タグ

ブックマーク / srad.jp (18)

  • スラドとOSDN、閉鎖せず受け入れ先募集へ | スラド

    OSCHINA の方針で 1 月 31 日の閉鎖を予告していたスラドと OSDN だが、一転方針が変更されサーバーを停止せずに受け入れ先を募集することとなった。 これにより、両サイトとも当面はこれまで通りアクセス可能だ。ただし、スラド編集部はアピリッツとの契約で更新作業を続けてきたが、契約は 1 月 31 日で終了となるため、更新に関して日をもって停止する。なお、保守や管理のために何らかの案内等が更新される可能性はある。 スラドまたは OSDN の受け入れを希望する企業の方は、編集部 (osdn_api@appirits.com) までご連絡いただければ、詳細が決まり次第ご連絡差し上げる。末筆となったが、OSCHINA への譲渡後 1 年以上にわたって編集部との契約を続けていただき、引き続きメールアドレスも使わせていただいているアピリッツに感謝したい。 すべて読む | | スラド | ス

    khtokage
    khtokage 2024/02/01
  • GIGAZINE倉庫事件その後 | スラド

    2019年に一時ネットを騒がせたGIGAZINE所有の倉庫が重機で破壊されたとする件に関連して、建物収去土地明渡等請求訴訟が起こされており、11日に大阪地方裁判所で判決が行われた模様。5ちゃんねるなどで裁判を傍聴をした人の書き込みなどが出ており、その内容が正しければ、原告は土地の所有者側となる日新プランニング。判決では原告側の請求を認め、被告となるGIGAZINE側の請求を棄却した内容になっている模様(表現の自由ちゃんねる、KEISUI ART STUDIO、KEISUI ART STUDIOその2、GIGAZINE倉庫破壊の現在の状況と続報まとめ)。 あるAnonymous Coward 曰く、 GIGAZINE所有物件、地上げ目的で破壊される https://srad.jp/story/19/04/01/0614201/ https://gigazine.net/news/201903

    khtokage
    khtokage 2021/03/18
  • 退職(およびスラド編集長からの退任)のご挨拶 | hylomの日記 | スラド

    突然ではありますが、このたびスラドおよびOSDN(OSDN.net/OSDN.jp)の運営会社である株式会社アピリッツを退職することになりました。書類上は7月中旬まで同社に在籍していることになっておりますが、いわゆる「有休消化」という扱いで、6月30日が最終出社日となっています。ここスラドには「編集長」という立場で関わってきましたが、退職に伴ってその肩書きもなくなります。読者の皆様、長らくスラドをご愛読いただきありがとうございました。 今後は、OSDN部の部長であるkazekiriこと佐渡さんがスラドの最高責任者という形になり、平常の編集者業に関してはnagazouさんとheadlessさんが担当する形になります。書類上の退社日が過ぎたあとについては、編集者権限は残るものの特権ユーザーではなくなり、毎日の編集作業に関しても基的には手を引いてボランティアベースでの関わりとなります。 という

    khtokage
    khtokage 2020/07/02
    あー、本業が別にある中、収益も見込めない事業をそれ専任でやるのは精神的につらいよなぁ。昔似ただったので気持ちはよく分かる。お疲れさまでした。
  • スムーズに見えるフレームレートを決めるのは眼球の振動速度? | スラド

    人間が24fps以上のフレームレートを見ることができると言い切っても差し支えないと思われるが、なぜ48fpsの動画はビデオっぽく見えるのか、24fpsの動画は「夢のよう」であったり「映画のよう」であったりするのか、60fpsのゲームは30fpsのゲームよりもリアルに感じるのか、といった点が次の疑問となる。MicrosoftのXbox Advanced Technology GroupのSimon Cooke氏が、これらをすべて説明する興味深い理論を展開している。人間の眼球は70~103Hz(平均的には83.68Hz)で微小に振動している。これは固視微動の1つでトレモア(微震)などと呼ばれるが、眼球の微震により網膜が揺れることでセンサーのおよそ2倍の解像度が得ているという仮説がある。Cooke氏によると、振動の半分よりも低いレートで変化する映像を人に見せた場合、スーパーサンプリングの実行に充

    khtokage
    khtokage 2018/10/22
  • 「公式」QRコードリーダーを使うと読み取り時の位置情報がQRコード作成者に提供される | スラド Submission

    あるAnonymous Coward 曰く、 先日、読み取りづらいQRコードに遭遇したため、いくつかのQRコードリーダーを試していたところ「公式」を謳うQRコードリーダーが起動時に位置情報の取得を要求してくることに気づいた。位置情報を要求してくるのは、QRコードの特許及び商標を保有している株式会社デンソーウェーブと、アララ株式会社が共同開発している「公式QRコードリーダー "Q"」。 不審に思って調べてみたところ、実はこの「公式」QRコードリーダーは「アクセス解析機能」が有効化された特別なQRコードを読み取ると、GPSを使った高精度の位置情報が開発元のログ収集サーバー(api.qrqrq.com) に送信される仕組みとなっていた(ログ送信時のキャプチャ)。もちろんQRコード自体に、そのような仕様が存在しているわけではなく、位置情報の送信は「公式QRコード作成サイト」(2017年9月開始)

    khtokage
    khtokage 2018/08/29
    ん、このSubmissionってやつは採用されてないのか。確かにトップページから辿れないっぽいな。デンソーもスラドも動きがアレだな……
  • 日本の法令における「一日」と「二十四時間」 | yasuokaの日記 | スラド

    ネットサーフィンしていたところ、『東京五輪終わっても「サマータイム」恒久的運用へ』(スポーツ報知、2018年8月8日)という記事に、面白いことが書いてあるのを見つけた。 ◆夏時間への切り替え方 導入初日を4月の最初の日曜日とした場合は午前2時に2時間進め午前4時に合わせる。夏時間が始まる日曜日は1日が22時間になる。10月最後の日曜日をサマータイムが終わる日とした場合は午前4時に2時間戻し午前2時に合わせる。この日は1日が26時間となる。 いや、それは、かなりマズイことになると思う。現在の日の法令は、そのほとんどが「一日」を「二十四時間」だと仮定していて、しかも、同じ時刻が二度存在しないことを、大前提としているからだ。たとえば、戸籍法施行規則第二十一条第七号。

    khtokage
    khtokage 2018/08/09
  • Windows10にしたら勝手にスリープしてしまう場合の対応策 | GPHの日記 | スラド

    更新しました。どうも、 「外付けUSBキーボードやマウスのたぐいを使ったときの不具合」(というかマイクロソフトのうっかりミスっぽい)ようで。 http://steadyassimilation.blogspot.jp/2015/09/note-win10off.html で、まとまってました。感謝。 発生条件が 「USB等外付けのキーボード・マウスの操作によるスリープからの復帰をすると、その場合のスリープカウントが別途に設定された値を参照するため」 ・・・ぉい。 そう、当方はキーボードにUSB接続を使ってたんですね〜orz キーボードが単発しかついていなくても「外付けUSB」扱いということです。まあ、原因が納得いったので、これである程度安心してレジストリ弄れます。 もう少し詳細が http://news.mynavi.jp/column/windows/201/ で、出てますね。タスクスケ

    khtokage
    khtokage 2017/09/08
  • エボラ出血熱から回復した米国人医師、退院後に眼球からエボラウイルス検出 | スラド

    シエラレオネでエボラウイルスに感染し、エモリー大学病院医療センターで治療を受けたイアン・クロジャー医師は昨年10月に同センターを退院した。しかし退院から2か月後、左目に視力の低下、痛み、高眼圧症といった症状が表れたため検査を行ったところ、左目にエボラウイルスが感染していることが分かったとのこと(New York Times)。 エボラウイルスが眼球に感染する可能性については考えられていたが、退院時の血液検査ではエボラウイルスが検出されていなかったため、この結果に医師らは驚いたという。幸い涙や眼球の表面にはウイルスが無かったため、クロージャー氏と接触した人が感染するリスクはなかったそうだ。 氏は眼球の不調だけでなく、関節の衰弱や筋肉痛、ひどい疲労感、聴力の低下といった症状も出ていたとのこと。これらの症状は西アフリカでも報告されており、エボラ出血熱生存者のおよそ40%に、眼球の炎症や痛み、視界

    khtokage
    khtokage 2015/05/13
    その後またリベリアに行ってるのが凄いな……
  • 国税庁、馬券や車券の払戻金をごく限られた条件下でのみ雑所得とするよう法令解釈を変更へ | スラド

    先日、「外れ馬券購入費は経費か」を争っていた裁判で、最高裁が経費と認める判断を行ったが、これを受けて国税庁が所得税法の法令解釈改正を計画している模様。現在これに対するパブリックコメントの受付が行われている(e-Gov)。 所得税法第34条第1項では、「次に掲げるようなものに係る所得は、一時所得に該当する。」と定められており、それに続く(2)で「競馬の馬券の払戻金、競輪の車券の払戻金等」が挙げられていた。改正案では、これに対し「営利を目的とする継続的行為から 生じたものを除く。」との文言が追加され、さらに注釈として以下のような文言が追加されている。 (注)1 馬券を自動的に購入するソフトウェアを使用して独自の条件設定と計算式に基づいてインターネットを介して長期間にわたり多数回かつ頻繁に個々の馬券の的中に着目しない網羅的な購入をして当たり馬券の払戻金を得ることにより多額の利益を恒常的に上げ、一

    khtokage
    khtokage 2015/04/21
    法令解釈通達と法改正は全然意味が違います。で、あてつけもクソも中身は最高裁判断のとおりです。 元の裁判が何を争ってたかはこちら:ハズレ馬券は経費だ! http://u.vanu.jp/vHQ
  • 雑記 : THcomp について考える。 | Endowsの日記 | スラド

    Pen さんの『究極の圧縮プログラムTHcomp』、North さんの解説。 あるときふと『THcomp 圧縮したファイルを再度 THcomp 圧縮したらどうなるのか』ということを考えてみた。 THcomp は (見かけ上は) 過去に圧縮結果として使用されていないファイルのうち最小のものを圧縮結果として割り当てていく。 もし THcomp 圧縮を繰り返すたびに異なるファイルが割り当てられていたら、悪意を持ったユーザーが THcomp 圧縮を繰り返すスクリプトを実行するだけで、あっという間に小さいファイルが使い尽くされてしまい、 THcomp は無益なツールに成り下がってしまう。 それでは困るし、 THcomp の超ハッシュ関数がそんな脆弱な仕様であるとは考え難い。(考えたくない、と言った方が正しいか。) それでは、圧縮は 1回のみ可能で、それ以降は何度圧縮しても同じファイルのままか、あるい

    khtokage
    khtokage 2015/03/09
  • 奈良県が数千万円を投じて制作したWebサイト、存在が一般に知られることなく閉鎖へ | スラド

    2010年を中心に奈良県が行った「平城遷都1300年祭」関連事業として制作されていたWebサイトが、アドレスを公表しないまま3年後に閉鎖されていたことがわかったという(ニュース奈良の声)。 制作されていたWebサイトは、『ネット上に議論の場を設け、議論のまとめを蓄積して東アジアの未来に関する「知」のアーカイブを構築する』というもので、サイト構築とコンテンツ制作に7千万円以上の費用が投じられていたそうだ。サイトの設計は2008年度に行われ、2009年度~2011年度にかけて運用されたという。「ネット上にアップロードされていた」とのことで、サイトは実際にインターネットからアクセスできる状態になっていたと思われるのだが、県はその存在やアドレスを公表しておらず、一般の人がアクセスして閲覧することは「事実上、不可能」だったという。そういった背景からまとめの蓄積もなく、構築と呼べるものにまで至らなかっ

    khtokage
    khtokage 2014/05/23
  • B-CAS 関連まとめ | EarOwlの日記 | スラド

    ネット上で得た各種情報をもとに、 B-CAS カードの仕組み、不正使用関連の現状等について自分なりに理解した内容をまとめてみました。 正確性は保証しないのでそのつもりで。 参照した情報源は最下部に記載。 (2012-06-19 『考えられる対策』に補足を追加。) (2012-06-21 ID → Km の現状について修正。) (2012-06-23 まるも製作所の B-CAS カード書換えに関する記事の削除に伴い、『考えられる対策』を修正。) B-CAS カードの仕組み KmEMM を暗号化・復号するための鍵。 カード毎に異なり、 B-CAS ID から生成される (?)。 B-CAS ID → Km の生成方法は一般には非公開。 (※1)EMMKm を鍵として 契約情報 及び Kw を暗号化したもの。 契約情報 及び Kw を更新する際のみ、対象となる B-CAS カードに対して個別に送

    khtokage
    khtokage 2012/08/31
    B-CASの件、あまり理解出来てない人が多いみたいだなぁ。一から理解するにはまるもさんところがベストだったんだけど、記事消えたし。 とりあえずまとめ記事はこちら。
  • 萌えキャラ標準装備 (#831013) | TOMOYO Linux Ver.1.0 Released | スラド

    同じところで作られた既存のソフトウェアが、「SAKURA Linux」「SYAORAN」「CERUBERUS」ですからね。 内部的なプロジェクト名称ならともかく、世に出す際に当たり障りのない正式名を付けようと誰も言い出さなかったのだろうか?>NTTデータ

    khtokage
    khtokage 2011/05/16
    将棋の記事でなんでプログラマにアニオタが多いんだと思った人は、NTTですら通った道なので諦めましょう
  • 国民へ発信する重要情報はHTMLとPDF形式で | スラド

    地方自治情報センターが国民へ発信する重要情報のファイル形式について全国地方公共団体に注意喚起を行っている。 簡潔に引用してみると、 PDFだけではなく、HTML形式(テキスト)のファイルも公開する。紙資料のスキャンファイルはPDFではなく、JPEG形式とする。表形式データのファイルは、Excel形式ではなく、CSV形式とする。基的には大変良い趣旨とは思うが、あまりにも基的すぎるとは思う(必要な事だが)。 CSVの説明はともかく、ワード・エクセル文書をHTML形式で保存する方法として、「ファイル」→「名前を付けて保存」→ファイルの種類にて『Webページ(*.htm,*html)』で保存とあるのが、ちょっと心配である。文章は、H1タグとPタグだけで構成してくれてもありがたいかも。

    khtokage
    khtokage 2011/03/30
    例の話の/.J版。個人的には携帯対応のCMS使えばいいと思う。あと表をPDF公開は本気で止めろ。
  • ええ、韓国でも流れていますとも (#238510) | ガンダムオンライン,α出撃 | スラド

    オフトピですが、日語、韓国語、英語の説明がありますが、ガンダムって韓国語で翻訳されて放送されているのでしょうか? 全部流れているのだろうかそれとも比較的新しいのだけだろうか? 舞台がファーストなので気になってしまった。 流れていますよ、ただし、サンライズには一銭も払わずに [infoseek.co.jp] (ちなみにFLASH直リンクはこちら [monokuro.tv]) ちなみにこの件、最近著作権にうるさいサンライズはもちろん韓国の司法当局に訴えました。が、「韓国では『ガンダム』とはアニメに登場するロボットの一般名詞である」という、とてつもない理由により敗訴しました。 某巨大掲示板 [2ch.net]に書いてあることが全て正しいなどと言う気は毛頭無いけど、「あの民族は北も南も同じ」「連中は常に想像の斜め遥か上を行く」という言葉は、まったくのレイシズムから出ているわけでは無いことは覚えて

    khtokage
    khtokage 2010/04/05
    @matsuchiyo_peer 少なくとも韓国ではそうらしいですよ><
  • Re:まだまだ高い (#946688) | やっぱり認知度の低いアナログ停波 | スラド

    > ディスカウントストアなどの、デジタルチューナーを > 搭載しない激安液晶テレビに行列が出来る事例もあり、 > デジタル対応が価格上の障壁になっている格好だ。 そうなんですよねぇ。大手メーカーは、高すぎだし、激安のやつは、アナログしかないし。。激安のやつに+3万円ぐらい上乗せでいいからでてくれないかなといつも思う(やはり、外付けは、いや。) #もう数年経つと、国内販売製品は、デジタルチューナー搭載機以外、販売禁止とかになったりして。

  • ベンチャーと大手 (#1267340) | ワイズノットが民事再生手続開始 | スラド

    >儲かると思えば似たような企業が低品質低コストで次々と参入し、 (中略) >資と知名度に勝る大手企業に勝ち続けるのは つまり、 そういう「安かろう悪かろう」なビジネスに 「大手さまが」ばんばん参入するのが、 日のお国柄だと? ほんとにそうかどうかはよく判らないんだけど、 もしそうだとすれば、 日の大手ってのは 逆の意味で凄いな。 良くないビジネスを回してても、 信用に傷が付かない (だから次回以降また同じことが出来る) てことなんだから。 いったいどこをどうやりゃそんなマジックが出来るんだ? 以下、長文ですが、懐かしきネットベンチャーと巨大企業の競争に まつわる物語です。 お暇ならお目を拝借。 今では皆が普通に使うようになったインターネット。 それを日で一般市民向けにサービスを開始した、いわゆる ISPとかプロバイダとか呼ばれた会社は、全て独立系のベンチャー企業 でした。 今ではほ

    khtokage
    khtokage 2007/12/22
    ISP発展時代の裏側
  • MySQLの最適化

    限りなく眠気を誘うPHP Internalsのセッションから逃げる。こっちの 講師はMySQL.comの人。講演慣れしていて、ずっとまともでプロフェッショナルな 感じ。午前中を逃したのが惜しいが、詳しいプレゼン資料は後日公開される らしい。 DELETEのコストはかなり高い 読みだしがすごく多い場合は無効化を示すフィールドを作りUPDATEすべき、 index更新のコストが馬鹿にならないSHOW STATUSの表示結果の解析方法 起動ごとに初期化、全データベースに共通rnd と rnd_next の割合Key_reads : Key_read_requests 、ディスクから読まれた回数:総回数 この割合が1:100より悪くなったら要注意Key_write_requests:Key_writes 総書き込み要求回数:ディスクに書き込ま れた回数 キャッシュの効果などMax_used_con

    khtokage
    khtokage 2006/04/25
    がんばろーw
  • 1