タグ

webとITに関するkenzy_nのブックマーク (9)

  • ふるさとチョイスのSREとしてこの1年やってきたこと - Qiita

    この記事は、トラストバンク Advent Calendar 2021の20日目です トラストバンクでSREをしている@Tocyuki(としゆき)です! トラストバンクへ入社してちょうど1年となるので記事ではこの1年SREとしてやってきたことを書きたいと思います! 一人目のSREとして 私は去年の12月に一人目のSREとしてトラストバンクへ入社しました。 入社の経緯やキャリア等については弊社Wantedlyのストーリーにインタービュー記事があるので是非見てみて下さいー! https://www.wantedly.com/companies/trustbank/post_articles/305115 トラストバンクの運営しているサービスにふるさとチョイスというふるさと納税サイトがあります。 ふるさと納税サイトの先駆けであり、入社前から知っているサイトでもありました。 入社前までは社内にイン

    ふるさとチョイスのSREとしてこの1年やってきたこと - Qiita
  • ヤマハ製ルーターにWeb GUI関連の脆弱性 - PC Watch

    ヤマハ製ルーターにWeb GUI関連の脆弱性 - PC Watch
    kenzy_n
    kenzy_n 2021/11/11
    いまだに現役世代の機器だ
  • 何故あなたのチームのwebプログラマは不具合を起こすのか - フロイドの狂気日記

    なんでテストフェーズに入ると不具合を起こしまくるのか。ここでスムーズに行けば納期に間に合うのにどうして大量の修正に時間をとられるのか。そんな風に思うプロジェクトマネージャーは多いはずだ。僕はPMでないが今すごく思っている。なんせ自分の作った機能ではないところの不具合をまんべんなく割り振られているからだ。そのおかげで対応不具合数のカウントだけ積み上がり、僕がバグを出しまくっているみたいに見える。僕が出したバグに対応するのはいいが、他人の不具合まで回されたんじゃ困る。 思うにプログラマというのは川で言うところの最下流に位置するので、川上から工場排水やゴミが流れてくると、一番汚染されるのが下流域である。そのためプログラマが不具合を出しまくるのは、プロジェクトの失敗の全てがそこにつまっている証拠だ。10年もエンジニアをして、少なくとも日IT環境で決定的にできていないものが見えてきた。 おおむね

    何故あなたのチームのwebプログラマは不具合を起こすのか - フロイドの狂気日記
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/02/15
  • 「Webとアプリでは明確に使い方が違う」BUYMAが実施するアプリ活用事例|【公式】ModuleApps 2.0

    10月26日、オプトとReproの共催で「アプリマーケティングセミナー#3 オムニチャネルにおけるアプリ活用」が開催され、エニグモの松永氏より「新規ユーザーのリテンション向上させる施策とは?」というテーマで講演された。 アプリのシェアが36%にまで拡大 BUYMAとは、世界中からファッションアイテムを購入することができるC to Cのソーシャルショッピングサイト。 購入者が注文をしてから買い付けをするため、出品者は無在庫で販売できるところが特徴である。 現在、パーソナルショッパーと呼ばれる出品者は世界中に約10万人おり、出品数は240万品以上取り揃えている。 そしてBUYMA会員は、約450万人が登録されており、平均年齢は33.1歳、男女比は、女性が75.8%、男性が24.2%となっている。 アプリダウンロード数は、前年度比182%、アプリ経由の総取扱高は前年度比179%となっており、PC

    「Webとアプリでは明確に使い方が違う」BUYMAが実施するアプリ活用事例|【公式】ModuleApps 2.0
  • 最近の若者は「バックアップを取る」という意識がない?

    以前、女子高生や女子大生に取材をしたとき、驚いたことがある。彼女たちは、呼吸をするようにスマホで写真を撮る。取材時にドーナツを差し出すと、「かわいい」が止まらず、撮影会が始まった。そして、イイ感じのフィルターをかけてInstagramにアップする。 そんな彼女たちはほとんどがiPhoneユーザーだったが、いずれもカメラロールは整理整頓されておらず、手当たり次第撮った写真が雑多に並んでいた。 「アルバムは整理しません。撮った写真をすぐにInstagramやLINEに投稿して、それで満足」と言っていたので、「写真が消えたらどうするの? バックアップは取らないの?」と素朴な疑問をぶつけた。 すると、「よく分からないけど、LINEやInstagramにアップしたら一生残るものだし、それでいいかな」という答えが返ってきた。SNSに投稿する=バックアップを取るというのは、確かに間違いではないだろう。し

    最近の若者は「バックアップを取る」という意識がない?
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/03/04
    フェイルセーフ意識
  • 電話回線を使って光ファイバーを凌駕する10Gbpsの超高速通信に成功

    By Jeremy Brooks 光ファイバーではなく、電話回線を使って高速なデジタル通信を実現するxDSLは、既存の電話回線を使うため非常に安価に導入できるメリットがある一方で、電気信号の劣化が大きいため、距離などの要素によって通信速度の品質が大きく左右されるという問題と、光ファイバーには圧倒的に及ばない通信速度の限界がデメリットとしてありました。しかし、xDSL回線で10Gbpsという驚異的な通信速度が実証実験でたたき出されました。 Alcatel-Lucent sets new world record broadband speed of 10 Gbps for transmission of data over traditional copper telephone lines | Alcatel-Lucent http://www.alcatel-lucent.com/pre

    電話回線を使って光ファイバーを凌駕する10Gbpsの超高速通信に成功
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/07/10
    何を通すのか気になる
  • Webの活用で地場産業から業態転換

    福井県の鯖江(さばえ)市は眼鏡フレームの95%を生産する町として知られる。みなさんがかけている有名ブランドの眼鏡フレームは、鯖江市でほぼ作られている。同市で1968年に設立された西村金属もやはり眼鏡フレームを製造していたが、Webでの情報発信によって「チタン加工」へと大きく業態を転換(写真1)。経済産業省が主催する「中小企業IT経営力大賞2012優秀賞」を受賞した。同社が業態転換を決断した背景や業態転換に際して行ったIT活用、さらには経営力大賞受賞を支援したITコーディネータとのかかわりを紹介したい。 「このままでは明日がない!」と厳しい現状を直視 西村金属が業態を転換した背景は、国内における眼鏡市場の縮小である。国内需要の低迷によって主要メーカーの工場が海外へ移転したほか、海外眼鏡部品メーカーとの市場競争も激化した。加えて、顧客の嗜好が変化・多様化している。眼鏡フレームは機能性より個人

    Webの活用で地場産業から業態転換
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/04/21
    IT活用、業態変化の良い例
  • はてなって何?

    「ツイッターって知ってる?」 「うん、短文つぶやくやつでしょ」 「じゃあ、フェイスブック知ってる?」 「うん、友達みんなやってる。べたやつを投稿するやつでしょ。」 「じゃあ、はてなって知ってる?」 「知らない、なにそれ。」 「うーんとね、この記事のBってやつだよ。」 「ああ、これね、何に使うの?」

    はてなって何?
  • 大学生が約3年間WebアプリとiPhoneアプリを合計16個リリースして感じた10個の事 - ゆとりIT

    どうも。 何か情報発信をするべきなんじゃないかとふと思って久し振りに記事を書こうと思います。 ところで、私は大学1年生だった2011年の6月からWebアプリとiPhoneアプリを開発してきて、今までに16個のアプリをリリースしてきました。 内訳ですがWebアプリが10個、iPhoneアプリ6個で合計16個です。個という単位があっているのかはわかりません。 開発を始めたのは2011年6月で、2011年の3月にとあるWeb系の会社でアルバイトしていた時に「あ、Web楽しい」って思ったのがきっかけで、Webアプリ、そしてiPhoneアプリを作ってきました。 それまではWebといえば、しょぼいHTMLとしょぼいCGIくらいしか書けませんでしたし、あまり興味がありませんでした、というより自分にはできないと思ってました。 ずっとそれまではネットワークとかセキュリティが好きでちまちまPythonでスクリ

    大学生が約3年間WebアプリとiPhoneアプリを合計16個リリースして感じた10個の事 - ゆとりIT
  • 1