タグ

ブックマーク / merkmal-biz.jp (2)

  • バス転換で注目 千葉「久留里線」を完膚なきまでに叩きのめした怪物の正体 | Merkmal(メルクマール)

    3月8日、JR東日が久留里線の一部区間について、バス転換などを視野に入れて自治体との協議を検討していることが明らかになった。いったいなぜか。 3月8日、JR東日が久留里線の一部区間について、バス転換などを視野に入れて自治体との協議を検討していることが明らかになった。 久留里線は千葉県木更津市の木更津駅から同県君津市の上総(かずさ)亀山駅までを結ぶ路線で、首都圏の赤字ローカル線としてかねてより廃止のうわさがあった。 今回協議の対象とされているのは、久留里駅(君津市)から上総亀山駅までの9.6kmだ。2022年のJR東日による赤字路線の収支公表以来、年間収入わずか 「100万円」 というインパクトもあって注目を集めていた。ちなみに、同区間の営業費用は281倍(!)の2億8100万円である。 鉄道ファンの愛する盲腸線大原駅の位置(画像:(C)Google) 久留里線はもともと、外房の大原(

    バス転換で注目 千葉「久留里線」を完膚なきまでに叩きのめした怪物の正体 | Merkmal(メルクマール)
  • 週末のガソリンスタンドで、最近よく「洗車待ち渋滞」を見かけるワケ | Merkmal(メルクマール)

    週末になると、ガソリンスタンドから車の列が伸びる「洗車渋滞」が街中で多く見受けられる。いったいなぜか。 週末になると、ガソリンスタンドから車の列が伸びる「洗車待ち渋滞」が街中で多く見受けられる。なかには付近の道路にも影響を及ぼすため、警備員を立たせているガソリンスタンドも見かけるぐらいだ。 いったい、なぜ何が原因で洗車のために列を作るようになったのか。 まず、自動車の保有台数の推移を見てみよう。国土交通省の「数字で見る自動車2022」によると、自動車保有台数(自家用乗用車)の推移は次のとおりだ。 ・2007年3月末:4195万6000台 ・2011年3月末:3988万5000台 ・2016年3月末:3912万台 ・2021年3月末:3897万1000台 自家用乗用車の台数は、年々なだらかに減少しており、2021年3月末時点の保有台数は2007(平成19)年3月末時点と比較して、 「7.1%

    週末のガソリンスタンドで、最近よく「洗車待ち渋滞」を見かけるワケ | Merkmal(メルクマール)
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/01/21
  • 1