タグ

SQLとエンジニアに関するkenzy_nのブックマーク (5)

  • SQL挑戦モチベを爆上げする「SQLようちえん」を開園した話 - AppBrew Tech Blog

    1ヶ月毎に外見が大きく変化することで評判。AppBrewでマーケティングチームのリーダーをしている木全(きまた)です。直近はロングウルフからハンサムショートに変貌しました。 さて日は、以前テックブログで取り上げたSQLテストのお話の続編で、SQLテストLv.1を新設したお話をします。 tech.appbrew.io 3行でわかるSQLテスト👏 非エンジニア向けのAppBrew独自規格のSQLテスト Lv.2は毎月5,000円、Lv.3は毎月20,000円の賞与がもらえます AppBrewは従業員への成長・学習の支援や投資を積極実施中! 最高レベルだと20,000円です。大きいですよね、月に20,000円......。 そんな感じで、もともとSQLテストという制度はあったのですが、改めて「SQLようちえん」こと、SQL Lv.1講座及びLv.1テストが生まれた経緯をお話していきます。 あ

    SQL挑戦モチベを爆上げする「SQLようちえん」を開園した話 - AppBrew Tech Blog
  • SQL学習モチベを爆上げする「SQLテスト制度」を導入している話 - AppBrew Tech Blog

    こんにちは、最近はアプリグロースを担当しているabeshi(@abeshi_official)です。 美容のプラットフォーム「LIPS」を運営するAppBrewでは非開発職のSQL習得に力を入れています。誰でもRe:dashやログを触れる状態になっているし、それぞれのDBに何がどう入っているかを共有するためのドキュメントも存在しています。 「非開発職もSQL書けるように頑張ろう!」と掲げたところで、当の人たちは毎日仕事が忙しくなかなか時間も取れない上に明確な目標がないといまいち学習モチベーションを保つことができません。そこで弊社が導入したのが「SQLテスト制度」です。 ✍️SQLテスト制度とは SQLの学習到達度によってレベルごとに分けたテストで、合格すると給与が上がります。 *1現在は二つレベルが存在していて、 【レベル2】... 初学者向けでwhere・joinなど基的な文法が使え

    SQL学習モチベを爆上げする「SQLテスト制度」を導入している話 - AppBrew Tech Blog
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/11/11
    成果報酬が見える事による効果
  • ディレクターがSQLを覚えて捗った話 | CyberAgent Developers Blog

    こんにちは、サイバーエージェントのメディア広告部門、 通称MDHで開発局の局長をやっている小越と申します。 我々の部署は「メディアの為の広告テクノロジー」というミッションで 日々配信サーバーやDMPの開発を通じてメディアの広告収益を 上げる事を仕事にしています。 今回は、我々の部署で導入して、とても捗った話を紹介したいと思います。 ■何をやったのか?(やっているのか?) 簡単に言うと、(1)ディレクターがSQLを覚えて、(2)データ分析に 必要なデータ抽出はディレクターがやるというルールを導入し、 実際に運用しています。 導入前の課題、導入後の効果、 そしてそれから更に何が起こったかを順番に説明していきます。 ■導入前の課題 皆さんの開発組織では、PDCAサイクルはどのように回ってますか? PDCAとは我々の部署では以下のような行為と定義付ける事ができます。 P:プラン データ分析や戦略策

    ディレクターがSQLを覚えて捗った話 | CyberAgent Developers Blog
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/02/15
    エンジニアサイドにも張り合いが出て来ることもある。
  • マーケティング担当者にSQLを完全マスターさせた話 - Qiita

    普段開発とかしない人達にもデータベースに簡単に触れられるようにしたお話です. 安全なデータベースを作る 番サービスのデータベースと同等,だけど個人情報的なものは隠しておきたい,よく聞く話ですね. これについては様々なアプローチがあるようですが,できる限り安定させたい&バッチでやるにしてもサーバの面倒を見たくない,とう方針のもと,RDSのスナップショットを利用して作成することにしました. 処理の流れ RDSが1日1回スナップショットを取っている(これはRDSの機能) RDSのスナップショットが取られると,RDSからイベント通知が投げられるので,SNS→SQSへ届くようにしておく(これもRDSの機能) CloudWatchでSQSのキュー数を監視するようにしておき,キューが1つ以上になると処理用のインスタンスを立ちあげる設定にしておく(CloudWatch,AutoScalingの機能) イ

    マーケティング担当者にSQLを完全マスターさせた話 - Qiita
  • ScaleOut | Supership

    2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。 2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。 件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。

    ScaleOut | Supership
    kenzy_n
    kenzy_n 2013/10/23
  • 1