タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

思考に関するkeshikiのブックマーク (4)

  • 404 Blog Not Found:大学行きたかったら高校行かなきゃいいのに

    2006年10月27日02:30 カテゴリTaxpayer 大学行きたかったら高校行かなきゃいいのに 世界史の単位履修は高校卒業に必須だと文部科学省は言っているようだけど、しかし高校卒業は大学入学に必要だとは文部省は全く言っていない。 livedoor ニュース - [履修不足]10県65校、生徒数は1万2000人に 富山県立高岡南高校で発覚した履修単位不足問題で、新たに青森、岩手、山形、福島、石川、福井、愛媛、広島、栃木の各県の公私立高校でも必修科目を履修せず同様の単位不足になっていることが分かった。単位不足はこれで10県65校、生徒数は約1万2000人に上った。中には、履修を装った報告書を教育委員会に提出する「架空履修」もあった。各県教委や学校は単位不足の3年生が卒業できなくなるおそれもあるとして、3年生への補習授業を検討するなど対応に追われ、文部科学省も全国調査を行う。それどころか、

    404 Blog Not Found:大学行きたかったら高校行かなきゃいいのに
  • 読書会『安部公房「カンガルー・ノート」』

    読書会(シークレット・ギグ)、今回のお題は安部公房『カンガルー・ノート』 [bk1][amazon]。 都内某所に於いて14:00スタート。 参加者はセッション・マスターの俺、N、U、Iの4名。 Iは電車事故により30分ぐらい遅刻。 試しに借りてみた貸しスペースがほぼ最高。 冷房は効いているし、静かだし、椅子はそこそこ座り心地が良いし、電源はあるし、ホワイトボードはあるし、フリードリンクだし、小さいけどテレビもあるし、無線LANも使える。 超快適。 今回初の試みとして、開始直後にマンダラートを使って感想をまとめてもらう。 マンダラートのすすめ 3*3のメモ いやー面白かった。 安部公房「カンガルー・ノート」。 まずは読めて良かったという感じ。 ユーモアあふれる文章にガチガチに立ったキャラ。 支離滅裂なくせに狂気は感じられず、そのくせ全編に溢れる不快感と哀しげな死のイメージ。 傑作ですな。

  • 3*3のメモとwebアプリ

    マンダラート? マンダラートは、デザイナーの今泉浩晃さんが開発した情報整理/発想のための技術だそうです。 マンダラートでは このような3*3のマスを作り、中央のマスに書いたキーワードから周囲の8個のマスに関連/連想する項目を書き出します。 さらにその8つの項目を再び3*3のマス目の中心に書き出し、再び周囲に項目を書き出していく…という風にして、マンダラ状にメモを展開していきます。 マンダラートの詳細についてはMandal-Artをご覧ください。関連書籍も多数出ているようです。 作ってみた 私はマンダラートについてはWebで偶然知った程度で、その活用法についてはまったく詳しくないのですが、インターフェースに興味を惹かれました。真ん中のマスから放射状にアイディアが展開していくのはシンプルで説得力があります。 そこで、技術の勉強を兼ねて、ブラウザ上でこのインターフェースが利用できるような

  • マンダラートのすすめ

    マンダラートのすすめ Recommendation of Mandal-art ●マンダラートってなんだ? 思考のためのツール、それがマンダラートです。 名前がマンダラってことでなんだか宗教絡み? みたいに思う人がけっこう多いみたいですが、正直いってあまり関係ないです。このマトリクスを考案した人はマンダラの形から思いついたのでそういう名前がついてますが、要はアイデア出しに使うツールです。 人は言語の持っている意味や関連性から連想や類推をしてインスピレーションを感じ、アイデアを生んでいきます。 これを「井」型のマトリクスを用いて効率よく発想を促そうというのが、マンダラートの主な機能です。 ●どうやって使うの? ではやってみましょう。 まず、メモ用紙に「井」型を書きます。この中心に「考えたい事柄」を書きます。例えば、「ホームページってなんだ?」ということにでもしましょうか。 次にそのまわりに、

  • 1