ブックマーク / pandora11.com (7)

  • 海外「日本人はなんて賢いんだ!」スト頻発のドイツで『日本に学べ』がメディアの間でブームに

    ドイツ鉄道などの発表によると、3月12日~13日まで、 全国的な大規模ストライキが実施されました。 ルフトハンザ・ドイツ航空の労働組合も同期間にストを実施するなど、 昨年からドイツでは、インフレなどの影響でストが頻発しています。 そういった背景から、欧州最大の週刊誌デア・シュピーゲル誌や、 ドイツを代表する経済誌のヴィルトシャフツヴォヘのほか フォークス誌、ディー・ターゲスツァイトゥング紙などなど、 非常に多くのドイツの大手メディアが、 「日に学べ」という趣旨の記事を続々と配信。 日では2018年に、岡山県のバス事業の労働組合が、 運行するが運賃を徴収しない「集改札スト」を実施しており、 これがストライキの模範的なやり方であるとして、 ドイツでも導入すべきではないかと各メディアが主張しています。 日発の画期的なストライキのあり方に、 ドイツの人々から様々な反応が寄せられていました。

    海外「日本人はなんて賢いんだ!」スト頻発のドイツで『日本に学べ』がメディアの間でブームに
    kerokimu
    kerokimu 2024/03/16
    めぐりんに対しての両備バスのストか…
  • 海外「欧米ではあり得ない!」 赤ちゃんと日本を旅した外国人ママが日本の社会に感激

    今回は、乳幼児を連れて日旅行にやってきた、 オーストラリア人女性の投稿からです。 女性は息子さんの誕生以後、 「しばらくどこにも旅行出来ないね!」 と周囲の人たちから幾度となく言われてきたそうなのですが、 この10年間で何度も日に来ていた女性は、 「早くこの美しい国のことを息子にも教えてあげたい」 という想いから日旅行を決断。 コメント欄では日旅行の感想を綴っており、 日の乳幼児関連の施設や設備が充実していることや、 乳幼児連れでも旅がしやすいことへの感激を伝えています。 投稿には同様の体験をしたママさんたちなどから、 多くのコメントが寄せられていました。 その一部をご紹介しますので、ごらんください。 「日に恋する気持ちも分かる!」 外国人夫婦が幼い娘を連れて日を満喫 翻訳元 ■ 100パーセント共感出来る! 私たちは21ヶ月の子供を連れて日旅行したの。 私たちも娘も、

    海外「欧米ではあり得ない!」 赤ちゃんと日本を旅した外国人ママが日本の社会に感激
    kerokimu
    kerokimu 2023/11/02
    普通に子供連れてるとめちゃめちゃ親切にされるよ。特に女の人は女子中学生から老婦人まで親切にしてくれる……。
  • 海外「日本人だけの特徴だね」 何で日本人は映画のエンドロールが流れても席を立たないの?

    映画などの最後に、出演者や監督、スタッフなど、 制作に携わった人たちや団体の名を表示する、 「エンドロール(エンドクレジット)」。 昔の映画映画会社の社員が制作していたので、 全てのスタッフの名前を出す必要がありませんでしたが、 現代ではフリーの人が多く制作に関わっている事などから、 エンドロールで全ての関係者の名前が流されるのが一般的です。 日国内でも「最後まで観るかどうか」という議論が、 特にインターネット上で時折あるようですが、 今回の翻訳元では、日人の特徴として、 「エンドロールを最後まで観る観客が多い点」が指摘され、 その理由などについて外国人が語り合っています。 寄せられた声の一部をご紹介しますので、ごらんください。 「やっぱ日は特殊だねw」 日独自の『25時』という概念に外国人が衝撃 翻訳元■■■■ ■ そうそう、エンドロールで席を立たないのは日人の特徴だね。 +

    海外「日本人だけの特徴だね」 何で日本人は映画のエンドロールが流れても席を立たないの?
    kerokimu
    kerokimu 2023/04/01
    何かのドラマでエンドロールを最後まで見ることについて語っていてそれからそうしている。昔(90年代)はもっとエンドロールで出る人が多かった様な?/本当ネトフリは最悪
  • 海外「日本人はさすがだ!」 日本が魔改造した往年の米名作アニメに絶賛の声が殺到

    1940年から現在に至るまで、数多くの関連作品が作られてきた、 米国を代表するカートゥーンの1つである「トムとジェリー」。 アカデミー短編アニメ賞を最も受賞したアニメ作品であり、 米国内のみならず、日を含め、世界中で愛されています。 そして昨年には、日オリジナルのショートアニメ、 「とむとじぇりー」が制作され、チーズの日である11月11日に、 アニメチャンネル「カートゥーン・ネットワーク」で配信されました。 この作品は当初海外ではあまり知られていなかったのですが、 ここ1ヶ月ほどでSNSでシェアされにわかに話題に。 ビジュアル面では大幅に「日化」されているものの、 原作へのリスペクトが込められた内容に、 海外から絶賛の声が相次いで寄せられています。 その一部をご紹介しますので、ごらんください。 海外「日はいい加減にしろw」 日の実写版スパイダーマンに世界が騒然 翻訳元■■■■ h

    海外「日本人はさすがだ!」 日本が魔改造した往年の米名作アニメに絶賛の声が殺到
    kerokimu
    kerokimu 2023/01/18
  • 海外「日本人を騙さないでくれ!」 仏観光局がアニメCMで日本人にPRも現地からは不満の声が殺到

    フランス観光開発機構は今月18日、 日市場向けの観光PRアニメーション、 「あなたのフランスは どんなところ?」を公開しました。 製作は日のアニメ制作会社「studio daisy」です。 アニメーションでは、仏旅行の主要ターゲット層となる、 カップル、若い女性グループ、母・娘・孫の3世代の家族が、 パリ、ノルマンディー地方、ロワール地方などを旅し、 フランス各地の魅力を伝える内容になっています。 アニメーションの質には高い評価が寄せられた一方、 少なくとも多くのフランス人の目には、 現実のフランスとは大きく異なる美化された姿に映るようで、 現地への旅行を検討している日人を誤解させる事になるとして、 フランスの人々から強い不満の声が相次いでいます (製作会社に対してではなく、製作を依頼した観光局に対して)。 寄せられていた反応をまとめましたので、ごらんください。 「何だこの完成度は!

    海外「日本人を騙さないでくれ!」 仏観光局がアニメCMで日本人にPRも現地からは不満の声が殺到
    kerokimu
    kerokimu 2022/07/26
    そんなに!?
  • 海外「欧米人には難解だった」 BBCの『もののけ姫』特集記事が海外で大反響

    スタジオジブリ制作の長編アニメーション映画作品、 「もののけ姫」が今月12日、公開から25年を迎えました。 それに合わせて英BBCは14日、特集記事を配信しています。 早速ですが、以下が要点になります。 ・評論家のスティーブン・ケリー氏は、 「もののけ姫」について以下のように書いている 「この映画は、宮崎駿作品の中でも最も複雑な作品である。 しかしこの作品が欧米でどのように扱われたのかが、 日と欧米の芸術の根的な違いを物語っている」と。 ・「テクノロジーは悪。もののけは善」。 そういった単純な構図にする事も出来ただろうが、 この映画はそうではなかった。 宮崎監督は以前に雑誌のインタビューでこう語っている。 「実際には悪人ではない人が良かれと思って行った事が、 とんでもない事態になる事もあるのです」。 ・日文化研究者のスーザン・J・ネイピア女史は、 「ジブリを観ると、西洋の視点とは逆に

    海外「欧米人には難解だった」 BBCの『もののけ姫』特集記事が海外で大反響
    kerokimu
    kerokimu 2022/07/18
    "アニメーション界のシスティーナ礼拝堂"
  • 海外「日本が世界から愛される訳だ」 日本のありふれた日常の光景が外国人を感動の渦に

    今回は、ネット上で900万再生を突破している動画からで、 幼稚園から専用のバスで帰ってくるお子さんを、 お母さんが迎えるという日常の光景が映し出されています。 実はこの映像は、 「バスの到着に間に合うように慌てて飛び出して来たのに、 先生の前では何事もなかったかのように冷静に振る舞う」 という、あるあるネタを日常に落とし込んだお笑い動画なのですが、 外国人が注目しているのはその後の様子。 お母さん、お子さん、先生の三者が礼儀正しくお辞儀をし、 帰りの挨拶をするという、ネタから離れたリアルな場面に、 各国の人々から感銘の声が相次いでいます。 日人にとっては当たり前の日常光景が、 外国人にとっては非日常的なものであった事で、 人を笑わせる目的で制作した動画が、 図らずも感銘を与える動画になってしまったわけですが、 多くの外国人にとっては、それくらい特別な光景であったようです。 「この行儀の良

    海外「日本が世界から愛される訳だ」 日本のありふれた日常の光景が外国人を感動の渦に
    kerokimu
    kerokimu 2022/06/26
    BGMが日本ぽくないね
  • 1