タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

datetimeに関するkhashiのブックマーク (3)

  • 第15回 DateTime:APIの標準化をめざして | gihyo.jp

    Cから継承したAPI プログラマにとって、ログの解析や作成などに含まれる日付や時刻の操作は切っても切り離せない分野のひとつです。もちろんPerlにも日付や時刻を操作するための関数は組み込まれています。 ただし、Cから継承してきたlocaltime()やgmtime()の返り値は、お世辞にもわかりやすいとはいえません。リストコンテキストで呼び出せば年月日、時分秒などの値を取り出せるとはいえ、単一の配列で受け取ると、個々の要素を使うときに直感的ではなくなりますし、明示的な名前をつけたスカラー変数を並べて受け取るのはいかにも冗長です。 use strict; use warnings; # 短いけれど非直感的 my @tm = localtime(); $tm[5] += 1900; $tm[4]++; printf "%04d-%02d-%02d %02d:%02d:%02d\n", reve

    第15回 DateTime:APIの標準化をめざして | gihyo.jp
  • Perlで日付・時間を操作 - DateTime モジュールの使い方 (iandeth.)

    Perlには、日時の加・減算を扱うモジュールが標準でついてきません。僕の仕事場ではずっと、同僚が作ったオリジナルモジュールを皆で使いまわしていたのですが、今になって、世間的 (CPAN) にはどんなものがあるのか気になって調べてみました。※参考になったのは miyagawa 氏のメールマガジンの過去記事と、perl.com の The Many Dates and Times of Perl なるエントリでした。 今回は数ある日付関連モジュールの中から、Dave Rolsky氏の DateTime モジュールについて、その基的な使い方について簡単にまとめたので共有してみます。 同氏は上記 perl.com 記事の執筆者であり、この前の YAPC::Asia で DateTime project について講演してくれていた人です。気合の入ったモジュールを作ってくれた事に感謝。 目次 基

  • いつでもどこでも、すぐに DateTime モジュールを使いたい - iandeth.

    前回のエントリ 「Perlで日付・時間操作 - DateTime モジュールの使い方」で書いたとおり、とっても便利なDateTimeモジュールですが、強いて難点をあげるとすれば、必要な依存モジュールが多いこと = インストールが面倒くさい事かと個人的には思います。shell と make コマンドが使える環境ならば、"$ perl -MCPAN -e 'install DateTime' " で自動インストールしちゃえるのですが、これができない状況: telnet 禁止の環境で cgi 作りたい場合 (無料ホームページサービス等)(顧客のサーバ環境での開発で、クライアントに信用されていない状況とか) サーバの保守・セキュリティ体制がうんちゃらで make コマンドの利用が規制されている場合 (出くわした経験あり) こんな状況下だと、とたんにDateTimeモジュールを利用する事は難しくなっ

  • 1