タグ

USBとIoTに関するkenzy_nのブックマーク (2)

  • IoTセンサーとダイソーの電池式モバイルバッテリーは相性がいいかもしれない - Qiita

    はじめに 貧乏IoTには100均が欠かせませんよね。 さて、以前から「もしかしたらな〜」と思っていて試していなかったこと。 USBで電源供給できるIoTセンサー類のバッテリーに100均のやつが使えないか? まあいつか試そうと思っていて機会がなかったが、昨日ダイソーに行ったときに思い出したので108円(税込)の電池式モバイルバッテリーを買ってやってみました。 やってみた 結論から言うと、うまくいきました。 オムロン環境センサ USB型(2JCIE-BU)をダイソーの電池式モバイルバッテリーにつけてみた。電源が入ってデータが送信され、途中で切れることがなかった。 1時間ほど環境センサのデータをAmbientに送ってみたらちゃんと送信されつづけていました。うむ、これはコスパがいい! なにがうれしいのか? それ、なにがうれしいの?という方もおられると思うので、うれしいことを説明しておきます。要点は

    IoTセンサーとダイソーの電池式モバイルバッテリーは相性がいいかもしれない - Qiita
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/02/23
    ユースケース
  • Groovy-IoT

    商品写真には二台写っていますが、製品は一台のみでの販売です。 IoTはセンサからのデータをクラウド上へ展開するのが第一歩です。センサをPCやラズパイに付けるためにはなんらかのインターフェイスが必要になります。様々なセンサを付けるためにはインターフェイスも種類が必要になります。この回答のひとつとしてGrove Systemがあります。 Groovy-IoTはGroveセンサをUSB経由で接続するためのデバイスです。 名前の由来 Groveも使える万能型のインターフェイスですが、Groveは商標上、利用する事は出来ません。後はIoTと言う言葉はもはやバズっています。ノリでIoTが出来ればいいんじゃないか?と言うことで、Groovy-IoTとしました。 特徴 Groveセンサが使える MCP2221Aの豊富なI/OはGroveのピンアウトと同一にしてあります。排他制御になりますが、GPIO、A

    Groovy-IoT
  • 1