タグ

ブックマーク / gihyo.jp (11)

  • Linus Torvaldsが語るカーネル開発とメンテナー、AIコーディング、そしてオープンであること ―Open Source Summit Japan 2023基調講演より | gihyo.jp

    Linus Torvaldsが語るカーネル開発とメンテナー⁠⁠、AIコーディング⁠⁠、そしてオープンであること ―Open Source Summit Japan 2023基調講演より 「ぼくはあんまりパブリックな場で喋るのは好きじゃない。でもDirkが用意した質問に、ぼくがこの場(Linux Foudation主催のサミット)で答えるスタイルなら、リラックスしながらいろいろなことを議論できるし、聞いている人たちにも楽しんでもらえると思っている。ちなみにDirkの質問内容は事前に聞かされていないよ」―12月5日、東京・有明で開催された「Open Source Summit Japan」(⁠主催: Linux Foundation、12/5~12/6)のキーノートセッションには、久しぶりに来日した“⁠Linux Creator⁠”ことLinus Torvalds氏が登壇するとあって、早朝にも

    Linus Torvaldsが語るカーネル開発とメンテナー、AIコーディング、そしてオープンであること ―Open Source Summit Japan 2023基調講演より | gihyo.jp
    kfly8
    kfly8 2023/12/15
  • 『WEB+DB PRESS』 休刊のお知らせ:WEB+DB PRESS

    WEB+DB PRESSは,2023年8月発売のVol.136をもって隔月刊誌としては休刊させていただきます。物価上昇による製作費の高騰など諸般の事情により,今回の決定に至った次第です。 突然の休刊案内にてたいへん恐縮ではございますが,何卒ご理解を賜りますよう,お願い申し上げます。 22年以上の長きにわたり,絶大なご支援をいただきましたことを,厚く御礼申し上げます。 弊誌で扱っていた分野のコンテンツは,今後も弊社刊行のSoftware Designやgihyo.jp,書籍などで提供させていただきます。また,必要な場合には「特別号」の編集・刊行なども検討してまいります。 最後に,皆様の一層のご活躍を心より祈念しております。

    『WEB+DB PRESS』 休刊のお知らせ:WEB+DB PRESS
    kfly8
    kfly8 2023/05/01
    えっ..... / たいへんお世話になりました。ありがとうございました!
  • 第19回 Acmeで広がるPerlの世界―CPANは愉快なジョークモジュールの宝庫(1) | gihyo.jp

    連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回は同人誌『Acme大全』の発行者として知られるまかまか般若波羅蜜(はんにゃはらみつ)さんで、テーマはAcmeモジュールです。 Perlの徒花(あだばな)Acmeモジュール Perlでいつもお世話になるCPANモジュールですが、中には役に立たないジョーク系のモジュールもあります。そのようなモジュールには慣習的に「Acme」という名前が付けられていて、現在CPAN上には400個以上のディストリビューションが登録されています。 もともとCPANには特に名前付けのルールもなくジョークモジュールがリリースされていました。しかしそのようなモジュールが多くなるにつれ、何とかしようということでPerlコミュニティの重鎮Damian ConwayによってAcmeという名前空間が提唱されました。この名前の由来は、アメリカのアニメ「バッグス・バ

    第19回 Acmeで広がるPerlの世界―CPANは愉快なジョークモジュールの宝庫(1) | gihyo.jp
    kfly8
    kfly8 2022/03/02
    “一見何の役に立つかわからないけれども,やはり実際役に立たない”
  • 第4回 YAPC座談会、Lightning Talks、そして、キーノート | gihyo.jp

    いよいよYAPC::Tokyo 2019レポートの最終回です。今回は、座談会、Lightning Talks、クロージングキーノート、クロージング&懇親会の模様をお届けします。 これまでについては以下をご覧ください。 第1回 型にはまらない型の話、Perl to Go 第2回 Perl5の静的解析入門、ゲストトーク「2つのDX」 第3回 AWS::XRayによる解析とその実装 / 多くのCPAN Authorに育てられ、息をするようにCPANモジュールを書けるようになり、そして分かったこと 北海道大阪、福岡、沖縄、リブート後のYAPCを支えたキーマンたちのトーク 最終回にあたってまず、ランチ前に行われた「北海道大阪、福岡、沖縄のYAPCキーマンたちが勢揃い!YAPC座談会~リブート後のYAPCはどうだったのか?そして、新時代のYAPCはどうなる?」の模様をお届けします(トークのレポー

    第4回 YAPC座談会、Lightning Talks、そして、キーノート | gihyo.jp
    kfly8
    kfly8 2019/02/25
    “多くの方たちの助けを借りながら,自分なりの今できる最高のYAPCを実現できたと思います” ほんとこれです。またこれからが楽しみです!
  • 第1回 型にはまらない型の話、Perl to Go | gihyo.jp

    3年半ぶり、そして、リブート後初となる東京開催のYAPC 2019年1月26日、東京にYAPCが返ってきました。3年半ぶり、そして、リブート後・新体制初となる東京開催です。今回から4回にわたって、筆者と編集部がピックアップしたセッションの様子をお届けします。 イベント当日。朝一のセッションから多数の参加者が集まりました 弾さんと対話しながら型を学ぶ 3FのRoom 1で最初に登壇されたのは、Perl界のご意見番とも言えるDan Kogaiこと小飼弾さん。「⁠肩のこらない型の話」と題して、最近、軽量プログラミング言語においてよく話題となる、型についてお話されました。 身振り手振りでプレゼンをする弾さん そもそも、型とはどのようなものなのでしょうか。"YAPCASIA"という文字列は64個の0と1の列で表現されますが、このデータは数字としてもメモリ内のある場所を指し示すアドレスとしても解釈する

    第1回 型にはまらない型の話、Perl to Go | gihyo.jp
    kfly8
    kfly8 2019/02/20
    イベントレポートだ!!
  • 第51回 Test2で変わるモダンなテスト―拡張性を持ったテスティングフレームワークとTest2::V0の使い方(1) | gihyo.jp

    Perl Hackers Hub 第51回Test2で変わるモダンなテスト―拡張性を持ったテスティングフレームワークとTest2::V0の使い方(1) 連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回のハッカーはakiymこと秋山卓巳さんで、テーマは「Test2で変わるモダンなテスト」です。新たなテスティングフレームワークであるTest2を使ったテストの書き方や活用方法について紹介します。 稿のサンプルコードは、誌「WEB+DB PRESS Vol.106」のサポートサイトから入手できます。 Perlでのテスト Perlではテストを書く際に、Test::Moreというモジュールが広く使われています。これは、プログラムの実行結果が期待しているものと一致しているかをチェックするためのシンプルなモジュールで、テスト結果をTAP(Test Anything Protocol

    第51回 Test2で変わるモダンなテスト―拡張性を持ったテスティングフレームワークとTest2::V0の使い方(1) | gihyo.jp
    kfly8
    kfly8 2018/10/18
    Test2!
  • 第6回 UNIXプログラミングの勘所(1) | gihyo.jp

    連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回のハッカーはJapanizeやText::MicroTemplateなどで有名な奥一穂さんで、テーマはUNIXプログラミングです。 はじめに 「正しいプログラム」を書くために必要な知識とはなんでしょうか。テストが正しく実行されることは、正しいプログラムであるための必要条件に過ぎません。プログラミングにおいてはプログラミング言語だけでなく、OSの動作やデータベース、ネットワークプロトコルなど、さまざまな知識が必要になります。 PerlはもともとUNIX系のOS(LinuxやFreeBSD、Mac OS XなどのOSを稿では以下UNIXと総称します)の上で処理を行うためのスクリプト言語として開発され、今日でもPerlプログラムの多くはUNIX上で実行されています。しかし、「⁠Perlでプログラミング」と言った場合はともすれば

    第6回 UNIXプログラミングの勘所(1) | gihyo.jp
    kfly8
    kfly8 2018/04/10
  • #03 The Perl Foundation Richard Dice氏に訊く―Perlの世界、世界のPerl | gihyo.jp

    gihyo.jpキーパーソンインタビュー~気になる“あの”人に逢ってきた! #03The Perl Foundation Richard Dice氏に訊く―Perlの世界、世界のPerl 2009年9月10、11日に開催されたYAPC::Asia Tokyo 2009の開催に伴い、The Perl Foundation Richard Dice氏が来日しました。今回、Japan Perl Association代表 牧大輔氏の協力により、インタビューを実施しましたのでその模様をお届けします。 図1 YAPC::Asia Tokyo 2009の会場にて。Dice氏と牧氏。 Richard Diceという人物 Q:まずはじめに簡単な自己紹介をお願いします。 D:私は、カナダのトロントの出身です。The Perl Founcation(TPF)には2005年頃から活動して2007年から最近まで代

    #03 The Perl Foundation Richard Dice氏に訊く―Perlの世界、世界のPerl | gihyo.jp
    kfly8
    kfly8 2014/02/24
  • 第1回 Android Studio、そしてベースとなる「IntelliJ IDEA」とは何か? | gihyo.jp

    Android Studio最速入門~効率的にコーディングするための使い方 第1回Android Studio、そしてベースとなる「IntelliJ IDEA」とは何か? はじめに 5月15日にサンフランシスコで開催された米Google Inc.のイベント「Google I/O 2013」にて、Android向けの統合開発環境(以下、IDE)「⁠Android Studio」が発表されました。Android Studioは、今までEclipseのプラグインとして提供されてきたADT Plugin(Android Development Tools)とは異なり、新たに「IntelliJ IDEA」をベースに作り直した全く新しいIDEです。 Android Studioのニュースは瞬く間に国内外に知れ渡り、そのニュースと共にIntelliJ IDEAという言葉も多く目にしたと思います。 Int

    第1回 Android Studio、そしてベースとなる「IntelliJ IDEA」とは何か? | gihyo.jp
  • 第17回 Webアプリケーションのパフォーマンス改善(2) | gihyo.jp

    前回の(1)はこちらから。 ボトルネックの特定 システムの現状が把握できたところで、ボトルネックの特定に取りかかります。アプリケーションのレスポンスタイムのうち、どこにどれぐらいの時間がかかっているのかを特定していきましょう。 Time::HiResによる簡単な計測 Time::HiResモジュールを利用することで、特定の個所にどれぐらい時間がかかっているのかを計測できます(リスト5⁠)⁠。 リスト5 Time::HiResの使用例 use Time::HiRes qw/ gettimeofday tv_interval /; my $t0 = [ gettimeofday ]; # 計測開始 ... # 処理時間を計測したい処理 my $elapsed = tv_interval($t0); # 経過時間(秒) ここは遅いだろう、という部分に目星が付いている場合には、処理時間を確実に計測

    第17回 Webアプリケーションのパフォーマンス改善(2) | gihyo.jp
  • 第4回 Test::Perl::Critic, Test::Pod, Test::Pod::Coverage, Test::Exception, Test::Warn, Devel::Coverの紹介 | gihyo.jp

    Happy Testing Perl 第4回Test::Perl::Critic, Test::Pod, Test::Pod::Coverage, Test::Exception, Test::Warn, Devel::Coverの紹介 モバイルファクトリーの小林です。今回は今までに紹介しきれなかったPerlのTestingモジュールで良く利用されるものをいくつか紹介したいと思います。 Test::Perl::Critic このモジュールはテスト対象のコードがPBPに準拠しているかどうかをテストしてくれるモジュールです。 PBPとはDamian Conway氏の提唱するPerl Best PracticesというPerlのコードを書く際のスタイルです。 http://www.oreilly.co.jp/books/4873113008/ Perl Best Practicesについての詳細

    第4回 Test::Perl::Critic, Test::Pod, Test::Pod::Coverage, Test::Exception, Test::Warn, Devel::Coverの紹介 | gihyo.jp
    kfly8
    kfly8 2012/04/11
  • 1