ブックマーク / html5experts.jp (55)

  • Web Componentsが変えるWeb開発の未来

    Google I/O 2014でEric BidelmanがPolymer and Web Components change everything you know about Web developmentというタイトルで、Web Componentsおよびその補完・拡張ライブラリであるPolymerについてセッションが行われました。 「なぜWeb Componentsが生まれたのか」 「Web Componentsが何を解決してくれるか」 この2点を上記セッションに沿って解説していきます。 HTML/CSSが持つ弱点 Webを構成していくパーツを作る際、今まではどのように行っていたでしょうか。<div>や<textarea>といったようなネイティブで用意されているタグに、CSSで見た目で装飾し、JavaScriptからDOMのAPIを操作してインタラクションを付与してきました。 しか

    Web Componentsが変えるWeb開発の未来
    khei-fuji
    khei-fuji 2014/07/30
    気になった記事。/ Web Componentsが変えるWeb開発の未来 -
  • Googleはなぜモバイルに力を入れるのか?これからのWebパフォーマンスで注力すべきポイント

    こんにちは、川田です。Googleはここ最近、デスクトップ向けWebに対して、ほとんどの関心を失っているように見えます。HTML5ブームも過ぎて、やることがなくなってしまったのでしょうか?……いえいえ、そうでもありません。昨今の待ったなしで進む技術革新の中で、彼らは「ある問題」と戦っているようです。 Webは「モバイル」中心の時代へ移っていく すでにご存知の方も多いと思いますが、GoogleのビジネスモデルはWebに強く依存しています。2014年1Qの決算で、Googleは全売上の約68%が自社のWeb系サービスの広告収入であり、約22%はAdsenseなどの他のWebサイト向けの広告であると報告しました。Webに依存したビジネスが実に9割を占め、1日に約120億円の収入をWebから得ています。もっと簡単に言えば、Webだけで、タイの国民全員の給料分ぐらい稼いじゃってます。当然、Webの進

    Googleはなぜモバイルに力を入れるのか?これからのWebパフォーマンスで注力すべきポイント
    khei-fuji
    khei-fuji 2014/07/25
    気になった記事。/ Googleはなぜモバイルに力を入れるのか?これからのWebパフォーマンスで注力すべきポイント -
  • Visual Studio 2013 を使った楽ちんCordovaプログラミング

    Visual Studio 2013 を使った楽ちんCordovaプログラミング 物江 修(日マイクロソフト株式会社 Webエバン...) Visual Studioの開発機能は、これまでWindowsプラットフォーム向けのものでしたが、Visial Studio 2013 Update 2からは、Multi-Device Hybrid Appsというアドインをインストールすることにより Apache CORDOVA を使用したAndroid、iOS用アプリを開発することができます。 今回はVisual Studio 2013 Update 2用のアドイン Multi-Device Hybrid Appsについて紹介します。 (Multi-Device Hybrid Appsの構成) Multi-Device Hybrid Appsとは Multi-Device Hybrid Appsは

    Visual Studio 2013 を使った楽ちんCordovaプログラミング
    khei-fuji
    khei-fuji 2014/07/09
    気になった記事。/ Visual Studio 2013 を使った楽ちんCordovaプログラミング -
  • 自分の書いたコードが即座に解析できる「StyleStats」でCSSを測ろう!

    自分の書いたコードが即座に解析できる「StyleStats」でCSSを測ろう! 石 光司(Kaizen Platform, Inc...) こんにちわ、@t32kだよ! 私は仕事では主にHTML/CSSコーディングを担当しているのですが、自分の書いたCSSがイケてるのか、そうでないのか、気になります。私、気になります!そうでなくても、他プロジェクトCSSのレビューをお願いされたりすることもあるので、そのCSSがどのような状態であるのか、すばやく簡単に理解する必要性がありました。 そこで私は、StyleStatsというNode.js製のツールを作りました。 t32k/stylestats – GitHub StyleStatsの使い方はとても簡単です。ターミナルから下記コマンドを打てば、すぐにCSSを解析した結果が得られます。 $ npm install -g stylestats $

    自分の書いたコードが即座に解析できる「StyleStats」でCSSを測ろう!
    khei-fuji
    khei-fuji 2014/03/20
    気になった記事。/ 自分の書いたコードが即座に解析できる「StyleStats」でCSSを測ろう! -
  • HTML5で実現できる!環境光に合わせたレスポンシブなUI

    HTML5で実現できる!環境光に合わせたレスポンシブなUI Tomomi Imura(Slackフロントエンド開発やデザインに携っている皆さんにとって、ここ数年間「レスポンシブ・ウェブ」についての話題は避けて通れないものとなっているでしょう。モバイルやタブレット上でも、ユーザー・エクスペリエンスを失うことのないウェブを表現するには、CSS3 Media-queriesが欠かせないものとなってきました。 それでは実際、レスポンシブ・ウェブとは何についての対応(レスポンシブ)なのでしょうか。 現在のところ、私たちがいうレスポンシブ・ウェブデザインとは、どんなスクリーンの幅や表示領域、デバイスの画面解像度や画面の縦横の向きにも対応したウェブデザイン、というのが事実上の定義となっているようです。 そこで今回、私はその定義を超えたレスポンシブ・ウェブのユースケースについて考えてみました。 太陽光

    HTML5で実現できる!環境光に合わせたレスポンシブなUI
    khei-fuji
    khei-fuji 2014/01/22
    たしかにレスポンシブってデバイスだけの言葉になってたなあ。
  • ブラウザとMIDIの出会いが拓くWebとMusicの新しい世界「HTML5 Conference 2013」

    ブラウザとMIDIの出会いが拓くWebとMusicの新しい世界「HTML5 Conference 2013」 馬場 美由紀(HTML5 Experts.jp編集部) Web MIDI APIはWeb Audio APIと並ぶ音楽系のAPIです。あまり馴染みのないMIDIですが、Web MIDI APIを使うことであらゆる電子楽器とブラウザの接続が簡単にでき電子楽器からブラウザ上のアプリケーションを操作、また逆に、ブラウザ上のアプリケーションから電子楽器を操作することが可能です。 「HTML5 Conference 2013」では、MIDIの基礎、Web MIDI APIの概要、また10月末に発表された音声合成技術について、AMEI Web MIDI WG/ヤマハ株式会社の河合良哉氏が紹介。ハードウェアに搭載したLSI「NSX-1」を1ボードに収めた「eVY1 SHIELD」を使ったデモアプ

    ブラウザとMIDIの出会いが拓くWebとMusicの新しい世界「HTML5 Conference 2013」
    khei-fuji
    khei-fuji 2014/01/08
    気になった記事。 ブラウザとMIDIの出会いが拓くWebとMusicの新しい世界「HTML5 Conference 2013」 -
  • OSの種別を問わず、無償でできる!modern.IE「4つ+1つ」のWebページ検証方法 | HTML5Experts.jp

    OSの種別を問わず、無償でできる!modern.IE「4つ+1つ」のWebページ検証方法 物江 修(日マイクロソフト株式会社 Webエバン...) 2013年11月、Windows 8.1と同時にInternet Explorer 11がリリースされました。 新しくメジャーなWebブラウザーがリリースされると、それまでのWebサイトや、あるいはこれからリリースするWebサイトについても検証を行う必要が出てきます。しかしながら、Internet Explorerはその性質上、異なるバージョンを単一のWindows上にインストールすることはできません。 modern.IEでは、この問題に対処するためWindowsMacLinuxで動作する検証用の仮想マシン、イメージの提供、Webサイトの解析と各メジャー Webブラウザーでの画面ショットの取得、リモートデスクトップサービスなど、Webペー

    OSの種別を問わず、無償でできる!modern.IE「4つ+1つ」のWebページ検証方法 | HTML5Experts.jp
    khei-fuji
    khei-fuji 2014/01/07
    気になった記事。 About modern.IE -
  • 「CSS Regionsを使った新しいCSSレイアウトを作る方法」HTML5 Conference2013レポート

    CSS Regionsを使った新しいCSSレイアウトを作る方法」HTML5 Conference2013レポート 馬場 美由紀(HTML5 Experts.jp編集部) 11月にiOS7のSafariでサポートされることになり、一躍注目を集めることになった「CSS Regions」。雑誌や新聞のような、自由でクリエイティブなWebデザインを実現できると注目されていますが、その実、何ができるのかは未知数です。 2013年11月30日(土)に開催された「HTML5 Conference 2013」のアドビシステムズ轟啓介さんのセッション「CSS Regionsを使った新しいCSSレイアウトを作る方法」では、主に「CSS Regions」を使ってできること、そして実際の記述方法について解説されました。 複数のボックスをまたいでリフローできる 「CSS Regions」 現在、「CSS Regi

    khei-fuji
    khei-fuji 2013/12/25
    気になった記事。 「CSS Regionsを使った新しいCSSレイアウトを作る方法」HTML5 Conference2013レポート -
  • 「進化を続ける JavaScript ~次世代言語のステキな機能と高速化の行方~」HTML5 Conference 2013 セッションレポート

    「進化を続ける JavaScript ~次世代言語のステキな機能と高速化の行方~」HTML5 Conference 2013 セッションレポート 吉田 啓二 2013年11月30日(土)に開催された「HTML5 Conference 2013」の、Mozilla Japan浅井智也さんによるセッション「進化を続ける JavaScript ~次世代言語のステキな機能と高速化の行方~」のセッション内容をご紹介します。 JavaScriptの課題と改良への動き 現在のJavaScriptには、次のような課題があります。 高速化がなかなかできない クラス、モジュールがない プロトタイプベースであるため、普段Javaなどでクラスを使っている人にとって、メソッド定義や継承がわかりにくい メソッドとして呼び出したときはthisがそのメソッドのオブジェクトになるが、間違って関数として呼び出すとthisがw

    「進化を続ける JavaScript ~次世代言語のステキな機能と高速化の行方~」HTML5 Conference 2013 セッションレポート
    khei-fuji
    khei-fuji 2013/12/13
    気になった記事。 「進化を続ける JavaScript ~次世代言語のステキな機能と高速化の行方~」HTML5 Conference 2013 セッションレポート -
  • Google Hosted Library – Webを速くするためにGoogleがやっていること Make the Web Faster 03 –

    Google Hosted Library – Webを速くするためにGoogleがやっていること Make the Web Faster 03 – Jxck Googleは、よく使われるJavaScriptのライブラリなどをGoogleのインフラを使って配布しています。 これを Google Hosted Library と呼びます。 この、Hosted Libraryの導入を単純に「自分で配布しない分が楽になるだけ」、くらいな感覚で使っている方も多いと思います。しかし、実はこれはみんなが使えば使うほど、得をする仕組みになっていることを見落としてはいないでしょうか? 今回はそんな、Google Hosted Libraryについて、その仕組となるCDNやキャッシュの技術などについて解説します。 よくある Web ページ 例えば自分が配信するindex.html内でjquery.2.0.3

    Google Hosted Library – Webを速くするためにGoogleがやっていること Make the Web Faster 03 –
    khei-fuji
    khei-fuji 2013/10/23
    気になった記事。 Google Hosted Library – Webを速くするためにGoogleがやっていること Make the Web Faster 03 - -
  • WebP – Webを速くするためにGoogleがやっていること Make the Web Faster 01 –

    WebP – Webを速くするためにGoogleがやっていること Make the Web Faster 01 – Jxck 画像は、サイズが大きい(大きくなりがちな)コンテンツの一つです。 最近は画像を使わないページはほとんどなく、むしろ使う量はどんどん増えているんじゃないでしょうか。また、HiDPI対応などでサイズも増えつつあるでしょう。 Googleの調査では、現在Web上のトラフィックの65%を画像が占めているそうです。Introで解説したように、パフォーマンスを考えるとファイルサイズは「なるべく小さく」が望ましいため、画像は通常圧縮された形式で使用されます。 WebPは、Googleが開発した圧縮形式で、従来の形式よりもファイルサイズを小さくすることを目的としています。今回はそんなWebPの概要と使い方、注意点を取り上げます。 画像圧縮とは? ここで対象としているのはピクセル形式

    WebP – Webを速くするためにGoogleがやっていること Make the Web Faster 01 –
    khei-fuji
    khei-fuji 2013/09/26
    気になった記事。 WebP – Webを速くするためにGoogleがやっていること Make the Web Faster 01 - -
  • よくある3つのデザインから考える、マークアップの最適解

    Web制作においてHTMLのマークアップには絶対の正解というものがありません。ページを制作しているとき、特にセマンティクスを意識したとき「このマークアップで正しいのだろうか」と悩むことがあると思います。 そんなマークアップについて考えるイベント「MarkupCafe」がhtml5jマークアップ部の主催のもと開催されました。「MarkupCafe」では参加者同士がチームに分かれ、お題となるデザインに対して議論し、自分たちならこうマークアップするといった考えを発表し合いました。 記事では「MarkupCafe」で出された”フッター”、”パンくずリスト”、”求人情報”の3つのお題をもとに、Web制作におけるマークアップの捉え方、誤った使い方をしがちな要素などについて考え、マークアップの最適解を探ります。 ※html5jは、HTML5などのWebプラットフォーム技術を使った「ものづくり」に関わる

    よくある3つのデザインから考える、マークアップの最適解
    khei-fuji
    khei-fuji 2013/09/25
    気になった記事。 よくある3つのデザインから考える、マークアップの最適解 -
  • iOS7におけるMobile Safariの主な変更点

    iOS7上のSafariがどのように変化したかについて、Maximiliano Firtman氏(@firt)がブログで詳細に解説しています。 この記事では、同氏のブログから、Web制作者/開発者にとって重要と思われる情報を引用して、Web技術者にとっても大きな影響を持つこのアップデートについて紹介していきたいと思います。 元記事は非常に長大、かつ詳細なため、全てのポイントを紹介することはとてもできません。素晴らしい記事ですので、関心のある人は、ぜひ元記事を参照してください。 ちなみに、最初にガッカリさせることになってしまいますが、@firt氏によれば、「1.0以降最もバグの多いバージョンだ」(this is the buggiest Safari version since 1.0)だそうです… UIが大幅に変更、フルスクリーン(に近いサイズ)がデフォルトに Webブラウジングをしている

    iOS7におけるMobile Safariの主な変更点
    khei-fuji
    khei-fuji 2013/09/19
    気になった記事。 iOS7におけるMobile Safariの主な変更点 -
  • DOM操作の最適化によるJavaScriptチューニング(前編)

    連載「Webサイト・アプリ高速化テクニック徹底解説」の第4回は、JavaScriptのチューニングのうち、ボトルネックになりやすいDOM操作の最適化について解説します。前編・後編にわたって、DOM操作が遅くなる原因と仕組み、その解決策について詳しく解説します。 CodeIQとの連動企画! この記事で学べるJavaScriptチューニングのテクニックを、実際にCodeIQの問題で試すことができます。もう既に自信がある方は腕試しに、もしくは理解度チェックのための復習として是非ご活用ください!こちらから問題にチャレンジ! DOM(Document Object Model)とは、HTMLをアプリケーション(ここではJavaScript)から利用するためのAPIです。JavaScriptによるユーザーインターフェースの構築やレスポンスの表示など、インタラクティブな部分はほとんどがDOM操作によるも

    DOM操作の最適化によるJavaScriptチューニング(前編)
    khei-fuji
    khei-fuji 2013/09/05
    気になった記事。 DOM操作の最適化によるJavaScriptチューニング(前編) -
  • WebKitがsrcsetを実装!レスポンシブイメージの問題が大きく前進

    WebKitがWebKitが、img要素のsrcset属性を実装したとのニュースが、海外のWeb開発者たちの間で話題になっています。 srcset属性は、レスポンシブイメージを実現するために、WHATWGが提案していた仕様です。 この機能を用いると、ブラウザのスクリーン要件(幅、高さ、ピクセル密度)に応じて、異なる画像を読み込む事ができるようになります。 例えば以下のコードでは、ピクセル密度が2倍の(Retinaディスプレイのような)スクリーンを備えたデバイス上ではhigh-res.jpgを、それ以外のデバイスではlow-res.jpgを読み込みます。 この件について詳しく報じている“WebKit Has Implemented srcset, And It’s A Good Thing | Smashing Mobile”という記事によれば、srcset属性はレスポンシブイメージが必要と

    WebKitがsrcsetを実装!レスポンシブイメージの問題が大きく前進
    khei-fuji
    khei-fuji 2013/08/22
    気になった記事。 WebKitがsrcsetを実装!レスポンシブイメージの問題が大きく前進 -