教材(レベル1向け・レベル2向け・レベル3向け)をご利用くださ

    Linuxシステム管理標準教科書 ダウンロード LinuCレベル2対応 | Linux技術者認定試験 リナック | LPI-Japan
  • Linux ユーザーのための Git と Github 入門

    原文はこちらです。 ※この記事は「チュートリアル」からの転載です。 Git は、Subversion、CVS、Mercurial などのバージョン管理システムから移行するのに最適な分散管理システムです。複数の開発者が同時に 1 つのプロジェクトに貢献していて修正量が膨大な時に有効な道具です。無料の Github を使って git 入門をしましょう。 git は、他のバージョン管理システムとは考え方が異なります。昔の RCS はファイルの変更履歴を取得しており、その内容は、コンフィギュレーション ファイルを見るとわかるようになっていました。Git は、もっとファイル システムのスナップショットに似た発想でできています。すべてのコミットや状態は、完全なスナップショットの形で格納され、従来の差分ファイルは存在しません。Git はスナップショット間の変更のみを記録し、変更がないファイルはリンクする

    Linux ユーザーのための Git と Github 入門
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/09/22
    出来れば避けたい
  • 危険!決して実行してはいけないLinuxコマンド7個(+1個) | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    Linuxでは、実行することでシステムに重大な影響を及ぼす操作がいくつもある。 今回は、全てのシステム領域を削除してしまうようなものだったり、重要データを削除してしまうような危険なコマンド7個を紹介する。 1.rm -rf rmコマンドでファイルを削除する際、このオプションを用いて削除することで非常に手っ取り早く作業を行う事が出来る…のだが、ちょっとしたタイプミスをしてしまった場合、消してしまってはいけないファイルも強制的に削除されてしまうこともある。 以下に例を記載しよう。 rm :ファイルを削除するコマンド。 rm -r :フォルダを指定することで、再帰的に中のファイルを削除する。 rm -f :削除確認無しに、強制的にファイルを削除する。 ここまでは問題無い使い方。実際に危険なのは、以下のコマンドになる。 rm -rf / :実行するとルートディレクトリ配下を強制的に削除する。 rm

    kenzy_n
    kenzy_n 2014/08/26
    触れてはいけない
  • Youtubeの動画をアスキーアートに変換してLinuxコンソール上で再生させる方法 | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    以前、画像や動画をアスキーアートに変換させてLinuxのターミナル上で再生させる方法について記述したが、今回の内容はその応用編。 Youtubeの動画をLinuxコンソール上で再生させる事が出来たので、その方法について記述しておく。今回の検証環境は、Ubuntu 14.04 LTSを用いる。 1.必要なパッケージのインストール 以下のコマンドを実行し、必要となるパッケージのインストールを行う。 sudo apt-get install caca-utils mplayer youtube-dl 2.コマンドの実行 さて、実際にコマンドを実行する。 以下のようにコマンドを実行することで、Youtubeの動画をLinuxコンソール上で再生させることが出来る。 mplayer -vo caca `youtube-dl -o test1.mp4 "https://www.youtube.com/w

    kenzy_n
    kenzy_n 2014/08/23
    そこまで