タグ

2014年6月9日のブックマーク (3件)

  • Git の仕組み (1) - こせきの技術日記

    目次 はじめに Git を使ったことがない方へ 生のデータが見たい方へ Git の全体像 .git の中身 Git オブジェクトデータベース 4種類のオブジェクト リファレンス リファレンスのリファレンス 大きなツリー Git オブジェクトの ID と 中身 ハッシュ関数 SHA1 の簡単な説明 tree と blob オブジェクト tree と blob の参照関係 ルートツリーの ID でツリー全体を識別する commit オブジェクト リファレンスとブランチランチランチ先頭を指すリファレンス HEAD リファレンス detached HEAD 2種類のタグ 一時待避 (stash) インデックス キャッシュとしての役割 マージ Fast-Forward マージ non Fast-Forward マージ rebase reset 2種類のブランチ 各リポジトリが自分のブランチ

    Git の仕組み (1) - こせきの技術日記
  • ドキュメントの翻訳にSphinxを使う (i18n非利用)

    ドキュメントの翻訳にSphinxを使う (i18n非利用)¶ author: 渋川 date: 2010/04/18 オープンソースのソフトウェアのドキュメントの翻訳や、ブログなどの翻訳をやったことがあるのであれば、日語と英語をどのように管理していくのか、というのは、地味に面倒な問題です。 dokuwiki のように、切り替え機能を内蔵したシステムもありますが、見比べながら訳すのがやりにくかったり、テキストファイルでないので、管理が自由にできないという問題もあります。 Sphinxが使っているreStructuredTextにはコメントアウト機能があるので、気軽に翻訳が行えます。ただし、dokuwikiのように、日語、英語中国語、ドイツ語・・・など複数言語を一度に扱うのは難しいです。 注釈 Sphinxにi18n機能が入る前から利用していたワークフローです。i18n機能を利用したti

    ドキュメントの翻訳にSphinxを使う (i18n非利用)
  • 作りながら覚えるGit (1) - みねこあ

    濱野さんの「入門Git」を初めて読んだ時、いきなり 第二章から Git の構造の説明を始めてしまう構成に「Git<の使い方>入門」じゃなくて「Git<の作り方>入門」でしたかーっ(さすがメンテナですね)、、と思ったことを覚えています。 入門Git 作者: 濱野純(Junio C Hamano)出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2009/09/24メディア: 単行購入: 31人 クリック: 736回この商品を含むブログ (155件) を見る それは結構楽しい体験で、それまで全く思っても見なかった「Git作ってみたいな」という うずうずとした衝動がわたしに芽生えるきっかけでした。それ程に Git の設計はシンプルで 手に終えそうで、それでいて「うまくいく仕組み」が備わっている、興味深いものだったのです。まさにハックと呼ぶにふさわしいそれは、VCS全般に抱いていた「しっかり綿密に作りこ

    作りながら覚えるGit (1) - みねこあ