タグ

食と魚に関するkenzy_nのブックマーク (6)

  • クロマグロ漁獲量、上限突破…6月末まで禁漁に (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    水産庁は27日、資源が減少している太平洋クロマグロの幼魚(30キロ・グラム未満)の漁獲量が同日現在、国際機関で決められた今漁期(2016年7月~17年6月)の上限(4007トン)を突破し、4008トンになったと発表した。 漁獲量規制が始まった15年以降で、上限突破は初めて。6月末まで全国で原則禁漁となる。 クロマグロ漁の承認を受けた漁船は全国に約2万2500隻あり、漁獲報告が義務付けられている。しかし、豊漁だった昨年は、承認を受けていない漁船の水揚げが長崎県や静岡県などで確認された。

    クロマグロ漁獲量、上限突破…6月末まで禁漁に (読売新聞) - Yahoo!ニュース
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/04/28
    天元突破
  • https://www.makimikan.net/entry/2016/11/30/003922

    https://www.makimikan.net/entry/2016/11/30/003922
    kenzy_n
    kenzy_n 2016/11/30
    バリエーション豊富だが見分け方が何となく分かる
  • 釣ったカワハギは肝醤油のお刺身で食す!!念願の肝パン♪ - ミーハー主婦の釣りと食。

    カワハギは冬になり水温が低くなってくると肝が大きくなります。 これをべたいがために夢中になっておりましたが、念願の肝パンGETしたので調理していきまーす!!! 血抜きしたカワハギはその日にす!! カワハギを釣れた後はしっかり血抜きをしてクーラーで持ち帰ってきます。 ①バケツで血抜き ②クーラーに海水氷をつくりその中にどぼん。 海水氷は、クーラーの中に海水を入れて、その中に氷やペットボトル氷をそのまま入れておく。 海水の中に氷を入れることで浸透圧の関係で水がキンキンに冷えます。 血抜きして息絶えたカワハギをここにどぼん、と入れて魚を冷やしておきます。 ③帰る時はそのまま海水氷を持って帰ってもよいですが何より重い!! 海水氷の中の氷が残っている状態は水温が0℃近くまでなっているということなので冷やしすぎもお魚が傷みます。 真夏の暑い時期に長時間の(二時間以上~)帰り道は心配なので海水そのま

    釣ったカワハギは肝醤油のお刺身で食す!!念願の肝パン♪ - ミーハー主婦の釣りと食。
    kenzy_n
    kenzy_n 2016/11/19
    見事な解体術
  • 誰でも今すぐ魚の三枚おろしを練習したくなる方法

    魚の三枚おろしをやったことがない。今までの人生ずっと避けてきた。あれ、むずかしそうだし、めんどうくさいよね。 しかしシチュエーションを完全に変えれば、自分でも魚の三枚おろしに挑戦できるのではないか。 今日のおれは外科医。これからオペを開始する。 ※この記事はとくべつ企画「むりやり○○」のうちの1です。ライターがいろいろなことにむりやり挑戦します。

    誰でも今すぐ魚の三枚おろしを練習したくなる方法
    kenzy_n
    kenzy_n 2016/08/12
    市が主催して魚屋さんを講師に呼ぶ教室で覚えた。
  • 角上魚類に行ったらスーパーの刺身が食べられなくなった - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 結婚3ヶ月記念日は、出張のため一人寂しくFC2動画アダルトを見ながら過ごすこととなってしまいました。 新婚さんなのに、2泊3日の出張命じられた。弊社死ね! — らくからちゃ (@lacucaracha) 2016年3月15日 その埋め合わせをすべく、先日おうちでごちそうを作って頂いておりましたヽ(=´▽`=)ノさて皆様のおうちで特別な日にべる『ごちそう』と言えばなんでしょうか??我が家では、お刺身を頂くことが多いような気がします。 というのも、所のお魚屋さんがそこそこのお値段で大変美味しいことを知ったから。それがこちら、角上魚類津田沼店さん。 毎度『かくうえ?かくあげ?』と読み方が分からなくなりますが、『かくじょう』魚類さんのようです。全国に20店舗くらいしかない鮮魚店専門のチェーン店なのですが、断言します。 近所にあるなら行かないのは勿体無い! こちらの

    角上魚類に行ったらスーパーの刺身が食べられなくなった - ゆとりずむ
    kenzy_n
    kenzy_n 2016/04/15
    皿いっぱいの刺身にはしあわせを感じる
  • 熊本発のブランド魚「田浦銀太刀」はいかに無名時代を乗り越え“スター”になったか

    宮崎生まれ、大阪育ちのアラフォー。立教大学卒業後、出版社にて女性誌、ムック、機内誌などの編集を手がける。取材を通して、カラダとココロの不調は事で改善できるのでは?という関心から国立北京中医薬大学日校に入学し、国際中医薬膳師資格取得。自身の体調の改善、美容効果などをふまえてふだんの暮らしの中で手軽に取り入れられる薬膳の提案や、漢方の知恵をいかしたアドバイスを、執筆、講習会などを通して行う。また、日各地の材を薬膳的観点から紹介する活動も積極的に取り組み、材の新たな魅力を提案、発信を続け、文化ジャーナリストとしての執筆活動も行っている。著書に「ゆる薬膳。」(日文芸社)「缶詰deゆる薬膳。」(宝島社)、「『ゆる薬膳。』はじめたらするっと5kgヤセました!」(青春出版社)などがある。 ■HP:www.yuruyakuzen.com ■Facebook:https://www.faceb

    kenzy_n
    kenzy_n 2014/11/10
    脂がのっている
  • 1