タグ

cssに関するkeshikiのブックマーク (10)

  • ブラウザだけでCSSレイアウトに対応したページをさくさく作ることができる『Drawter』 | 100SHIKI

    CSSHTMLの知識は必須だが、慣れている人には超絶便利そうなツールのご紹介。 Drawterはブラウザ上でDOM要素を配置、さまざまなカスタマイズを施したあとにコードを生成してくれるツールだ。 つまるところ、CSSレイアウトに対応したサイト製作ツールといってもいいだろう。 要素ごとにさまざまな属性を直感的に追加していける点が素晴らしい。インターフェースもシンプルで職人ぽいので個人的に好みである。日語も入力可能だ。 当然ながら作り終えたあとは「Generate Code」コマンドでコードを生成、そのまま使うことができる。 似たようなツールはすでにいくつかあるが、Drawterの完成度はかなり高いのではないだろうか。是非試してみてもらいたい。

    ブラウザだけでCSSレイアウトに対応したページをさくさく作ることができる『Drawter』 | 100SHIKI
    keshiki
    keshiki 2008/11/27
  • 一番簡単な画像置換の方法-imageReplace.js--とあるWEBクリエイターのblog

    一番簡単な画像置換の方法-imageReplace.js- 画像置換は設置がややこしく。 デメリット・メリットの切り分けが困難です。 そんなわけで一番簡単な画像置換の方法として、画像置換javascriptライブラリ-imageReplace.js-を作ってみました。 設定は簡単head要素内にimageReplace.jsを読み込むだけ。 <script type="text/javascript" src="./imageReplace.js"></script> あとは、画像置換したい要素にclass属性に『imageReplace』と記述しスペースを空けて『置換する画像名』、『ロールオーバーする画像名』を記述します。 例えばこんな感じに。 <a class="imageReplace ajax_a.gif ajax_b.gif" href="/ajax/">Ajax</a> 『ロー

    一番簡単な画像置換の方法-imageReplace.js--とあるWEBクリエイターのblog
  • CSS の画像置換で画像にリンクを設定する

    「画像置換」とは、ヘッダ部分にあるブログ名などのテキストを画像に置き換える手法で、文書構造やSEOを損ねないための複数のテクニックが紹介されています。 このエントリーでは、画像置換をしつつ、さらに画像にリンクも与えられるサンプルを作ってみました。*1 1.サンプル1 h1 の後方に img を置く場合は、CSSハックを使います(h1 のフォントサイズを固定することで画像配置位置がブラウザに依存しなくなると思ったのですが…)。表示は Windows XP + IE6/IE7/Firefox2/Opera9/Safari3 でしか確認しています。 画像置換サンプル1 (X)HTML <div id="header"> <h1>タイトル</h1> <div><p><a href="[URL]"><img src="[画像のURL]" alt="[代替テキスト]" title="[ツールチップ用テ

    keshiki
    keshiki 2007/12/08
  • テキストの回りこみ処理をCSSで実現するための『CSS Text Wrapper』 | 100SHIKI

    テキストの回りこみ処理をCSSで実現するための『CSS Text Wrapper』 December 7th, 2007 Posted in その他 Write comment 他サイトでも紹介されているが、個人的にぐっと来たのでご紹介。 複雑な図形の形にあわせてテキストを回り込ませたい、というときがたまにある。 ワードやイラストレーターではそういった処理が可能だが、ウェブでそれを再現しようと思うとちょっと厄介だ。 そこで登場したのがCSS Text Wrapperだ。このサイトでは自分で好きな図形を描き、それにあわせてテキストを配置することができる。 そのようにして作った「テキストの回りこみ処理」はCSSのコードでダウンロードすることができる。このコードを回り込ませたいテキストの直前に配置するなどすれば自分のサイトで簡単に応用可能だ。 ウェブで表現するのが厄介、で思考停止せずに、こうした

    テキストの回りこみ処理をCSSで実現するための『CSS Text Wrapper』 | 100SHIKI
    keshiki
    keshiki 2007/12/08
    でもBLOGで本サイトの管理もやり始めたのは、こういうこと(イラストに合わせてテキストを回りこませたい、等)を考えることすら面倒になってきたからですが。まあいいけど。
  • 各種CSSメニューをカスタマイズしてダウンロードできる『CSS MENU MAKER』 | 100SHIKI.COM

    このサイトでメニューを作って張ってみたんですが メニューがTOP画像の上に表示されるのです。 どうすればよいでしょうか? Top Tools Yotube Music Diary これがHTMLで ul#menu { margin:0; padding:0; list-style-type:none; width:auto; position:relative; display:block; height:36px; font-size:12px; font-weight:bold; text-transform:lowercase; background:transparent url(“http://error911.up.seesaa.net/image/bg.jpg?20090326204938″) repeat-x top left; font-family:”Trebuchet

    各種CSSメニューをカスタマイズしてダウンロードできる『CSS MENU MAKER』 | 100SHIKI.COM
  • スタイルシートをめぐる冒険: CSS実験室: clearfixの決定版を作る ―モダンブラウザ編―

    floatに起因するレイアウトくずれの多くは、floatをしかるべき場所でクリアすることによって解決する。このことを発見して以来、もっぱら空ボックスにclearを指定するという方法(<div style="clear: both"></div>)を多用してきたが、HTMLにある種の不純物が混じることに居心地の悪さはずっと感じていた(「floatを繰り返すとレイアウトがくずれる」参照)。この気持ち悪さを解消してくれるのが、clearfixというテクニックだ。 基的な発想は上記の空ボックスによるクリアと同じだが、それをHTMLには一切手を加えず、スタイルシートだけで実現しているところに大きな特徴がある。しかし、ひとくちにclearfixといっても様々なバリエーションがあり、その記述のしかたは微妙に異なる。 例えば、clearfixの提唱者ではないかと類推されるPosition Is Ever

    keshiki
    keshiki 2007/05/27
    とりあえず自分のサイトのfloat指定の後に入れてみた。
  • ぼくがCSSを書くときに手放せないツール - ぼくはまちちゃん!(Hatena)

    こんにちはこんにちは!! CSS書いてますか!! ぼくなんか書きすぎて border: 1px solid red; が0.5秒で打ち込めそうな感じなんです>< ところで、CSSいっぱい書いてると、ぱっと見ただけでおよそ何ピクセルか、 わかったりするようになるから人間ってすごいよね! この余白は 6px だな、こっちのblockは 40px くらいかな? とか…! 大きいのは難しいけど! 最近はエラスチックなんとかレイアウト?っていう em で指定しちゃうのが流行だそうだから pxはあまり使わないのかもしれないけどね! ところで、そんなぼくがCSSを書くときに必須なツールがあります! 紹介しちゃいますね! きっと手放せなくなっちゃうよ! ひとつが、カラーピッカーだね! 画面上の好きな色を拾うやつ! これは色々なものが公開されているから省略しますね! ぼくはこれつかってるけど! もうひとつ…

    ぼくがCSSを書くときに手放せないツール - ぼくはまちちゃん!(Hatena)
  • http://pamgau.net/item/326

  • ドロップダウンメニューとは?HTML+CSSだけで簡単に作る方法 [ホームページ作成] All About

    ドロップダウンメニューとは ドロップダウンメニューとは、主にメインメニューが横方向に広がっており、メニュー項目の上にマウスを載せると、隠れていたサブメニューが下側に展開するようなメニューのことです。多数のウェブサイトで主要なナビゲーション機能として使われており、HTMLCSSだけで簡単に作成できます。 たいていのウェブサイトには何らかのメニューUI(ユーザ・インターフェイス)があるでしょう。横いっぱいに広がった領域内でメニュー項目を横方向に並べたUIをメニューバーと呼びます。そのメニュー項目から下方向にサブメニューが展開するUIのことを特にドロップダウンメニューと呼び、プルダウンメニューと呼ばれていることもあります。 ウェブサイト上で提供するナビゲーション機能として、メニューはとても基的なUIです。ぜひ何らかのメニューを用意しておきましょう。その方法の1つとして、記事ではメニューバー

    ドロップダウンメニューとは?HTML+CSSだけで簡単に作る方法 [ホームページ作成] All About
  • clearfixハック|CSS HappyLife

    通常、floatさせている画像やボックスなどがある場合何らかの形でclearするか、その親要素にfloatを指定しないと、親要素からはみ出してしまいます。 コレはCSS2.0の仕様なんで正しい表示なんですが、どうしても親要素にfloatなどが使えず、やむなくclear:bothをbrなりdivにクラス指定して解決してたりって事があったかと思います。 IEの場合はwidth、もしくはheightを指定する事で解決できますが、コレはバグなんで他のモダンブラウザでは解決できません。 ソコでかなり便利に使えるテクニックが、clearfix。 使い方は、clearしたい親要素に下記のように記述。 div:after { content: "."; display: block; visibility: hidden; height: 0.1px; font-size: 0.1em; line-hei

    clearfixハック|CSS HappyLife
    keshiki
    keshiki 2007/03/04
  • 1