タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

gitに関するkfly8のブックマーク (10)

  • 複数のremoteにgit pushしたい - ふり返る暇なんて無いね

    git remote set-url --add ${remote} して上げれば良い。 # git clone git@github.com:masasuzu/p5-Acme-LoveLive.git cd p5-Acme-LoveLive git remote set-url --add origin git@bitbucket.org:masasuzu/p5-acme-lovelive.git # git push この例だとgithubとbitbucket両方にpushするようになっているが、githubと社内のgitサーバ両方同期したいときにどうすれば良いのかなーと調べて出てきた一つの答えがこれ。 定期的にcronで同期させるとタイムラグがあるのに対して、こっちだとリアルタイムに同期出来るのが利点かな。ただ、cloneした後にこの設定忘れると、社内のミラーレポジトリが古いままにな

    複数のremoteにgit pushしたい - ふり返る暇なんて無いね
    kfly8
    kfly8 2015/08/14
  • git bisect で問題箇所を特定する - Qiita

    以前は問題なく動いていたはずの機能が、最新版では動かなくなっている・・・。こんなときは、「どのコミットが問題を混入させてしまったのだろうか?」を知りたくなるでしょう。 これを手助けするのが git bisect コマンドです。git bisect コマンドは、二分探索によって問題箇所を特定します。 事前準備 最初に大事なことがひとつあります。それは、「問題がない(good)状態と問題がある(bad)状態を、確実に判定できるようにする」 ことです。 当然のことではありますが、ここがあやふやだと、二分探索をしても問題箇所をうまく特定できません。 可能なら、「テストスクリプトを1つ実行するだけで判定」できるようにしたほうが良いです。このとき、テストスクリプトは、git リポジトリからチェックアウトした作業ツリーに対して実行できるようにします(例えばソースからのビルド処理もテストスクリプトに含めま

    git bisect で問題箇所を特定する - Qiita
    kfly8
    kfly8 2014/07/18
  • ghqを使ったローカルリポジトリの統一的・効率的な管理について - Kentaro Kuribayashi's blog

    GitなどのVCSからcloneしたローカルリポジトリをどう管理するのがいい感じなのか、よくわからない。なんとなく自己流でやっているが、もっといい方法を知りたい。 tl;dr - ディレクトリレイアウトをgolangの作法に合わせ、すべてのリモートリポジトリをghqを使ってcloneし、percolを使って簡単に検索できるようにしましょう。 追記: いまならpercolの代わりにpecoというツールを使うのもよいでしょう。というか、僕はそうしています。設定方法はこのエントリとほぼ同様の内容でいけると思います。 背景 そんな課題を抱えつつも、特になにかをするわけでもなく日々暮らしていた折、Rebuild: 42: When in Golang, Do as the Gophers Do (lestrrat)で@lestrratさんが、Goのお作法に、他の言語のリポジトリも含め、すべてあわせる

    ghqを使ったローカルリポジトリの統一的・効率的な管理について - Kentaro Kuribayashi's blog
    kfly8
    kfly8 2014/06/08
  • gitのpush.defaultに関するノウハウ - Qiita

    gitのpush.defaultの設定に関して、他人のを設定してあげることもあり、毎回迷うのでまとめました。 push.defaultは、今まではmatchingというのがデフォルトでしたが、Git2.0からsimpleっていうのがデフォルトになります。なので、何らかの設定をしないと、以下の様な警告が出たりします。 warning: push.default is unset; its implicit value is changing in Git 2.0 from 'matching' to 'simple'. To squelch this message and maintain the current behavior after the default changes, use: git config --global push.default matching To squ

    gitのpush.defaultに関するノウハウ - Qiita
    kfly8
    kfly8 2014/05/30
  • gitでfooとfoo/barというブランチは同時には作成できない - Qiita

    $ git co -b foo $ git co -b foo/bar error: unable to resolve reference refs/heads/foo/bar: Not a directory fatal: Failed to lock ref for update: Not a directory ブランチを作ると,そのブランチの指すコミットのsha1を保存するためにrefs/heads/BRANCH_NAMEというファイルを作る.このときブランチ名に/が入っているとディレクトリを作成してからファイルを作る. そのためgit co -b foo/bar時にfooディレクトリを作ろうとするが,既にファイルが存在するためエラーとなる. Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articl

    gitでfooとfoo/barというブランチは同時には作成できない - Qiita
    kfly8
    kfly8 2014/03/09
  • Git の diff を美しく表示するために必要なたった 1 つの設定 #git - 詩と創作・思索のひろば

    Git に同梱されている contrib/diff-highlight を使います。 あとは README に書いてあることの引き写しですが、PATH の通ったディレクトリに置いて、~/.gitconfig に以下のように設定を書く。 [pager] log = diff-highlight | less show = diff-highlight | less diff = diff-highlight | less すると、対応するコマンドの出力がこんな風になります。 行レベルの diff に加えて、単語レベルでの diff もハイライトされ、GitHub での diff のように描画されました。 組み込みのオプションで --color-words というのがありますが、こちらを使うと行レベルの diff 情報が失われるので、少し不便だったわけですね。とすべて README に書いてあ

    Git の diff を美しく表示するために必要なたった 1 つの設定 #git - 詩と創作・思索のひろば
    kfly8
    kfly8 2013/11/26
    捗る!!!!
  • コミットしたら吉高由里子に告白されるgit hookを作った。 - パルカワ2

    告白されたいと思って、 告白しやすくしたりしたが、男からしか告白が来ない。 http://hisaichi5518.hatenablog.jp/entry/2012/11/10/003301 よく考えたら、大人になって、社会人になって、エンジニアになって、 おじさんと話すことは多くなったが、女の子と話すことがない。 告白なんて夢のまた夢だと気づいた。 でも、やっぱり女の子に告白されると嬉しい。 とくに可愛い女の子に告白されたら嬉しい。 可愛い女の子といえば、吉高由里子だと思う。 吉高由里子に「好きって言って」とか言われたい。 吉高由里子に「好きだバカ」とか言われたい。 なので、コミットしたら吉高由里子に告白されるgit hookを作った。 コードを書いてコミットをする、たったそれだけで吉高由里子に「好きだバカ」とか言われる。最高。高まる。 https://github.com/hisaic

    コミットしたら吉高由里子に告白されるgit hookを作った。 - パルカワ2
    kfly8
    kfly8 2013/11/04
    wwwww
  • 非開発者もGitHub Flowに巻き込んでみんなハッピーになった話 - Masatomo Nakano Blog

    前提: GitHub flow を使っていてCIサーバーはJenkins 最近ちょっと開発フローの改善をして、とてもよく機能してて満足しているので紹介してみる。 この改善をやる前の悩み: pull-requestでコードレビューはできるのだけど、cssとかjavascriptなどの見た目や動作の変更ってコードだけだとわかりにくい。レビューする人が各自ローカル環境で実行するのもだるい。 コードを読まないデザイナーとかプロダクトオーナーとかの人が、pull-requestのレビュープロセスに簡単に参加できない(非開発者全員のところでローカル環境設定するのはだるすぎる)。 コード的にokに見えてmasterにmerge後、何か問題(特に仕様的な問題や、デザイン的な問題)が発生した場合、「修正branchを作ってpull-request」というフローを再度回さないといけない。最初のpull-req

    kfly8
    kfly8 2013/10/18
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    kfly8
    kfly8 2013/10/17
  • GitHub Flow – Scott Chacon

    Issues with git-flow I travel all over the place teaching Git to people and nearly every class and workshop I’ve done recently has asked me what I think about git-flow. I always answer that I think that it’s great - it has taken a system (Git) that has a million possible workflows and documented a well tested, flexible workflow that works for lots of developers in a fairly straightforward manner.

  • 1