タグ

プログラムとコマンドに関するkenzy_nのブックマーク (2)

  • Rustプログラムのデバッグ辛すぎ問題 - Qiita

    この記事は Rust Advent Calendar 2023 シリーズ2 の1日目の記事である。 Rustは良くも悪くもシステムプログラミング言語なので、何も工夫しなければデバッグの体験がC言語と同じレベルになってしまう。例えば「rust lldb」でググると上位に Debugging Rust programs with LLDB is a nightmare というスレッドが出てきてしまう。 使うべきツールを知っていれば幾分かマシな体験にできる。Rustコンパイラはデバッガとして LLDB, GDB, WinDbg/CDB をサポート していて、僕はWinDbGは10年くらい触ってないので、この記事ではLLDBとGDBについて書く。 LLDB Apple SiliconのMacだとGDBが使えないので、必然的にLLDBを使うことになる。 CodeLLDB GDBと同じく、LLDBにも

    Rustプログラムのデバッグ辛すぎ問題 - Qiita
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/12/01
    色々と辛いことも多いでしょうが、頑張って頂きたい。
  • 「poiq」とAlexaの性能が良すぎて少し困ってる話

    前回までで、「poiq」の身体部分であるハードウェアについての話はだいたい終わりました。ということで今回は、poiqの頭脳の部分の話である音声認識とかAIとの対話の話です。 日常生活にある音声認識という意味で、現状もっとも使われているのは、スマートスピーカーとして提供されているAmazon AlexaGoogleアシスタントといった音声アシスタントといっていいでしょう。ウェイクワードさえ覚えれば誰にでも音声のみで使えるのが魅力です。 そしてこれらの製品の特長は、音声を実質コマンドとして使っていることにあります。「アレクサ、タイマー3分」なんていうのは、私もよく使いますが、こういった指示はもうほぼほぼプログラムであると言っていいでしょう。 なぜなら、そのプログラムを起動させる開始音声コマンドであるウェイクワードがあり、それに続いてある一定のルールでコンピューターに命令をしているからです。そ

    「poiq」とAlexaの性能が良すぎて少し困ってる話
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/02/01
    poiqは量産されるのだろうか
  • 1