タグ

健康と酒に関するkenzy_nのブックマーク (7)

  • 1ヶ月断酒の気付き

    毎年健康診断前の1ヶ月は断酒するようにしている。 20代、30代の頃は365日ほぼ毎晩必ず飲んでいたんだけど、40代になって中性脂肪やガンマGTPや尿酸値がBとかCとか出るようになったので、健康診断前くらい酒断ちしてみるかという軽い気持ちで始めてみた。 下戸の人に毎日飲んでるやつはアル中とか言われるのも、ちょっとだけムカついてたので、自分はアル中じゃないというのを確認する意味もあったりする。 別にお酒は好きだし、仕事的に飲まないと不都合出ることも多いのであくまで1ヶ月だけの禁酒。 あと別に酒以外の他のものは特に節制はしていない。 <良かった変化> ・朝がめちゃくちゃ爽快。午前中が捗りまくる 酒をやめて一番のメリットは間違いなくこれ。午前中の脳の動きが段違いに違う。 前まではギリギリに起きてシャワー浴びて、仕事いって午前中はゆるっと始めるみたいな感じだったんだけど、酒を断つとパキッと目覚めて

    1ヶ月断酒の気付き
    kenzy_n
    kenzy_n 2024/01/26
    心と体の明晰状態は続くのだが、甘味や食事量への欲求が出てくるので何とか折り合いを取りたいところではある。
  • 【漫画】新成人に読んでもらいたい、お酒を飲んで失敗しないための、悪酔いを防ぐ飲み方『白熱日本酒教室』

    むむ@土曜東5シ-52a醤油手帖 @mu_mu_ 新成人に読んでもらいたい、お酒を飲んで失敗しないための、悪酔いを防ぐ飲み方を解説する漫画。ツリーに続きと解説を書いていきます。(漫画『白熱日酒教室』より) 1/7 #新成人 #新成人おめでとう #成人の日 #漫画が読めるハッシュタグ 毎年恒例のやつです pic.twitter.com/Gwbfci5xdg 2023-01-09 09:58:03

    【漫画】新成人に読んでもらいたい、お酒を飲んで失敗しないための、悪酔いを防ぐ飲み方『白熱日本酒教室』
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/01/09
    酒にのまれないように
  • 人と人を繋げる時、酒杯は光り輝く

    「……人類の文明は酒とともにはじまった。文明の終焉もまた、酒とともに到来するであろう。酒は知性と感性の源泉であり、人間をして野獣と区別せしめる唯一の方法だと言えよう……」 これを読んだユリアンは評して言った。 「いまどき、安酒場の宣伝文だってもうすこし気のきいたことを書くんじゃないでしょうか。」 『銀河英雄伝説』より しばらくぶりに『銀河英雄伝説』のページをめくった時、ヤン・ウェンリーという人物が酒について随筆を書いているシーンが目に留まった。 酒が”人間をして野獣と区別せしめる唯一の方法”とは認めがたいし、かえって酒によって制御を失ってしまう人間も少なくない。 とはいえ、酒が人間社会のなかで案外重要な役回りを担ってきたのも事実で、知性や感性を刺激してやまない瞬間もあったはずだ。 これに関連して、酒という、個々人によって適性やリスクが大小まちまちであるものについて書いてみる。 人によって適

    人と人を繋げる時、酒杯は光り輝く
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/08/19
    酒の席には色々な出会いや発見がある。
  • 地域によって、人のお酒の強さが違うような気がしていたら、実は本当にそうだったみたいで、酒豪遺伝子というのがあるらしい

    Kohyoh Yang @00ur0b0r0s いろんな地域出身の人とお酒を飲んでいると、人よりも地域によって、お酒の強さがなんとなく違うような気がしていたら、実は当にそうだったみたいで、酒豪遺伝子というのがあるらしい。そして近畿などかつての日の中心から離れるほど、酒豪遺伝子の発現率が高まるらしい。 style.nikkei.com/article/DGXBZO… pic.twitter.com/Q6uhwO6Z6I 2021-11-09 22:20:35

    地域によって、人のお酒の強さが違うような気がしていたら、実は本当にそうだったみたいで、酒豪遺伝子というのがあるらしい
    kenzy_n
    kenzy_n 2021/11/10
    昔からよく伝わる
  • 「依存を自覚できない人」が何とも危うい理由

    芸能人が飲酒運転やお酒絡みの問題を起こし、人生を台なしにしたニュースを多くの人が見たことがあると思います。もちろん「台なしにする人」は芸能人に限った話ではなく、一般人にも言えることです。 また、お酒や、薬物、たばこなどの従来の依存だけでなく、ネットやSNS、ソーシャルゲームなどの依存に悩む人も増えてきました。韓国中国ではネットゲームに夢中になりすぎて死亡する若者の例も報道され社会問題化しています。 「依存かも?」早く気づくことが第一歩 お酒で“やらかした”人のニュースを見て「バカだなぁ」と思った人もいるかもしれませんが、依存症は、自分で自分をコントロールできなくなる脳の病気です。依存症になると、脳の回路が変わってしまい、目の前のことしか考えられなくなります。将来のことは頭から消え、自分では歯止めがきかなくなります。 とはいえ、お酒もゲームも生活をより楽しくしてくれるものですし、ネットは仕

    「依存を自覚できない人」が何とも危うい理由
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/05/21
    依存の怖さ
  • 二日酔いの時の頭痛、辛いですよね?二日酔いが原因で起こる頭痛の治し方と予防法、まとめました

    飲んだ翌朝、頭が痛くなるのはなぜ?-飲酒(深酒)と二日酔いと頭痛の関係とは 頭痛は二日酔いの代表的な症状ですが、いったいなぜ起こるのでしょうか。 原因は大きく分けて三つあります。 まず一つめは、アルコールによって血管が拡張し、それによってまわりの神経が刺激されて痛みが起こるというもの。(参考:偏頭痛の薬を飲む前に!事やストレッチで改善してみては?) 二つめはアルコールの利尿作用によって脱水症状が起き、体内の水分が減少した結果、脳を保護する髄液が減る低髄液圧症候群となって頭痛が起きるというもの。 そして三つめはアルコールが分解される際に生成される毒性の強いアセトアルデヒトという物質が体内に残っていることです。 肝臓が一度に分解できるアルコールの量は決まっており、それを超えて摂取するとアセトアルデヒドが血中に残り、頭痛を起こしてしまうのです。 二日酔いの効果的な対処法、誰もが知りたいですよね

    kenzy_n
    kenzy_n 2015/11/11
    酒呑みに避けられぬ宿業
  • 医師880人に聞く 自ら実践する二日酔い対策 市販薬も活用、やはり水分補給 - 日本経済新聞

    忘年会シーズンに入り、ほぼ連日飲み会という人もいるのでは。ところで、体のメカニズムに詳しい医師たちは、飲み会前に実際にどんな対策を講じているのか。二日酔いになったら、どう対処しているのだろうか。医師879人への独自調査の結果、一般人と同様、薬局などで買える市販薬や品を愛用している医師が10人に1人はいて、二日酔いの医師の半分が、水分補給を第一に行っている実態が明らかになった。体のメカニズムに

    医師880人に聞く 自ら実践する二日酔い対策 市販薬も活用、やはり水分補給 - 日本経済新聞
  • 1