タグ

ニセ科学に関するkew-naのブックマーク (78)

  • 近藤誠氏の「がんもどき理論(仮説)」の誤りと危険性

    初回公開日:2013年10月20日 最終更新日:2013年10月30日 (2文字追加「遺伝子→遺伝子発現」しました。また「7.おまけ」を追記しました) 1.「がんもどき理論(仮説)」とは何か? 「がんもどき理論(仮説)」とは、慶応大学の放射線科医である近藤誠氏が言い出した事です。彼自身は「理論」だと主張していますが、私は単なる「仮説」だとみなしています(理由は後述)。 まずここでは、その内容をなるべく端的に示してみましょう。 1)がんには「がんもどき」と「真のがん」の2種類があるが、これらは見掛け上区別できない。 2)「がんもどき」は増殖速度もゆっくりで、浸潤も転移も起こさない。 3)従って「がんもどき」は慌てて治療する必要は無く、どうしても気になるなら、大きくなってから治療すれば良い。 4)「真のがん」はごく初期から浸潤・転移を起こす。 5)従って「真のがん」は発見された時点で既に治療し

  • 財団法人早期胃癌検診協会 消化器検診ニュースレター

    kew-na
    kew-na 2011/02/02
    「患者よ、がんと闘うな」近藤誠批判シリーズ。
  • 日本学術会議の声明文に対するJPHMAの見解 - 日本ホメオパシー医学協会

    平成22年8月5日創刊 ホメオパシー新聞(号外) ホメオパシー新聞その7 『日学術会議』という機関は、政府から独立した特別の機関であるため、会議自体に行政・立法・司法の三大権限を有していません。つまり、今回の「ホメオパシー」についての会長談話の公表内容は、日学術会議という一機関の見解であり、政府の見解ではありません。日学術会議の声明文を見ていきます。 日学術会議 ホメオパシーはドイツ人医師ハーネマン(1755 - 1843年)が始めたもので、レメディー(治療薬)と呼ばれる「ある種の水」を含ませた砂糖玉があらゆる病気を治療できると称するものです。 日ホメオパシー医学協会(JPHMA) ハーネマンはあらゆる病気を治療できるとは言っておらず、当時の水銀治療や瀉血治療など有害で症状を抑圧する治療や体力を消耗する治療を行うことで治癒不可能になると考えていました。また不自然な環境や不自然な

    kew-na
    kew-na 2010/09/01
    ホメオパシー側の事実=「個人の感想であり、効果・効能を保証するものではありません。」ってやつだからな。あの砂糖球、食品として解釈して排除命令?とかゆーの出来ないの?
  • ハーネマンアカデミー・オブ・ホメオパシー | 世界水準のホメオパシースクール

    世界水準のホメオパシースクール

    ハーネマンアカデミー・オブ・ホメオパシー | 世界水準のホメオパシースクール
    kew-na
    kew-na 2010/08/12
    以後15年前の自分の体験の話が入って、「科学は世の中のすべてを説明できるわけではない」とかいうんだろうか。
  • 「科学はホメオパシーを否定できない」への批判に反論する : 情報学ブログ

    この記事は、「科学はホメオパシーを否定できない」に関連する細かい議論についてのものです。重要なものは元記事に追記しているので、まずはそちらをお読みください。ホメオパシー関連の議論は「ホメオパシーの議論、7つのQ&A」が今のところ一番まとまっています。 先日書いた「科学はホメオパシーを否定できない」はものすごい数のアクセスをいただいたのですが、誤解に満ちたコメントが多かったことに驚きました。ちゃんとした批判だったら嬉しいのですが、批判の方向性が違うのです。自分としては「そうそう、まさにそういうつもりで書いたんですよ」というものが半分以上、残りの多くも誤解していているものコメントが大部分でした。やっぱり、こういう話はネットでは難しいのかなと思ったり、自分の文章の下手さを反省したりしました。 そんなところ、発声練習というブログを運営するnext49さんの、「『情報学ブログ:科学はホメオパシーを否

    kew-na
    kew-na 2010/08/10
    ほとぼりがさめた頃に、infoblogaさんの「二重盲検ではホメオパシーを否定できない論理」がほぼそのままホメや代替医療のサイトで使われることになると思う。
  • 「情報学ブログ:科学はホメオパシーを否定できない」に賛同できない点 - 発声練習

    情報学ブログ:科学はホメオパシーを否定できない 主な論点は以下のとおり。 科学者たちは「物質が物質以外のものを記憶していない」という結論を導くために、「物質が物質以外のものを記憶しない」ことを前提に議論をおこなっている。これは、「論点先取」と言われる論理学上の誤りを犯してしまっていることになっている。 「物質に物質以外のものが記憶される」ということを否定しないかぎり、ホメオパシー信奉者を論理的に説得できない 科学と疑似科学には「説明能力の違い」について圧倒的な違いがあるから、科学者が疑似科学の信奉者を説得するために語りかけるとしたら「科学も疑似科学も、所詮、世界を説明する理論の一つに過ぎない。しかし、科学の方が圧倒的に説明能力が高いのだから、私たちは科学の方を信じるべきではないだろうか」と説得する方が良い 疑似科学に関する問題が起きるのは、科学者と疑似科学の信奉者の両方が、「科学は世界を説

    「情報学ブログ:科学はホメオパシーを否定できない」に賛同できない点 - 発声練習
    kew-na
    kew-na 2010/08/09
    引用元の二重盲検のくだりがちょっと何言ってるかわからない感じだったのだけれど、こちらのエントリーですっきりしました。
  • 科学はホメオパシーを否定できない : 情報学ブログ

    この記事は、「科学がホメオパシーを否定する」というとき、「科学の立場から否定する」こととと「科学とは何なのかを踏まえて否定する」ことを区別をしないといけないということ。もし、ホメオパシーのコアの信者を説得しようと思うのなら、このことを理解することが重要だということを主張しています。 ホメオパシーについては「ホメオパシーは魂を救済するか?―宗教と科学の境界線」が最新ですので合わせてお読みいただければと思います。 自分はホメオパシーを擁護するつもりは全くないし、正直、そんなものなくなれば良いと思っています。でも、ホメオパシーの間違いを科学の立場から「証明できる」ということは疑問です。むしろ、「ホメオパシーを否定できる」と考える誤解が、ホメオパシーのような疑似科学の問題をより大きなものにしている面もあると思うのです。この記事では、こういう立場から、なぜ科学はホメオパシーを否定できないのかを考えて

    kew-na
    kew-na 2010/08/09
    信じなくても、存在を意識しなくても使えるのが科学だと思うのだが。"信奉者を説得する"方法は十人十色・ケースバイケースだろうから、その方法をいろいろ考えることは価値があるんじゃないの?
  • 3た論法から療育リテラシーを考える(2): お父さんの[そらまめ式]自閉症療育

    電子タイマー 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11頒布案内, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22完売報告 初音ミクで手あそび歌 1, 2 「おくちがみえるDVD」(ご提供終了について) おくちがみえる おうたの映像 マッチングカード 絵カード用テンプレート、第2弾 PECS用「待って」カード / 使い方 1, 2 いろいろ写真シート 写真サイズ「あいうえおカード」 いえるかな?あいうえおサポーター 「障害をもっています」ワッペン 子どもの行動記録ノート 排尿・排便管理シート 書籍「自閉症児と絵カードでコミュニケーション -PECSとAAC」日語訳修正案 加配リクエストシート 書籍「やさしい応用行動分析」修正案 ABAでダイエット, 後日談 ブックレビュー一覧 オリジナル記事:療育と不動産 療育のためのセ

    kew-na
    kew-na 2010/07/22
    水のCMとか、髪のCMとか、同じことやってるよね。
  • Togetter - まとめ「千島学説に関して、7月5日から6日」

    K.N @Harapeko2010 @kumikokatase 日ホリスティック医学協会、日総合医学会をはじめ、東洋医学関係、ヨーガ関係などの多くの方々は、千島学説を正しいと認める方々と考えていいと思いますよ。http://bit.ly/94juVO http://bit.ly/9oQkwN 2010-07-01 10:20:57 K.N @Harapeko2010 @kumikokatase 「科学的データ」だけを信ずるという態度では、大衆の味方からは遠ざかることになるでしょう。http://bit.ly/aXJbXk こういう事実を述べる人に、実際に接してみてください。 2010-07-01 10:53:34

    Togetter - まとめ「千島学説に関して、7月5日から6日」
    kew-na
    kew-na 2010/07/07
    "いろいろな講演会の後などの、懇親会のようなところでの会話"かなり積極的な信奉者らしい。利害もからんでる可能性もあるな。"「月にウサギが住んでいる」のと同じに考えること"が出来るようになれますように。
  • シノドス・セミナー51 菊池誠 「科学と科学ではないもの」

    科学を装っているが実は科学とは言えないものを便宜上「ニセ科学」と呼んでいる。                                   科学ではないものを通して、科学とはどういうものなのかを考えてみたい。                                        菊池誠 (大阪大学サイバーメディアセンター教授 統計物理学・計算物理学)                                        2010.05.16    お詫び:超画質・超音質です                                                   ホメオパシー騒動とニセ科学論争の行方 sm12252083

    シノドス・セミナー51 菊池誠 「科学と科学ではないもの」
    kew-na
    kew-na 2010/06/06
    ニコニコ生放送でしたものかな。85分ほどある
  • アスベストの有害性は疑わなくていいの? - NATROMのブログ

    喫煙の有害性はもはや確立された事実と言っていいのだが、それでも喫煙の有害性に対して懐疑的な人がいる*1。喫煙の有害性は、主に疫学的手法で証明された。なので、タバコの害を疑う人は疫学的手法そのものに対して懐疑的なのかと思いきや、必ずしもそうでもないらしい。たとえば、養老孟司は、「たばこの害は証明なんて言うのもおこがましい状態」と言いつつ、日女性の寿命が延びた理由を水道の塩素消毒であることは認めている*2。どちらも疫学的手法で証明されたことなのに。「偏り、交絡、偶然性など」の疫学の限界を指摘する人もいる*3が、喫煙の害ほど複数の集団で繰り返して綿密に証明されたものはほとんどないわけで、だったら喫煙以外の疫学の成果についても懐疑的になるべきであろう。 喫煙以外の疫学の成果として、たとえば、アスベストと悪性中皮腫の関係がある。私の知る限りにおいて、喫煙の有害性に対して懐疑的な人でも、アスベストが

    アスベストの有害性は疑わなくていいの? - NATROMのブログ
    kew-na
    kew-na 2010/05/19
    「ほかにも体に悪いものはあるのに、〇〇だけいじめられている」的な物言いの人にかぎって、〇〇以外の物はまったく検証せず思いつきで言っていることが多い。
  • 『『an・an』血液型特集:献血ルームで占いとは…』

    さきほど『an・an』の血液型特集号「血液型で、恋は決まる!」(No.1706, 4/28-5/5合併特大号)を買ってきて、とりあえず最初からざーっと見ていたのですが、途中で唖然として手が止まった。血液型NEWS、ってことで、p.69から10ページほどにわたって色々トリビア的なことが書いてある。ちなみにここに登場するのは、「マギーさん」(ってなんだそりゃ)という「占術研究家、心理テストクリエイター」(ってだからなんなんだよそれ)と、あの藤田紘一郎氏である。 いろいろ言いたいことがあるのだが、唖然としたこと二つ。一つは「結構あります。びっくり!血液型人事。」(p.70)で、血液型を人事に使っている話を報告している。なんの批判もなしに。藤田氏は、以前このエントリ で書いた、童門冬二氏が東京都の人事を血液型に基いて行っていたという報告についてコメントしている。淡々と。いいも悪いもなし。記事を読ん

    『『an・an』血液型特集:献血ルームで占いとは…』
    kew-na
    kew-na 2010/05/11
    ヴィゼータさんに賛成。FSMさんのコメント"問題は問題として批判することは必要だと思っています。"もまた賛成。
  • 疫学批評:脳トレで、全般的な認知機能の改善効果なし。

    2010年05月06日 脳トレで、全般的な認知機能の改善効果なし。 英国の18−60歳の成人11,430人をランダムに3グループに分け、第1のグループには推論・計画・問題解決のトレーニング、第2のグループには市販の脳トレゲームと同様の短期記憶・注意力・視空間処理・計算のトレーニングを行い、第3のグループには比較群として一般的な知識に関する質問を行なったところ、6週間後の全般的な認知機能は、第1と第2のグループで、第3の比較群より改善することはなかった。論文はNature電子版に2010年4月20日掲載された。 研究は、BBC放送の科学番組の視聴者から参加者を募って行なわれた。参加者は最初に、全般的な認知機能を測定する4種類の検査を、BBCのウェブサイトにアクセスして受けた。参加者はその後3つのグループにランダムに分けられた。各グループは、6種類のトレーニングを、一日10分以上、週に3回以

    kew-na
    kew-na 2010/05/09
    "脳トレのコンピュータ・ゲームが全般的な認知機能を改善するという、広く普及している信念を支持する証拠をもたらさなかった"
  • 2010-04-21

    2010-04-21 EFSAは品中の鉛の健康影響を評価 EFSA 汚染物質 EFSA assesses health implications of lead in food 20 April 2010 http://www.efsa.europa.eu/en/press/news/contam100420.htm EFSAのCONTAMパネルは品中の鉛の健康リスクについての科学的意見を発表した。この意見では現行の暴露量での健康リスクはほと… 2010-04-21 マルチビタミンと乳がんについての新しい研究に関する専門家の意見 NZ CAM Science Media Center Experts on new study on multi-vitamins and breast cancer April 20th, 2010. http://www.sciencemediacent

    2010-04-21
    kew-na
    kew-na 2010/05/09
    "脳トレソフトに一般的認知機能改善の根拠はなく、これはかなりの確率で空約束である。"
  • 『疑似科学とのつきあいかた』長崎大学教育学部有志

    『疑似科学とのつきあいかた』 ※右パンフレットの個人的サポートページです。 画像をクリックすると、長崎大学学術研究成果リポジトリのダウンロードページに飛びます。 長崎大学教育学部有志により、パンフレット『疑似科学とのつきあいかた』を作成しました。2010年度から、全学教育(一般教養)にて、同名の授業を開講します。そのテキストとしても使用する予定です。 執筆者は、安部俊二(政治学)、上薗恒太郎(教育学、道徳教育)、小西祐馬(児童福祉)、長島雅裕(天文学)、古谷吉男(材料物性、技術教育)、武藤浩二(電気電子工学)、です。「疑似科学」というと「理系の話」というイメージを強くお持ちの方も多いかと思いますが、このように、人文・社会科学を含めた幅広いメンバーで作成しました。 なにぶん初めての試みですので、不十分な点もいろいろあるかと思います。なんらかの形で感想をお寄せいただけますと幸いです。また、全国

  • リヴァイアさん、日々のわざ: 菊池誠さんの「科学と神秘のあいだ」

    日発売予定。 カワバタは、筑摩のPR誌に書評・エッセイを頼まれたので事前に読みました。 まったく内容のかぶらない2種類のバージョンができてしまい、筑摩の編集者にわたしたのはそのうちのひとつ。 印刷されない方の書評というかエッセイというかをもって、書の紹介とさせていただきます。 ******** 著者は、ニセ科学批判の急先鋒として知られる。 水に「ありがとう」と伝えればきれいな結晶になるとか、マイナスイオンが体にいいとか、血液型で性格が分かるとか、代替医療ホメオパシーはとても効果があるとか、どこかで科学的に聞こえそうな雰囲気を醸しつつ、実際には科学的証拠がなかったり、都合のいいところだけつまみいしているだけの話を、実害を伴う場合には厳しく追及してきた。そこで、「ニセ科学の問題に興味があれば菊池さんのを読め」と言いたいところなのだが、これまでこのテーマを主題にした単著がなかった。

  • O-リングテストのトリック これであなたも自由自在

    結構前の話になるが、以前友人とニセ科学の話をしていたときに、O-リングテストの話になったことがある。 その友人はそういうものは全く信じていないんだが、実際に目の前で見たことがあり、どういう仕組みなのか教えろと聞いてきたのだ。 オーリングテストには幾つか流派があるので全てに当てはまる訳ではないのだけれど、確かにあれにはトリックというか、コツが存在する。 基的にあれのメカニズムは心理的なものとテクニック的なものの複合的なものなんだが、ぶっちゃけオーリングテストには「必勝法」ともいえるコツがあり、実はそのテクニックさえ知っていれば、誰でも自由自在に外したり外せなくしたり出来る。 それを説明して実際に友人の目の前でやって見せたらえらく感心された。 最近オーリング診療なんてことをやっている問題医師が増えているようなので、ちょっとトリック暴きがてら紹介してみようと思う。 ◆O-リングのトリック 探し

    O-リングテストのトリック これであなたも自由自在
  • ホメオパシーがようやく英国から追放されそうな件について

    ここ2週間ほど忙しくて取り上げている暇が無かったのだが、英国の公的保険からいよいよホメオパシーが完全に追放されることが確定した。 英国議会は「NHSでホメオパシーはもう扱わない」と言う - 品安全情報blog http://news.sciencemag.org/scienceinsider/2010/02/-end-homeopathy-on-nhs-say-briti.html?etoc 英国下院科学技術委員会は日発表した報告書で、ホメオパシーはただのプラセボであり、NHSで提供されるべきではない、と結論した。1948年からNHSでホメオパシーを扱っている。さらに委員会は医薬品安全性担当機関であるMHRAに対し、無作為対照化試験で有効性が示されていないホメオパシー医薬品の薬局での販売承認を中止すべきであると助言した。 この結論は驚くべきことではない。委員会はさらに「ホメオパシーは十

    ホメオパシーがようやく英国から追放されそうな件について
    kew-na
    kew-na 2010/03/01
    FUD戦略って初めて知った。おそらくは善意で無自覚にやってるから余計たちが悪い。
  • リヴァイアさん、日々のわざ: 代替医療のトリック

    評判のシンの新作。 一気に読んでしまった。 評判通りのよい作品。 けれど、期待した「突破力」のようなものは感じられず。 よい、というのは、当に難しいこのテーマをEBM(科学的証拠にもとづいた医療)を物差しに、うまく解きほぐして伝えてくれること。 バランスよく、また、できるだけフェアな立場から(科学的根拠に忠実であろうという軸がぶれない)述べてくれていて、たぶん、この筆致は多くの人に「響く」ものだろう。 日の著者によるもので、これだけ丹念なリサーチに基づき書かれた類書はないわけだから、代替医療にどんな立場からでも興味がある方は読むべきだ。 「べき」といってしまえるだけの「強さ」をこのは持っている。 なのに、「突破力」を感じられないのは、問題の性質上仕方ない。無い物ねだりか。 つまり、いきなり、前書きにも書かれている通り、このは、最初から立場の決まっている人には響かない。 ビリーバ

    kew-na
    kew-na 2010/03/01
    川端さんの体験談あり。大事な人にどう伝えるか。
  • Simon Singhの上告審|2010-02-24 - 食品安全情報blog

    2010-02-24 品医薬品安全庁、「品中ニトロソアミン安全な水準!」 KFDA 汚染物質 2010-02-16 http://kfda.korea.kr/gonews/branch.do?act=detailView&dataId=155435438&sectionId=p_sec_1&type=news&currPage=1&flComment=1&flReply=0 2009年ニトロソアミン安全性評価 品医薬品安全庁は去年国内流通中の肉•魚肉加工品、塩辛、ビールな… 2010-02-24 正月べ物、栄養情報とともに元気に楽しんで下さい! KFDA 2010-02-11 http://kfda.korea.kr/gonews/branch.do?act=detailView&dataId=155434979&sectionId=p_sec_1&type=news&currP

    Simon Singhの上告審|2010-02-24 - 食品安全情報blog