タグ

動物と日本に関するkenzy_nのブックマーク (8)

  • 徳之島のひよこ 失踪から5カ月、見違える姿で帰還(みんなの経済新聞ネットワーク) - Yahoo!ニュース

    徳之島伊仙町に住む大保健司さん家族が飼っていたボリスブラウンのピヨが10月27日、5カ月ぶりに家に帰ってきた。(奄美群島南三島経済新聞) 【写真】大保家に迎え入れられた頃のピヨの様子 今年6月の夕刻、いつも通り鶏小屋のゲートを開けて餌やりの後、隣のジャガイモ畑へ遠出したまま姿をくらまして5カ月、近隣を探し続けた家族が諦めた頃、見知らぬ畑のオーナーが穀物袋に入れて運んできてくれた。 烏骨鶏2羽、シャモ2羽、ボリスブラウン2羽を飼っていた大保家は、農協が開催する春祭りの販売会で4羽のボリスブラウンを購入。当時は生後2カ月くらいの中雛(ちゅうすう)で、ピヨピヨという鳴き声が愛らしい時期だった。ひなは家族の膝に乗ったり、後をついて行ったりと懐き、ペットのように情が湧きつつあったが、命を頂く経験をするために飼っていたため、愛着を持ちすぎないよう、トリサシ、ササミ、ネックと名付けていた。ピヨにはまだ、

    徳之島のひよこ 失踪から5カ月、見違える姿で帰還(みんなの経済新聞ネットワーク) - Yahoo!ニュース
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/11/15
    失踪ひよこの帰還
  • え?漁港にラッコ? 海保が巡回中に発見「クルクル泳ぐ姿」撮影成功 日本の水族館では残り3頭に(withnews) - Yahoo!ニュース

    「巡回中、付近を見渡したところ…」。根室海上保安部(北海道根室市)の職員が巡回中に、かわいい動物を発見したというツイートが話題を集めました。その動物とは一体?海上保安庁に聞いてみました。(朝日新聞デジタル企画報道部・小川詩織) 【写真】北海道では野生のラッコが見られるかも 日の水族館では残り3頭に 風もない、波もないのに水の音が…7月上旬、海上保安庁の公式ツイッターに投稿されたあるツイート。職員がある動物に遭遇したといい、貴重な写真が撮影できたと投稿されています。 さて、職員は何を発見したのでしょうか。ツイートには、「突堤方向へクルクルと回りながら泳いでいるかわいいラッコの撮影に成功しました」との文言が。1万もの「いいね」がついています。 根室海上保安部によると、撮影したのは7月4日。交通課の職員が灯台の保守や管理のために根室市の歯舞漁港を歩いていると、風がなく、波もないにもかかわらず、

    え?漁港にラッコ? 海保が巡回中に発見「クルクル泳ぐ姿」撮影成功 日本の水族館では残り3頭に(withnews) - Yahoo!ニュース
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/07/20
    日本では自然のラッコを見かける機会の方が多くなりそうだ。
  • 【衝撃】「タヌキは日本以外では激レアで空想上の生物と思ってる人もいる」ってガチなのか? 外国人に聞いてみた結果

    » 【衝撃】「タヌキは日以外では激レアで空想上の生物と思ってる人もいる」ってガチなのか? 外国人に聞いてみた結果 特集 先日、TikTokを見ていたところ、ある動画が流れてきた。それは「タヌキが日以外では激レア」とする内容であった。動画によると、海外ではパンダ並の珍獣であり、存在を知らない人やフェアリーなどの空想上の生物と思っている人もいるレベルなのだという。へー。 考えてもみなかった情報が思いがけず知れるのはTikTokの良いところだ。一方で、完全に信用はできない。ソースは提示されてないし語ってるのが何者かもわからないからである。そこで外国人に聞いてみた。 ・インドネシア人に聞いてみた まず、話を聞いたのはロケットニュース24記者のアキル君。インドネシア出身、インドネシア在住の20歳である。 アキル君「まず僕の国インドネシアではタヌキはおそらく存在しないですね。日に来る前はタヌキと

    【衝撃】「タヌキは日本以外では激レアで空想上の生物と思ってる人もいる」ってガチなのか? 外国人に聞いてみた結果
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/03/30
    青い猫型ロボットを見て狸と思うのは日本人くらいだと思う。
  • 最古のサメ襲撃の犠牲者、日本で発見 3000年以上前

    津雲貝塚から発掘された成人男性の遺骨/Courtesy of the Laboratory of Physical Anthropology, Kyoto University (CNN) 英オックスフォード大学などの研究チームはこのほど、サメによる人間襲撃を示す最古の直接的な証拠を発見したとの論文を発表した。犠牲者は3000年以上前の男性で、790カ所あまりに傷を負っていた。 オックスフォード大の研究者は今回、瀬戸内海に近い津雲貝塚から発掘された成人男性の遺骨を調査していた際、サメ襲撃の証拠を発見。腕や脚、胸の前部、腹部に外傷が見られた。 研究者のJ・アリサ・ホワイト氏とリック・シュルティング氏は共同声明で「何が原因で少なくとも790カ所に深いギザギザの傷ができたのか分からず、最初は困惑した」と語る。 傷の一部は非常に深く鋭いV字状になっており、金属の道具でできる傷のようだったが、縄文文

    最古のサメ襲撃の犠牲者、日本で発見 3000年以上前
    kenzy_n
    kenzy_n 2021/06/25
    この和邇の被害者は因幡出身だったのだろうか
  • 「親子が出会ってもケンカになる」「野生動物との正しい距離を意識して」 上野動物園さん公式アカウントが語るかわいいだけじゃないパンダのリアル #パンダアクション

    上野動物園[公式] @UenoZooGardens #ジャイアントパンダについて正しく知る #パンダアクション #1つ目 パンダは「かわいい」顔や動きだけが魅力ではありません クマの仲間なのにタケをべること。タケを持ちやすいよう第6の指と呼ばれる突起が前足にあることなどユニークな特徴がいっぱい あなたはどれだけパンダについて知ってる? 2020-11-10 12:00:34 上野動物園[公式] @UenoZooGardens 知る人ぞ知るパンダの生態に「単独生活」があります。 おとなになると独りで生きる動物なので、親子が出会ってもケンカになります。 1頭でもたくましく生きるジャイアントパンダは、群れをつくる動物とはまた違う魅力が溢れています。 パンダについて正しく知れば、より深いパンダの魅力に気づけます 2020-11-10 12:00:35 上野動物園[公式] @UenoZooGard

    「親子が出会ってもケンカになる」「野生動物との正しい距離を意識して」 上野動物園さん公式アカウントが語るかわいいだけじゃないパンダのリアル #パンダアクション
  • 北海道のアライグマ、10年で捕獲数7倍 手遅れの声も:朝日新聞デジタル

    アライグマの増加が止まらない。北海道が発表した昨年度の捕獲数は1万2千頭を超え、過去最高を更新した。環境省指定の特定外来生物で、市町村が捕獲に力を入れている成果だが、捕獲や目撃情報はほぼ全道に及ぶ。生息数は捕獲数の数倍とも言われ、現場では「すでに手遅れでは」とため息が漏れる。 道によると、昨年度の捕獲数は109市町村で計1万2354頭。前年度(1万954頭)の約1割増で、2006年度(1724頭)の約7倍だ。道内では1979年に恵庭市内で飼育されていた約10頭が逃走し、道央圏から生息域が広がったとされる。昨年度は捕獲以外にも40市町村で目撃情報があり、ほぼ全道に拡大している。 宗谷地域の場合、10年ほど前から増えはじめ、今年度は全7市町村ですでに1171頭(昨年12月20日現在)を捕獲した。14年度の346頭の3倍以上だ。稚内市の担当者は「畑のそばや倉庫などでよく箱わなにかかるが、ねぐらが

    北海道のアライグマ、10年で捕獲数7倍 手遅れの声も:朝日新聞デジタル
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/01/11
    ラクーンハザード
  • イノシシがイオンモール猛進、客ら5人けが : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    23日午後6時50分頃、高松市香西町の複合商業施設「イオンモール高松」1階の専門店街にイノシシが侵入し、買い物客や店員らを次々と襲って計5人が軽傷を負った。 110番で駆けつけた警察官らが約15分後、網を使って店内で捕獲。イノシシはその場で死んだ。 香川県警高松北署によると、買い物に来ていた14歳の少年が足を打ったほか、店員と警備員の計3人(24~34歳)が足をかまれ、警察官1人が手をかまれた。 イノシシは体長1メートル10の雌。自動扉から店内に入ったといい、施設は買い物客らに上層階への避難を呼びかけた。現場はJR高松駅から西約4キロの臨海部。

    イノシシがイオンモール猛進、客ら5人けが : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/10/24
    少なくとも客ではない
  • 公園にニホンカモシカ 天然記念物なので…慎重に保護:朝日新聞デジタル

    12日午前7時20分ごろ、愛知県尾張旭市井田町の公園内に「ニホンカモシカがいる」と警察を通じて市に通報があった。市によると、国の特別天然記念物のニホンカモシカは公園から近くの運送会社の敷地内に移動し、午後1時20分ごろ、警察官らが取り囲んで保護した。 市の担当者は「特別天然記念物なので慎重に扱わないといけない」と困惑気味に話した。運送会社の従業員は「いったいどこから来たのだろう」と驚いた様子だった。 県によると、ニホンカモシカは県内には、豊田市、新城市、岡崎市などの山間部に生息。県の2015年の調査では、推計で約1870頭が生息している。尾張旭市付近では、名古屋市守山区と瀬戸市にまたがる東谷山(とうごくさん)で目撃証言があり、ここから来た可能性があるという。ただ、東谷山の生息の規模や実態はよくわかっていないという。

    公園にニホンカモシカ 天然記念物なので…慎重に保護:朝日新聞デジタル
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/05/12
    図書館に行ったりする個体もあって、文化的施設がお好きなのか
  • 1