タグ

東京とネタに関するkenzy_nのブックマーク (11)

  • 雨宮純 on Twitter: "「国葬の裏で、東京駅の地下から子どもを救出する作戦が行われていた」という怪情報が拡散。「東京の地下には無限城のように入り組んだ創価学会の施設がある」「オリハルコンでできているため核攻撃にもびくともしない」「創価学会との最終決戦に向けた準備が進められてきた」と妄想が拡大しています。 https://t.co/yVUuvJDPQU"

    雨宮純 on Twitter: "「国葬の裏で、東京駅の地下から子どもを救出する作戦が行われていた」という怪情報が拡散。「東京の地下には無限城のように入り組んだ創価学会の施設がある」「オリハルコンでできているため核攻撃にもびくともしない」「創価学会との最終決戦に向けた準備が進められてきた」と妄想が拡大しています。 https://t.co/yVUuvJDPQU"
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/09/29
    >オリハルコンでできている そこはヒヒイロカネでは。
  • 原付バイクで東京から京都まで1日で行けるのか? ※行けました

    鳥取県出身。東京都中央区在住。フリーライター(自称)。境界や境目がとてもきになる。尊敬する人はバッハ。(動画インタビュー) 前の記事:原付バイクで高速道路を走る > 個人サイト 新ニホンケミカル TwitterID:tokyo26 高速道路を使わずに行く 東京から京都に行く場合、新幹線を使うことが多いと思う、あとは夜行バスというのもありだろう。新幹線だと2時間ほどで、運賃は14000円ぐらい、夜行バスだと8時間ほどで数千円〜1万円前後といったところか。 では、原付バイクで行く場合はどうだろうか。原付バイクは高速道路を走ることができないので、一般道をひたすら行くしかない。 試しにグーグルマップで、東京駅から京都駅まで、高速道路と有料道路を使わないという設定で検索してみたところ、中山道を使うルートが12時間55分。東海道を使うルートが11時間17分と出た。 休憩を挟んだとしても、おそらく15時

    原付バイクで東京から京都まで1日で行けるのか? ※行けました
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/05/11
    遥かなる道のり
  • https://twitter.com/tck_keiba/status/1455088406698942468

    https://twitter.com/tck_keiba/status/1455088406698942468
    kenzy_n
    kenzy_n 2021/11/01
    実況泣かせの馬名
  • 東京都 新型パンティー 新たに1494枚確認 日曜初の1000枚超

    東京都は、10日午後3時時点の速報値で1494人が都内で新たに新型パンティーを穿いていることを確認したと発表しました。 日曜日としては初めて1000枚を超えました。 都内で新たに新型パンティーが確認されたのは、10歳未満から100歳以上の男女合わせて1494枚で、日曜日としては初めて1000枚を超えて最も多くなりました。 また1日のパンティーの確認が1000枚を超えるのは6日連続です。 年代別では、 10歳未満が39枚、 10代が104枚、 20代が403枚、 30代が261枚、 40代が236枚、 50代が201枚、 60代が105枚、 70代が69枚、 80代が50枚、 90代が25枚、 100歳以上が1枚です。 これで都内で確認されたのは累計で7万4944枚になりました。 一方、都の基準で集計した10日時点の重症のパンティーは128枚で、これまでで最も多かった9日より1枚少なくなって

    東京都 新型パンティー 新たに1494枚確認 日曜初の1000枚超
    kenzy_n
    kenzy_n 2021/01/11
    世界が平和になりますように
  • 730万階建のマンション建てて売れば良いのにね

    東京の世帯数は将来のピークでも730万以下らしい でも土地が少ないから住む場所がなくてみんな困ってるらしい だったら100平方メートルくらいの土地を潰してどこかに730万階建てのマンションを作ればみんな住めるしハッピーじゃないの? なんでしないんですかね?

    730万階建のマンション建てて売れば良いのにね
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/12/18
    「東京が増えすぎた人口を730万階建のマンションに引っ越しさせるようになって、既に半世紀。都民はその建物の中を人口の都市とした。その第二の故郷で、都民は子を産み、育て、そして死んでいった。
  • テレワーク用に独房貸し出し 東京・小伝馬拘置所

    小伝馬拘置所(東京都中央区)は所内の単独室(独居房)をリモートワーク用に貸し出すサービスを20日から開始した。「行き届いた生活管理と整然とした個室で作業に集中できる」と利用者に好評だ。 貸し出される単独室は広さ約4畳でトイレを備える。朝昼夕の3付きで、連泊で利用する場合は刑務官が起床から就寝まで1秒の遅れもなくスケジュール管理してくれる。また、氏名ではなく番号で呼ぶ無料のオプションサービスもあり、プライバシーへの配慮も万全だ。「自己管理がおろそかになりがちな在宅勤務より仕事がはかどる」と利用者からの評判も高い。 コロナ禍によって出控えムードが高まった影響で、来場者が激減したテーマパークの中には、休暇とリモートワークを同時に楽しめる「ワーケーション」を提供する施設が増えつつあるが、小伝馬拘置所が単独室貸し出しに踏み切ったのも同様の背景がある。 今年は外出自粛によって、空き巣などの犯罪件数が

    テレワーク用に独房貸し出し 東京・小伝馬拘置所
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/10/28
    お勤めご苦労様です。
  • タワレコの隣に蕎麦が生えている~渋谷の植物を見て歩く

    商業施設が新しく植える木とは? 今度は植えられた木について。新しい商業施設に木が植えられることはよくあるがどういうものが植えられるのだろうか? 山下「さっきクスノキがいましたけど、これがジャパニーズシナモンのヤブニッケイですね。葉脈が最後まで到達しないのが特徴で、これが最後までビシッといけば普通のニッケイ(肉桂)。」 葉脈が最後まで到達したらニッケイだ! テストに出ないぞ! 山下「あ、いい香りですよ。八つ橋とかの匂い。これはいいですよ、美味しいですね。お酒に漬けてもいいですね。枝を入れてホットワインとかにも。 」 林「これいい匂いだよ、って言えたらちょっとかっこいいですね」 ヤブニッケイもシナモン的ないい匂いがする。ヤブというか山野に生えるそうだ ──山下さんは街で気になる植物あったら持ち帰るんですか? 山下「持ち帰りますよ。調べることが多いですね。分類が好きなので。分類癖があるんですよね

    タワレコの隣に蕎麦が生えている~渋谷の植物を見て歩く
  • 近所にちくわぶの直売所があると聞いて

    1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:こんなときこそ「備蓄庫ディナー」を 住所でいうと練馬区下石神井。最寄駅は西武新宿線の上井草駅。立地は完全に住宅街のなか。そこに、目指す工場はありました。 「有限会社 鈴木商店」 シンプルな看板に「ちくわぶ・あんみつ・ところ天」とありますね。確かに一般向けの販売窓口のようなものがある。 やってるっぽいな 店頭にはTV取材時に書かれたと思われる著名人の色紙などが飾られていて、一部ではけっこう有名なお店なスポットなのかもしれません。 メニュー一覧 まずコロナウィルス対策の注意書きがあり、それによると、現在対面販売は休止しているようです。ガラス扉を開けるとビニールに入った各種商品が並んでいて、自分で取って、お代は代金投入BOXに入れるという、野

    近所にちくわぶの直売所があると聞いて
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/04/23
    ちくわぶ大将軍
  • 「万葉集」的に「令和」なら「多摩」でもいいのでは

    元号「令和」のおかげで、ネタ元になった「万葉集」がややブームになっている。 が、実は「万葉集」には「多摩」という言葉も出てくるのである。 それなら元号「多摩」でもいいのではなかろうかッ!? ってことでそれに備えるためにも今回は、話題(になるはず)のスポットを踏破してみたいと思う!(インスタ映えも満載だよ!) 多摩在住のイラストライター。諸メディアにおいて、フマジメなイラストや文章を描くことを専門としながらも、昼は某出版社でマジメな雑誌の編集長をしたりするなど、波乱の人生を送った後に、新たなるありのままの世界へ。そんなデイリーポータルZでのありのままの業務内容はコチラを!(動画インタビュー) 前の記事:犬の力で「いらすとや」の彼が現実界に! > 個人サイト ヨシダプロホムーページ

    「万葉集」的に「令和」なら「多摩」でもいいのでは
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/04/13
    それはたまったものではない
  • 立石飲み歩き 14選- Time Out Tokyo(タイムアウト東京)

    タイムアウト東京 > レストラン&カフェ > 立石飲み歩き13選 立石という場所を知っているだろうか。葛飾区にある風情あふれる下町だが、実は、知る人ぞ知る飲んべえの聖地なのである。モツ焼きを中心に、寿司やおでん、餃子、焼き肉などを、驚きのうまさと価格で味わえるこの地では、3軒はしごして1人5,000円以内ということも稀(まれ)ではない。 立石は、どの店に入っても昼間から素性の分からない紳士淑女でにぎわっている。昼から飲む人、夕方から飲む人、休みスポットや、締めにふさわしい店など、立石を楽しみ尽くすことのできるヴェニューを13軒紹介する。酒飲みを自称するあなたなら、立石のとりこになってしまうこと間違いなしだ。 関連記事 『両国、ご近所ガイド』

    立石飲み歩き 14選- Time Out Tokyo(タイムアウト東京)
  • 大阪人は東京の歌舞伎町に震えあがり、東京人は大阪のミナミを怖い街だと思う…という話。それぞれのイメージの違いが面白いですよね。 - クレジットカードの読みもの

    過去、私は大阪のミナミには凄く怖い印象を持っていました。 実際には今だに…なんですが、パンチパーマ&金のネックレスをした怖いおじさんがそこら中にいて、1人でお店に入ろうものならビール1杯で3万円請求されるんじゃないか?というイメージがあります。 基、怖すぎて1人で夜飲みすることは出来ません。 大阪の人に言わせれば、ミナミは安全: しかしこの話を大阪の人にすると、『いやいやミナミは安全やで!女の子1人で夜、歩いても平気や!』という。そして必ずと言っていいほど『そんなこと言うたら、歌舞伎町のほうが怖いわー!』って突っ込まれるわけです。 これ、すごく面白いですよね。それぞれの意見をまとめるとこんな感じ。 東京人…ミナミに怖い印象 大阪人…歌舞伎町に怖い印象 要するにお互いがお互いに、怖い印象があるのですね。 経験しないと怖いイメージだけが強くなる: 東京人に言わせれば歌舞伎町は安全な街で1人で

    大阪人は東京の歌舞伎町に震えあがり、東京人は大阪のミナミを怖い街だと思う…という話。それぞれのイメージの違いが面白いですよね。 - クレジットカードの読みもの
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/02/24
    共に気を付ければいい街だと思うよ
  • 1