タグ

2010年9月10日のブックマーク (16件)

  • 日テレ公式『Twitter』が一般ユーザーに苦言 「論理展開と文章の精度を上げてお越しください」:ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    khtno73
    khtno73 2010/09/10
    ニュー速板はこういう時は左右に触れずにわりと冷静なんだよな。コメ欄には外国人認定してるバカがいるけど。
  • 多分世界で最初のとんかつ評論家 元木一朗のブログ:どうぶつしょうぎに関する不思議な話

    僕は別に日女子プロ将棋協会の足を引っ張りたいというわけでもないし、彼女たちの独立の経緯を比較的そばからみていたので、これまでずーーーーーっと、一年以上黙ってきていたけれど、その大営の日女子プロ将棋協会(以下、LPSA)からこんなお知らせが出たので、ひとつの区切りと思ってちょっとコメントしておく。 LPSAでの「どうぶつしょうぎ」販売中止のお知らせ このお知らせは、LPSAのどうぶつしょうぎ事業からの撤退表明に他ならない。ところがこのお知らせに関する相談その他は、ライブログに対しては一切の連絡がなかった。この点について、僕は非常に大きな疑問を持つ。なぜか。ライブログとLPSAは、どうぶつしょうぎ事業に関して次のような契約を結んでいるのである。 #以下、契約書全文。契約書の内容の開示に関する特別な条項はないので、公開するのに不都合はない点、弁護士には確認済み。 契約書 株式会社ライブログ

    khtno73
    khtno73 2010/09/10
    LPSAも随分ひどいな。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    khtno73
    khtno73 2010/09/10
    どのメディアを見ても、個人のブログやTwitterを見ても深浦先生は本当に人格者だよなあ。あと、勝又先生の文章はいつも分かりやすい。
  • 朝の山手線でベビーカーの親子に起こったこと

    マユミング @mayuming625 今朝の8:30山手線車両点検について…1 秋葉原のホームでベビーカーを先に乗せたママが たまたま居合わせた車椅子の男性を乗せようとして 赤ちゃんを車内に残したまま 電車が発車 必死にママが扉を叩く音で 私はやっと気づいた 2010-09-06 10:52:33 マユミング @mayuming625 今朝の9:30山手線車両点検について…2 ママと扉を隔てて目が合ったから 何度も私は頷いたよ 大丈夫って 可愛い男の赤ちゃんと一緒に次の駅に降りて 駅員さんを呼んでもらってる間に 電車が緊急停止した 事情を聞いてた男性が 停止した電車の車掌に伝えてから 駅員さんが到着した 2010-09-06 10:53:20

    朝の山手線でベビーカーの親子に起こったこと
    khtno73
    khtno73 2010/09/10
    阿佐ヶ谷では車椅子の方を助けようにも駅員さんが必ず介添えしているよ。
  • 日本ポップミュージック界における早稲田閥の系譜

    好きになったミュージシャンが早稲田大学出身だった、あの人もこの人も早稲田大学出身だった、そんなこと、ありませんか?

    日本ポップミュージック界における早稲田閥の系譜
    khtno73
    khtno73 2010/09/10
    真心ブラザーズが卒業した後のジェット?が隣の部室だったりしたな。
  • 芸術文化選奨受賞のヘビメタバンド「OUTRAGE」が「BURRN!」誌上で万引き告白の波紋

    人気へヴィメタルバンド、OUTRAGEの”万引き告白”が波紋を広げている。 問題となっているのは音楽雑誌「BURRN!」(バーン・コーポレーション)でのインタビュー記事。このなかで、メンバーの安井義博、阿部洋介が27年前にスーパーで録音用のカセットテープを万引きした過去を告白しているのだ。 安井は「パクってきたテープのストックは46分だった」と語り、同誌の記者が「その……窃盗話は載せていいんですか?」と聞くと、阿部が「そちらが良ければ(大笑い)」と返答。記者が「27年前の話ですから、窃盗罪は時効です。(笑)」と後押ししたからか、安井は「ダイエーの金山店はメタルの聖地で」と、なんと具体的に店名まで明かしてしまった。 これには当の店側が困惑。あたかも万引きしやすい店だと喧伝されてしまったかのような状況に、店関係者は「当に残念で迷惑なことです」と答えた。 ファンの間でも動揺は広がっており「店に

    芸術文化選奨受賞のヘビメタバンド「OUTRAGE」が「BURRN!」誌上で万引き告白の波紋
    khtno73
    khtno73 2010/09/10
    芸術文化選奨なんぞつっかえせばいいんじゃね?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    khtno73
    khtno73 2010/09/10
    あー、この人の言う事聞いて仮に利益が上がっても、上場とか絶対できないだろうな。
  • 「現実による脅し」はもう通用しないのかも - 見たり聞いたりしたこと

    2010年08月31日 06:53 カテゴリネット感想文 「現実による脅し」はもう通用しないのかも Posted by taitiro Tweet 気付いたらブログ一ヶ月以上更新してなかったです。いやまあ、色々忙しさに打ちのめされてました。というか、今もしなきゃならないことは山積みなんですけどね。 というわけで今回は久しぶりの更新なのでネタ多めで。 カンパネラの町並みがおかしい件 - はじめてのC お試し版 ……はい早速アニメネタですよ。おっかーしーなー、もうちょっと大人になったら真面目な人間になって、セイジとかシャカイのこととかをばっさばっさと論じていく格好いい大人になるつもりだったんだが。まぁいいや。 カンパネラは僕も時々見ています。まぁ、そんなに目立って「これはすごい!」というようなアニメではなく、普通に可愛い女の子たちが一杯出てくるエロゲ原作アニメなんですが、しかしだからこそまぁ疲

    khtno73
    khtno73 2010/09/10
    論旨はわかるけど、「現実の押し付け」って本当にある問題なのか。東京で育った身からすると本文で補強として使っている部分「東京に来い」なんて誰も言ってなくて、勝手に人が集まってきてるもんだと思うからだ。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    khtno73
    khtno73 2010/09/10
    こういう読者みたいな人は今後こういう発言を2chでするようになるかもね。
  • DBトランザクションメモ(Hishidama's database transaction Memo)

    いずれにしても、そのレベル(範囲)において、整合性がとれていなければならない一連(ひとかたまり)の処理を意味する。 レベルの違いを除けば、欲しい機能(トランザクションに求めれられる事)は同じ。 すなわち、一連の処理中に同じデータに対して他の処理が更新をかけることが無いようにしたい。 一連の処理が途中で中断された場合、半端な状態になるのは困るので、何らかの対処が欲しい(トランザクション処理開始前の状態に戻るとか)。 当ページで扱いたいのは、データベースが持つ仕組みとしてのトランザクション。 特に、それを使ってどうプログラミングするか・その為にどういう設計が必要か、という考察。 RDBのトランザクションの使用方法 リレーショナルデータベース(RDB)においてデータ(テーブル)を更新するには、トランザクションを使用する。 DBアクセスする為には、クライアントからDBへ接続(connect)する。

    khtno73
    khtno73 2010/09/10
    実体験に基づいた?トランザクションを使用するパターン が良い。
  • NoSQLメモ(Hishidama's NoSQL(KVS) Memo)

    ちなみに、MySQL・PostgreSQLRDBの名前、PL/SQLはOralceの独自言語、psqlはPostgreSQLの対話型ツール(SQL*PlusはOracleの対話型ツール)。 分散Key/Valueストアの特徴 キーバリューストア(key/value store・KVS)は、キー(key)を指定して値(value)を保持・取得できるデータベース。 って言うと、どのDBもそうじゃん!(爆) KVSもRDBも“どちらもDBだから”という理由で比較されるけれども、構造や出来る事を考える上では、KVSはマップ(連想配列)と対比して考える方が分かりやすいと思う。 乱暴に言うと、KVSは、ファイルシステム上に置かれているマップである。 (古くからこの業界にいる方は、「KVSはISAM・VSAMだ」とおっしゃっている模様。確かIBMの汎用機(メインフレーム)で使われていた用語だったかな)

    khtno73
    khtno73 2010/09/10
    これはすごく良いまとめ
  • 禁煙ファシズムにもの申す 詳細|日本パイプクラブ連盟

    たばこは6割が税金である。300円なら180円が税金。10月からは7割超が税金になる。410円なら290円が税金だ。税金を吸って美味いか。 値上げ前に買い置きしようというのは人情で、近所のたばこ屋に聞くと注文が殺到しているという。半年分の30カートン、9万円を注文した人もいるとか。 小生の愛好するパイプたばこも25~30%値上げされ、1箱1000円が1250円になる。40箱、4万円を注文したが、これで1万円の節約になる。 こういう人が多いから、10月からたばこ販売はほぼ半年は激減する。5%は禁煙するだろうし、愛煙家も数を減らすだろう。結局、税収は増えないのではないか。角を矯めて牛を殺すことになるだろう。 9月にハワイへ行くが、パイプたばこを仕入れてこようと思っている。通常の免税店で売っているものかどうか、ちと不明だが。 たばこはナス科である。今我が家ではバルコニーでナスを栽培しているから

    khtno73
    khtno73 2010/09/10
    この人相変わらずだなwそれより筒井先生の意見を聞きたい、まだ吸ってるのかな。
  • 光ポータブルでパケ死22万

    じんめん @Jinmen docomoのFOMA定額データ通信でhi-hoが使えるかどうかが心配。docomoのサイトには載ってないけど、hi-hoのサイトには使えそうな雰囲気で書いてある。 http://bit.ly/9JI7Qy http://bit.ly/dgRxfP 2010-09-02 04:17:39 じんめん @Jinmen BフレッツのISPとして利用中のhi-hoのIDでそのままFOMAデータ通信が使えた。hi-hoのサイトに従量云々書いてあるので一応問い合わせたら、これは0570番号のアクセスポイントを使った時の話らしい。 http://bit.ly/dgRxfP 2010-09-02 20:29:53

    光ポータブルでパケ死22万
    khtno73
    khtno73 2010/09/10
    仮に同じことが起きた場合に、ユーザーの声を聞いて社長の一声で救った上にルール化されたことをTwitterを使ってアピールするのがソフトバンク流かもしれない。docomoはこういうの周知すべきだと思う。
  • The Blog | Welcome to Adobe Blog

    News Adobe for All At Adobe, we use the power of storytelling to help build empathy, strengthen inclusion, and expand perspectives. Browse the collection https://blog.adobe.com/en/publish/2021/08/31/what-its-like-parent-at-adobe.html https://blog.adobe.com/en/publish/2021/09/13/learning-new-ways-of-thinking-software-engineer-intern.html https://blog.adobe.com/en/publish/2021/08/12/lending-a-voice-

    The Blog | Welcome to Adobe Blog
    khtno73
    khtno73 2010/09/10
  • アイヒマン テスト | 立川キウイの小部屋

    khtno73
    khtno73 2010/09/10
    2chで正義をかざして人を徹底的に叩く人たちと、アイヒマンテストで電圧を最大まであげた人たちを関連付けて見る視点。
  • 「虚構体系」の効果 - NATROMのブログ

    twitterにて、「針灸やホメオパシーは、先生の話や、そのよくできた虚構体系によって、治癒する可能性」があるのではないか*1という議論があった。yonemitsu(米光一成)さんの主張は、ホメオパシーそのものに効能がないことには同意しつつ、「おまじない」として効果があるのではないか、「おまじない」の効果を検出できない二重盲検法で「効かない」と判断するのはフェアではないのでは?、というものである。■Togetter - 「西洋医学VS虚構体系(←大雑把です)論議」でも議論は読めるが、yonemitsuさんのブログがまとまっているので引用する。 ■こどものもうそうblog | 松永肇一「ホメオパシーと知恵の輪」を読んで考えた で、ぼくは、ホメオパシーや鍼灸などの民間療法のキモは「長年かけて築いてきた虚構体系が効く」という点だと思う。 単純に言っちゃえば「おまじない」だ。でも、それが効くために

    「虚構体系」の効果 - NATROMのブログ
    khtno73
    khtno73 2010/09/10