2016年12月2日のブックマーク (5件)

  • 橋田壽賀子は絶対にお札の肖像画になる!ドラマ界の業績が凄すぎ

    最近、ふとお札を眺めていたら、たしか去年、TBSの玄関で、石井ふく子さんとすれ違った事を思い出しました。 そして、石井さんといえば、脚家の橋田壽賀子さんだよなと思っていたら、近い将来、橋田先生は確実にお札の肖像画になると気付いたんです! もし、海外の賭けサイトとかで、日の有名人でお札になる人という賭けがあったら、ぜひ賭けてほしいほど論理的な理由があります。 というわけで、今回は、橋田壽賀子さんが、お札の肖像画に選ばれる確率が高いと思う持論を展開させて下さい。 お札の肖像画になるには女性が有利! だから、橋田壽賀子さんが超有望 日のお札の肖像画になる人って、政治家や軍人よりはテレビで言う文化人枠の人が多い感じですよね。 そして、今まではお札の肖像画といえば、男性がほとんどでした。 ですが、男女平等の時代ですから、積極的に2,000円札の紫式部など、5,000円札の樋口一葉など、女性の文

    khtax16
    khtax16 2016/12/02
    たしかに文化人で実績のある女性ですもんね。納得。ただ写真雑すぎないですかね(笑)
  • 【11月のPV報告】300記事達成&初の30.000PV超え!感謝感謝!|冷静と情熱のアイダ

    2016年11月のPV ■今月 32,400 ■前月比 24,917⇒32,400(+7,483) 横這い、というか微減だった先月から一転、今月はなんとか成長することができました。 はじめての30,000PV超え。嬉しい! 11月の人気記事TOP5 第5位:日一時帰国まで1か月を切ったので妄想してワクワクする

    【11月のPV報告】300記事達成&初の30.000PV超え!感謝感謝!|冷静と情熱のアイダ
    khtax16
    khtax16 2016/12/02
    30,000PVと300記事おめでとうございます!絶対今後もっと行くよなー面白いもの
  • 夢を食べて生きている #ぶろぐのぶ

    twitterでの月1企画「#ぶろぐのぶ」 さかのうえのまろさんと私で交互にお題を出し合い、同じお題で記事を書き感性の違いを楽しもうという趣旨です。 【味・鍋・家】 2016年11月の #ぶろぐのぶ お題と作品 今月11月は、まろさんが考えたお題「味」「鍋」「家」を使って書きます。今月はありがたいことにライターのお仕事が忙しくぎりぎり月末の滑り込みセーフです。スケジュール管理も仕事の一環。もうちょっとペース配分を考えないといけませんね。 自分の持ち味を思う存分出し合おう!の「#ぶろぐのぶ」 ブログをはじめてからライターという自分の当に好きなことを見つけてそれが仕事にまで結びつきました。とはいえまだそれ一べているわけではありません。 「#ぶろぐのぶは」はまろさんが発案した企画です。まろさんとは、一度ですがオフ会でも面識があり、話を進めているうちに同じ大学、学部、学科の出身であることが

    夢を食べて生きている #ぶろぐのぶ
    khtax16
    khtax16 2016/12/02
    「夢を食べて生きている」って題名めっちゃ好き
  • なりたて経営者が勘違いしている5つの「間違いダイジョーブ」 | モロトメジョー税理士事務所

    おカネが足りなくなったときには、銀行から借りればダイジョーブ! それ間違いです。その「ダイジョーブ」は間違っています。 開業したばかりの経営者、「なりたて経営者」が間違えてしまいがちな、5つの「間違いダイジョーブ」についてお話しします。 気付いてからでは遅すぎる「5つの間違いダイジョーブ」うまくいく未来を信じて疑わない、夢と希望に満ちた開業当初。夢と希望はもちろんOK。けれども。「必要以上の楽観」がもたらす、「間違いダイジョーブ」はいけません。あなたはダイジョーブ? いますぐセルフチェック!では早速、「間違いダイジョーブ」は次の5つです。いくつのダイジョーブにうなづいてしまうのか? 答えは聞きませんから。正直に、こっそりと。セルフチェックしちゃってください。 事業は「(当初の)計画通りに進む」のでダイジョーブ 事業は「少ない費用で立ち上がる」のでダイジョーブ おカネが必要になれば、「おカネ

    なりたて経営者が勘違いしている5つの「間違いダイジョーブ」 | モロトメジョー税理士事務所
    khtax16
    khtax16 2016/12/02
    あるあるあるある
  • uedakeita.net

    This domain may be for sale!

    uedakeita.net
    khtax16
    khtax16 2016/12/02
    名作にはいつもキスが存在する