タグ

2016年5月25日のブックマーク (4件)

  • 「韓国人学校は優遇されている」は本当か?――都有地貸し出しをめぐる誤認/吉田悠子 - SYNODOS

    3月16日、舛添都知事は、旧都立市ヶ谷商業高等学校の都有地を、生徒数が増え手狭になっている韓国人学校に貸し出す方針を発表した。 この方針について、都議会議員を含む人々から問題視する声が多く上がっている。彼らの反対理由は、このようなものだ。 ・保育園などの「都民のための施設」を優先すべき ・定員割れしていて必要もないのに、増設を希望している ・韓国人学校だけ優遇されている ・外国人学校の整備は都の長期ビジョンに掲載されていない。都はもともと課題として認識していなかったにも関わらず、韓国人学校の建設が進められている ・学校のために特別支援学校の建設が中止になった ・増設は韓国の高額な接待によって決まった 結論からいうと、これらの根拠は非常に薄弱である。さらに、この件で韓国人学校に強く反対する人々は、インターネット上でヘイトスピーチをしたり、都心部で在日コリアンの排斥を目的とするヘイトデモなどを

    「韓国人学校は優遇されている」は本当か?――都有地貸し出しをめぐる誤認/吉田悠子 - SYNODOS
    kibitaki
    kibitaki 2016/05/25
    神楽坂の都有地を新宿区が保育所として申請も門前払いして、後から鶴の一声を通した筋の不条理さが火種。この展開に「何でだよ?」となった経緯、発火は3月。そこ強引に省いてヘイト話に仕立てて囃す禿衆は
  • 1回100万円超も 舛添知事より酷い麻生大臣の“クラブ通い”|日刊ゲンダイDIGITAL

    ドケチ都知事が、ますますチンケに見える。昨年公開の政治資金収支報告書(14年分)によると、閣僚トップの集金力を誇るのは麻生財務相だ。2億円近い政治資金をカキ集めたが、使い道はメチャクチャだ。 資金管理団体「素淮会」は14年だけでも政治活動費の名目で計137回、総額1531万円を飲みいに浪費。支出先も銀座のミシュラン3つ星すし店「すきやばし次郎」など高級店ばかり。 政治活動に名を借りた“夜のクラブ活動″にも政治資金から途方もないカネを落とし、支出先には「クラブ由美」や「ファーストクラス」など“座っただけでウン万円”の老舗クラブの経営会社がズラリ。自宅そばの天ぷら屋や別荘近くの回転ずし店に政治資金で通っていた舛添都知事がつくづく貧乏臭く思えてくる。 気になるのは、居並ぶ高級店に交じって「オフィス雀部」という六木の有限会社への支出が突出していること。14年までの5年間で計42回、総額3359

    1回100万円超も 舛添知事より酷い麻生大臣の“クラブ通い”|日刊ゲンダイDIGITAL
    kibitaki
    kibitaki 2016/05/25
    他所の古新聞古雑誌をリライトしただけで何の新味もなく、既に消化済みのネタ。ゲンダイは再放送というか出す前から古新聞みたいなことしとる。
  • うなぎとご飯が1:1!絶品うなぎをメガ丼で堪能できる「築地うなぎ食堂」 - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは! フードコーディネーター&ライターの音仲です。 すっかり日差しが強くなり、日中は上着がいらない日もあるほど暖かくなってきましたね。これから夏に向けて、スタミナを増強したいところです。 スタミナ料理の代名詞といえば、フワフワに蒸され、甘辛いタレをつけて香ばしく焼き上げられた「うなぎ」ですよね!でも近年値段が高騰しているのも事実…。 そんなうなぎを、爆盛で、しかも2,200円とロープライスでべられるうなぎ好きにとって楽園のような店が築地にあるんです。ご飯250gに対しうなぎも250gと、なんと1:1の比率でうなぎがたっぷりと入っているというから驚きです。 さっそく潜入してきました! 「築地うなぎ堂」ってどこ? 築地駅2番出口を出て、願寺沿いに歩いたらファミリーレストランのある道に渡り、 築地市場に入って少し歩いた位置にあります。 さすが築地市場、平日の朝から観光客でにぎわって

    うなぎとご飯が1:1!絶品うなぎをメガ丼で堪能できる「築地うなぎ食堂」 - ぐるなび みんなのごはん
  • 2016年のロゴデザインのトレンド -2016 Logo Trend Report

    「Ombré(オンブレ)」とはここ数年、海外セレブたちが火付け役となって人気になったオンブレヘアーの美しいグラデーションで、特定の2色間をグラデーションでつなぐデザインです。ロゴデザインではこのグラデーションをベクターベースの面白い形状で色分けして利用しています。 Circles 完璧と無限を表現する美しいサークルは、非常に人気が高いデザイン要素です。最近のトレンドは、サークルの上にサークルを重ねたり、繰り返して使用しています。こういった幾何学的な形はシンプルであればあるほど良く、要素に区別をつける時にはフラットにしたり透明にしたり、グラデーションにしても効果的です。 Half and Half

    2016年のロゴデザインのトレンド -2016 Logo Trend Report