タグ

ブックマーク / siosio.hatenablog.com (2)

  • RedmineとIntelliJを連携してソースコードの変更管理 - しおしお

    RedmineとIntelliJを連携してソースコードの変更管理を行う方法。 Redmine側の設定 APIのアクセスキーを取得します。下の画像のように、個人設定->APIアクセスキーから取得できます。 APIのアクセスキーが表示されない場合は、管理者にRESTアクセスを有効にしてもらいましょう。RESTアクセスの有効化は、管理->設定->認証から行えます。 IntelliJ側の設定 TasksからRedmineを選択 手順は下の画像を参照 Redmineプロジェクト情報を設定 URL RedmineのURLを設定します。 プロジェクトのURLが「http://192.168.11.10:3000/projects/test」の場合は、「projects」より前なので「http://192.168.11.10:3000」を設定します。 UsernameとPassword Redmine

    RedmineとIntelliJを連携してソースコードの変更管理 - しおしお
  • しおしお

    IntelliJ IDEAの2024.2 EAP(242.14146.16)にあげてみると、全てが日語化されてしまいました。 設定画面などは、下の画像のように全て日語で表示されるようになっています。 今まではプラグインでの日語化だったと思うのですが、プラグインがなくても日語化されるようになってしまったようです。 言語設定に依存してそうという推測をもとに、user.languageを変更して英語に戻せるか試してみます。 Toolboxからの設定方法 2024.2 EAPの三点リーダからSettingsへ移動します。 Edit JVM options...からoptionを編集するエディタを開き、最終行に -Duser.language=en を追加してあげます。 IntelliJを再起動すると…無事に英語に戻りました! IntelliJ からの設定方法 command + shift

    しおしお
  • 1