タグ

可能性とコミュニケーションに関するkenzy_nのブックマーク (3)

  • 【実録】これが大学中退者の末路だ! - 関内関外日記

    こんな記事が話題になっていた。 www.ishidanohanashi.com おれも物心ついたときからなにも考えず、「将来は灰色のスーツを着たサラリーマンというものになるのだろう」と漠然と思い浮かべて生きていた。ただ、サラリーマンになるにもそれ相応の学歴なども必要だろうから、という理由で塾に通い、中学受験をしたりした。神奈川県にはア・テストというものがあって……という理由をいちいち説明しないが、算数、数学、そして音楽や体育という実技から逃げるための中学受験という面もあった。おれは自分が想定していた中で最低のすべり止めの二次試験になんとか合格した。そこにも落ちていたら、地元の荒れ気味な公立中に通い、また別の人生を歩んだだろう。 それから6年間、おれは漠然と中高一貫の私学に通った。そして、大学に入り、灰色のサラリーマンになるために。男しかいない学校だった。高校3年になってからは、予備校にも通

    【実録】これが大学中退者の末路だ! - 関内関外日記
  • シスコはチーム目標を「時間の捻出」×「短期の実験」で達成する | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    掲げた目標を確実に遂行し勝っている企業は、いったい何が違うのか。時間の有効活用を目標達成のプロセスに組み込んで実際に着実な成果を上げた、シスコの取り組みを紹介する。誌2015年2月号特集「目標達成 結果を出す組織のPDCA」関連記事。 「ありふれてはいるが、常に不足している資源は何か?」と聞かれたら、答えは間違いなく「時間」である。これは個人だけでなく、チームについてもいえる。組織における時間という資源は、増やすことも再生することもできないのだ。そのため、時間を最大限有効に活用できるか否かは組織の成功を大きく左右する。 ところが多くのマネジャーは時間について、人材や予算のように限りある資源と見なしていない。したがって、チームの仕事量を調整しないまま、新しい仕事を次々と躊躇なく与えていく。その結果、部下の労働時間は増え、何を優先し何を後回しにできるのかも曖昧になってしまう。社内のあらゆる階

    シスコはチーム目標を「時間の捻出」×「短期の実験」で達成する | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 人の話を聞かない人

    話を聞かない人がいる。自分のことばかり喋って帰っていく人がいる。なぜ、人 の話を聞かないのだろうと思う。 きっと それは幼い時に親に自分の話を聞いてもらえなかったからではないだろ うか。子供が何かを学ぶとき、親の行動を真似することから始まるらしい。 子供が カップに入った牛乳を飲もうとしたときこぼしてしまった。あたり一面 牛乳だらけ、テ-ブルから床にぽたぽた牛乳がこぼれたいる。そんなとき あなた のお母さんは なんと言ったか覚えていますか? ものすごく怒られた? 牛乳がこぼれたという事実だけをとらえて怒るおかあさんに、コップが大きすぎ て子供には持ちにくかったということが解らなかった。そのために子供のミスとし て怒られれる。 で 怒られ方だけど、こぼれた牛乳は臭くなるんだからということから始まり、 注意して飲まないからとか、テレビ見ながらのんだからとか 20分も30分も お小言が始まるわけ

  • 1