タグ

2011年2月13日のブックマーク (5件)

  • 今こそ - jun-jun1965の日記

    この話は書いたことあったかなあ。何か書いてはいけないような気がしていたのだが、玄月と藤野千夜が芥川賞をとった時に私は朝日新聞の企画で新喜楽に行っていたのだが、その時は宮輝が代表して記者会見に応じた。そこにいたのは主として新聞記者で、私はセーター姿で、選考委員が現れる前に写真など撮っていたから、後で「悪目立ちしていた」とか言われたものだ。あと、日文学を研究に来ている米国人らしい青年も混じっていた。 それで、玄月を推したということで宮輝が出たのだが、驚いたのは宮の態度の傲慢さである。記者会見の司会は私も知る『文學界』の編集長がやっていたのだが、その編集長に大阪弁でからむのである。ヨコタ村上孝之みたいな感じで、「何やもうしまいか」などと言っていた。 終わってから数人で外へ出て少し歩いたのだが、その米国人青年もいたので、私は彼に英語で「Miyamoto Teru's arrogance」に

    今こそ - jun-jun1965の日記
    kew-na
    kew-na 2011/02/13
    "ホットカーペットはダメ! 電磁波が凄いんだから。"
  • 黒砂台鍼灸あん摩治療院: ホメオパシーにつきまとうウサン臭さ

    過日の一件以来、自分も商売上最低限のことを知るべくホメオパシーについての文献や情報を収集してを読んできました。 結論としてホメオパシーの有効性については少し前に取り上げたLancetの論文に有るとおりだと思います。 その結論部分 「Biases are present in placebo-controlled trials of both homoeopathy and conventional medicine. When account was taken for these biases in the analysis, there was weak evidence for a specific effect of homoeopathic remedies, but strong evidence for specific effects of conventional

    kew-na
    kew-na 2011/02/13
    "(英語が苦手でも開けてみてね、胸部のレントゲン画像やCT画像しか載ってないのが確認できますから)"
  • 日本ホメオパシー医学協会

  • ホメオパシーのエビデンス・その2 - tadano--ryの日記

    前回の復習 『①「ホメオパシーは脳腫瘍のがん細胞を殺し、正常な抹消リンパ球を増殖させる;脳腫瘍の 新治療」 』 →英語PDF(259kb) アメリカ国立がん研究所、ベストケースシリーズレポート ナンバー20:69-74、2008 Prasanta Banerji, Donald R Campbell アメリカ国立がん研究所では、ホメオパシーが脳腫瘍の治療に有効であることを認め、 昨年ベストケースシリーズとして発表しています。 http://www.jphma.org/fukyu/overseas_090827_cancer.html 英語PDF(http://www.jphma.org/topics/topics_img/cancer.pdf) について、 (1) 「アメリカ国立がん研究所がホメオパシーが脳腫瘍の治療に有効であることを認めた」事実は認められない アメリカ国立がん研究所は

    ホメオパシーのエビデンス・その2 - tadano--ryの日記
    kew-na
    kew-na 2011/02/13
    kikulogのエントリ「ホメオパシーの特殊性について」のTAKESANさんのコメントのリンクより。原文PDF見たら、『胸部』のレントゲン、『胸部』のCTの輪切り、あと組織の顕微鏡写真。その時点で脳腫瘍じゃあなさげだわな。
  • 崩壊は突然やってきた

    ・「メカニズム論の誤謬」なる概念を持ち出したことによって、ホメオパシー否定の根拠が偶然に崩壊した、ようだ。ホントかなあ。私の論理にもし破綻がみられたら指摘してください。 ・とても大雑把に言うと、レメディ投与の治療効果を否定していたが肯定に変わったということです。 ・崩壊は突然だったが、その前兆はあった。http://togetter.com/li/91077 ・ホメオパシーを否定する根拠を、なとろむさんの発言から拾った。「お国事情」「プラセボダメ」「正統科学と相反」「ゲートドラック」「お墨付き」「現代医学忌避」

    崩壊は突然やってきた
    kew-na
    kew-na 2011/02/13
    効果が(あるか/ないか)を(1か/0か)のように捉えてるのかな?