(※)タイプは著者が区分した、それぞれのOS(制度)が前提にしている人間像です。 感想 個人的には、 話が大きいのでいまひとつ実感が湧かない (自分の背丈に落とし込めない) 専門的な単語や概念を前提にした話が多く、置いてきぼりにされる感覚があった (最初に用語解説はありますがそれでも) 章の始めがストーリーから始まることが多く、「で、主張はなんなのさ」感が出る ということで私のレベルではわかりにくかった、というのがまあぶっちゃけた感想です。 しかし少し響いた部分があったのでそこをご紹介します。 上達させたいことは続けなよ ブログに悩む 私は2016年7月に独立するまでブログというものを書いたことがなかったので、始めてから現在までの3カ月少々、 何を書けばいいのか どう書けばいいのか などに悩みながら、ひとまず最低限平日毎日更新だけは続けてきました。 しかしそのモチベーションの確保がなかなか
先ほど今日の朝刊を読んでいたら『脱税調査 クラウド情報が強制的に収集される』というような物騒な文言が目に入ってきました。 「え、世の中がクラウド化の流れになってるのに、これだと『紙のほうがまだいい』ってなっちゃうじゃん」 と思ったのですが、よく読んだら脱税とは縁のないようなまともな中小企業なら「いきなりクラウドのデータが見られる」と心配する必要はありません。 ニュース概要をまとめました。 ニュース概要一部しか見られませんが、ニュースの概要はこんな感じです。 脱税、ITデータも調査 クラウド情報、強制的に収集 財務省、68年ぶり法改正検討 2016/10/10付日本経済新聞 朝刊 財務省と国税庁は脱税調査に際し、クラウドなどインターネット上に保存されているメールなどの情報を強制的に押収できる権限を認める検討に入った。国税犯則取締法を68年ぶりに改正し、2017年にも実施する。IT(情報技術)
大阪在住、時々病院でも働いてるフーテンのナースナオです。 30代、独身。自由気ままにがモットー。 看護師経験は10年くらい。HCU、脳外科・神経内科病棟、療養病棟、慢性期の一般病棟、老人ホームのバイト、デイケアのバイトなど一応それなりの経験あり。 まだまだ分からん事も多いですが、看護に関する情報・私の考えなど書いていきます。 ブログを通じて、楽しく交流できれば良いなと思ってます! よろしくお願いします(^^)/ どうもナオです。 女社会で働くとはどういうことか・・。 女社会といえば、一般的な(イヤーな)イメージは、大げさに言えば ドロドロ・ネチネチ・陰湿なイジメ・仲間はずれ・・ などを連想することがあるんじゃないでしょうか? 人生の多くの時間を、女社会で過ごした私としては、当たらずとも遠からずって感じです。 看護の世界も、徐々に男性看護師も増えてきているようですが、看護師として働く男性の割
こんにちは、吉井良平です。 ブログのお問合せフォームを、一部Googleフォームにしてみました。 いろいろ質問項目がある場合は、Googleフォームで問合せフォームを作る方と簡単です。 Googleフォームは、そのままだと自動返信メールが送れないのですが、プログラムを追加すると自動返信ができるようになります。 順番通りやればそんなに難しくないので、参考にしてみてくださいね。 問い合せフォームの使い分け このブログはWordpressを使用していますが、Wordpressの問い合わせフォームといえば、Contact Form 7というプラグインが定番です。 私も Contact Form 7を使っていますが、いろいろ質問項目がある場合は、タグを書いたりしないといけないので、結構面倒なんですよね。 なので、 メルマガの登録フォームや、気軽に問合せしてもらいたい場合などは、従来のContact
どーも、ダイエットのためにプロテインの味を変えてみました嫁です! パンダ家は大豆のプロテインでずっとココア味でしたが、 最近筋肉より体脂肪が・・ となったのでヨーグルト味の減量用プロテインに変更! 私実は足の筋肉がすごいんです。。 昔水泳にフットサルにダンスやってたからか何年たっても筋肉の膨らみ?がすごい・・悩みだーー!!!! そんな私のダイエット事情はさておきw 先月9月でパンダ夫婦結婚2年目を迎えましたーー♪ ヒューヒュー♪ 早いなー1年が! この間結婚したばかりなのにもう!w 正直付き合ってた頃よりさらに仲良くなりましたし、楽しいです♪ 結婚式の話し合いとかしたら喧嘩増えるーとか 3年目には倦怠期ーとか色々聞きますが、うちにはなかったですね! 今回は結婚2周年を迎えて、周りの人からも「本当に夫婦仲がいいね~」とあまりにも言われるので、 改めて夫婦の仲を、パンダ嫁が自分なりに振り返って
このブログは役目を終えたので閉鎖しました。 永らくご愛読いただき本当にありがとうございました。 2016年2月。任天堂を退社し、まずやったことは文字で「デザインの力」を伝えることでした。 長年ゲームの魅力を伝える仕事をしてきました。これからはデザインだ。どうせ書くなら出し惜しみなし、誰も書かないことを書こう。 次第に「デザインってすごいんですね」と言ってもらえることが増え、デザインを志す方、デザインが好きな方、お仕事をご一緒する人とたくさんつながりを持てました。 今も個人のnoteも続けていますし、株式会社NASUと前田デザイン室の仲間とともにプロダクトやプロジェクトを起点に情報発信を絶え間なく続けています。 これは、このブログを立ち上げた時の気持ちと一切変わりません。 「デザインの力を伝える」 ただ、この1点です。 引き続き、これからも応援よろしくお願い致します。 デザイナー 前田高志
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く