2023年7月3日のブックマーク (3件)

  • NHK大河ドラマはあまりにも史実を無視している…家康の正室・築山殿が武田家と内通していた本当の理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    ジュエリーが似合う著名人を表彰する「第31回ジュエリーベストドレッサー賞」の20代部門を受賞した女優の有村架純さん=2020年1月21日、東京都江東区の東京ビッグサイト 徳川家康の正、築山殿はどんな人物だったのか。歴史評論家の香原斗志さんは「徳川家の将来を案じた彼女は、息子の信康とともに生き延びる道を模索するため、夫を裏切って武田と内通した。大河ドラマで描かれるような悲劇のヒロインではない」という――。 【この記事の画像を見る】 ■家康と築山殿を不仲に描かない大河ドラマ 徳川家康と正室の築山殿が不仲だったというのは、研究者によって強弱こそあるが、ほぼ共通認識である。元亀元年(1570)、家康が岡崎城(愛知県岡崎市)から浜松城(静岡県浜松市)に拠点を移した際、岡崎にとどまって以来、築山殿は死ぬまで家康と別居生活を送った。そのことからも、不仲だったことは疑う余地がないといわれている。 ところ

    NHK大河ドラマはあまりにも史実を無視している…家康の正室・築山殿が武田家と内通していた本当の理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    khatsalano
    khatsalano 2023/07/03
    病身の母親のために子どもがわらびを盗んだら制裁で皆殺しにされる。集団を代表して罪を負って死ぬ解死人(下手人の語源)なんて慣行がまかり通る。とにかく人の命が羽のように軽い時代。必要なら妻子だって殺す。
  • 冷たくてしょっぱいおやつ

    暑いのでキンキンに冷たいものをべたい。そして汗をかくので塩分が欲しくなる。 そこで「冷たくてしょっぱいおやつ」を探すが、意外と選択肢がないことに気付く。 料理ならいくらでもあるが、ここで探しているのはおやつだ。 パッと浮かぶのは冷蔵庫の中のチーズ。チーズはいい。 あとはコンビニに売ってるスティック状のカマボコとかも大抵冷えているので、 おやつかというと若干微妙だがまあいいだろう。 他になんかある?冷たくてしょっぱいおやつ。

    冷たくてしょっぱいおやつ
    khatsalano
    khatsalano 2023/07/03
    山形の冷やしラーメン(ただし大食いに限る)
  • Wikipediaに「日本の郡の一覧」という項目があってみていたら「701年創設」の郡が大量に存在していて大宝律令の名残を感じる

    藤倉かずま @Fujikura_Kazuma Wikipediaに「日の郡の一覧」という項目があるんだが、「701年創設」なる郡がかなり大量に存在するらしい。こんなところに大宝律令の名残が…… pic.twitter.com/aTNz83OaHu 2023-06-27 00:02:29 リンク Wikipedia 郡 郡(ぐん)は、行政区画の一種。中国・日・朝鮮などの漢字文化圏に導入されたものである。 なお、欧米などの行政区画の一部を日語に翻訳するときに、訳語としてこの語を当てることがある(カウンティも参照)。 古代の郡は、律令制の行政区画で、国(=令制国)の下に置かれた。『日書紀』は、大化の改新の時に「郡」(こおり)が成立したと記されているが、当時、実際は「評」(こおり)と書いていた。 大宝律令の成立の時に「郡」が設置され、かつての国造などが郡司となって管轄した。郡には郡衙が置か

    Wikipediaに「日本の郡の一覧」という項目があってみていたら「701年創設」の郡が大量に存在していて大宝律令の名残を感じる
    khatsalano
    khatsalano 2023/07/03
    古代の郡と明治以降の郡は全くの別物。律令制の形骸化,荘園の展開から太閤検地を経て江戸幕府体制下での再編まで,様々な変遷を経ている。しかもほとんどが全国一律ではなく,地域ごとにまちまち。郡は難しい。