2015年2月16日のブックマーク (7件)

  • Linux でファイルの変更を検出する(inotify/fanotify)

    inotify (inode-based file event notifications) inotify は Linux 2.6.13 からマージされたファイル報告機能で、指定したディレクトリの直下にあるファイルやディレクトリを監視できる。 監視対象のディレクトリ権限さえあれば監視が可能。 ただし指定ディレクトリから再帰的に監視することはできない。 inotify の監視の流れ以下のようになる。 inotify_init を実行してファイルディスクリプタ(fd)を得る。 inotify_add_watch を使って監視ディレクトリ(watching directory; wd) を登録する。監視ディレクトリは複数登録できる。 ファイル変更イベントは fd を read で読むことで可能である。ファイルが更新するタイミングは fd を select、poll、epoll でも監視できる。

    kgrock
    kgrock 2015/02/16
    Linux でファイルの変更を検出する(inotify/fanotify)
  • Linux ファイルの変更を監視するには - Enjoi Blog

    主に IT 技術を整理するためにメモ的に書き溜めています。少しだけフリーソフトもあるよ。コメントを残すには、 facebook を使ってください。 例えば Web コンテンツがハッキングなどによって書き換えられてしまった際にそれを検知できると助かります。 Tripwire などの商用ツールも有りますが、 Linux には auditd というデーモンがあります。これが割りと便利なので簡単な使い方をメモ。 特定のディレクトリを丸ごと監視 例えば /var/www ディレクトリ内で発生する書き込み、属性の変更を監視したい場合、以下の様なルールを作る。 # vi /etc/audit/audit.rules # First rule - delete all -D # Increase the buffers to survive stress events. # Make this bigge

    kgrock
    kgrock 2015/02/16
    Linux ファイルの変更を監視するには
  • ブログ一覧 | ギークス株式会社 採用サイト - Part 20140402

    ギークスのIT人材事業部は、「働き方の新しい『当たり前』をつくる」を事業ミッションに掲げ、ITフリーランスの働き方を支援し、企業とマッチングするサービスを展開する、ITフリーランス専門のエージェントです。 そんなIT人材事業部に、今年9人の新卒メ...

    ブログ一覧 | ギークス株式会社 採用サイト - Part 20140402
    kgrock
    kgrock 2015/02/16
    [テクニカルブログ]WEB開発言語の比較と選定|第2弾|ITエンジニア価値創造支援ならgeechs
  • Go言語の気に入ったところ/気に入らなかったところ - はこべにっき ♨

    二日間ほど集中してgo言語でコード書いたので、その間に感じたことをまとめてみます。普段はだいたいPerlJavaScriptでWebアプリケーションを書いています。 まとめの要約 go言語良い Webアプリケーション書くならPerlとかRubyが良い PerlとかRuby書ける人がミドルウェア書くならgo言語良い 気に入ったところ コンパイルエラーが親切 たとえば気楽な気持ちで以下のようなコードを書くと package main import ("fmt"; "net/http"; "log") func main() { resp := http.Get("http://hatenablog.com/") fmt.Println(math.Pi) } 以下のように丁寧に問題箇所を教えてくれます。 ./hoge.go:6: imported and not used: "log" ./h

    Go言語の気に入ったところ/気に入らなかったところ - はこべにっき ♨
    kgrock
    kgrock 2015/02/16
    Go言語の気に入ったところ/気に入らなかったところ
  • せどりすとプレミアム

    リリースから4年半の時を経て累計ダウンロード数は20万を超えた、せどらーのスタンダードツール「せどりすと」シリーズ。 その、更なる進化形が完成しました。 せどりツールの理想的な形とは何か? このシンプルな問いから、せどりすとプレミアムの開発は始まりました。 せどらーの顕在化しているニーズ、さらには、現場ですら気がついていない潜在的なニーズをも満たしたアプリが作れないか。 そんな理想のツールを開発するべく、「せどりすと」はプロせどらーを巻き込み、「せどりすとプロジェクト」を発足。 せどらーが一番喜ぶ機能は何なのか? せどりの業務を更に効率化するためには何が必要なのか? 仕入れの際のマインドブロックとなるものは何なのか? さらなる仕入れ精度をあげるにはどうしたら良いのか? そして、さらに売上をあげる仕入れをするためにはどうしたら良いのか? せどらーの音を取り込み、プロトタイプを実際の現場で検

    せどりすとプレミアム
    kgrock
    kgrock 2015/02/16
    せどりすとプレミアムご購入
  • OKR:組織内のコミュニケーション効率化と重要なゴールへの集中を促すシステム - yaotti's diary

    (Qiita:Teamで社内にて共有していた記事を公開) GoogleやZyngaで使われているOKRという仕組みが、「会社として何が大事なのか」「そのためにチームや自分は何に集中すべきか」を明確にするフレームワークとしてよさそうなので調べてまとめてみた。 OKR(Objectives and Key Results)とは OKRは会社やチーム及び個々のメンバーの目標(Objectives、達成すべき戦略目標)と主要な結果(Key Results、その目標の達成度を示す客観的指標)から成り立つ。 OKRを導入することのメリット Objectives and Key Results ( OKR )より 思考が統制される 大きな目標が明らかになる 日々のオペレーションにかかりっきりだと「実際のところ何が重要なのか」は見失いがち メンバーと正しいコミュニケーションをとることができる 各々が何を重

    OKR:組織内のコミュニケーション効率化と重要なゴールへの集中を促すシステム - yaotti's diary
    kgrock
    kgrock 2015/02/16
    OKR:組織内のコミュニケーション効率化と重要なゴールへの集中を促すシステム
  • これがマジならGoogleもFacebookもプロブロガーもユーチューバーも吹き飛ぶ話

    LINE@は実店舗オンリーのサービスでした。 しかし、2/13にこんなリリースが ビジネスや情報発信に! 誰でも利用可能なオープンなLINELINE@アプリをリリース 店舗用はPCからの配信だったが、こちらはアプリで個人にも解放されたので、さっそくアカウント作ってみました、普通のLINEの個人アカウントではなくて、わたくしの公式のお知らせ用にします。友達申請ヨロ。勝手についたID変えたいんだが変えられない。どうすればいいんでしょ。↓スマホからコレをクリックすると友達になれます。 一昨日ですが、ネット広告の広告代理店とかが見たら失神しそうな記事が出ました。 ネット広告のクリック数のうち88~98%はボットによるものだと判明 元ネタは、oxford-biochronというところで、オックスフォードと言うから大学機関なのかなと思ってちょっと調べた。どうもオックスフォード大学ではなく、オックスフ

    これがマジならGoogleもFacebookもプロブロガーもユーチューバーも吹き飛ぶ話
    kgrock
    kgrock 2015/02/16
    これがマジならGoogleもFacebookもプロブロガーもユーチューバーも吹き飛ぶ話