タグ

2023年1月19日のブックマーク (12件)

  • RSAの終わりの始まり - 暗号移行再び - Qiita

    前振り 全国の暗号を使うエンジニアの皆さんこんにちは。今日は暗号移行とRSA暗号の話をしたいと思います。まず暗号を利用している皆さんであればCRYPTRECの「電子政府推奨暗号リスト」のことはご存じですよね!(言い切るw) CRYPTRECから2022年7月(昨年夏)に暗号強度要件(アルゴリズム及び鍵長選択)に関する設定基準(PDF直リンク)が公開されました。この中では暗号のセキュリティ強度で各種暗号と鍵長が整理されています。セキュリティ強度はビットセキュリティと呼ばれるビットサイズ(共通鍵暗号の場合のビット長)で区分されます。暗号アルゴリズムが違ってもセキュリティ強度で比較ができるということですね。例えば現在一般的に良く使われているセキュリティ強度は112ビットセキュリティが多く、これにはデジタル署名であればRSA暗号の2048ビットやECDSAのP-224等が含まれます。今日は公開鍵暗

    RSAの終わりの始まり - 暗号移行再び - Qiita
    kibitaki
    kibitaki 2023/01/19
    え?まじで?RSA3078でも推進したらあかんのかとか見解聞かれるのめんどくせー脳に入れる情報増えすぎー・・・
  • 経営者・個人事業主向けの「国公認の節税」!年間84万円まで「全額所得控除」になる魅力的な制度とは | ゴールドオンライン

    2022年も残すところ2ヵ月あまりとなりました。経営者や個人事業主の方は、年末が近づくにつれ、今年の税金のことが気になってくることと思います。そんななか、「所得控除」の制度はできるだけ活用したいものです。記事では所得控除の制度のなかでも特に経営者・個人事業主の方だけが利用できて有益な制度について解説します。 「iDeCo」とは別枠で年84万円!国が公認の「節税」 所得税・住民税について所得控除を受けられる制度は、それほど多くありません。しかも、全額が控除対象となるものとなると、さらに限られます。 そのなかでも、メリットが大きいにもかかわらずいまいち知名度が低いのが「小規模企業共済等掛金控除」です。 小規模企業共済は、簡単にいえば、個人事業主・中小企業経営者のための公的な退職金の制度です。「中小企業基盤整備機構(中小機構)」が運営しています。 中小機構が発行している公式パンフレットをみると

    経営者・個人事業主向けの「国公認の節税」!年間84万円まで「全額所得控除」になる魅力的な制度とは | ゴールドオンライン
  • (追記あり) 10億円資産ができたときに知っておいたほうがいいこと

    人生のゴールは10億円、なぜなら運用だけで年5000万円くらい入るから減らなくなる」みたいな論がよくあるが、たしかに10億円の資産を作るのは一つの基準だと思う。 そして、ベンチャーなどを起業して、10億円以上手に入れる若者なども増えてきている。しかし、さすがに10億円を手に入れたときの対処法というのはネットには全く情報がない。 増田は、富裕層向けのサービスを提供しており、比較的多くの富裕層と付き合いがあり、そこで得た知識があるので、ここで共有していきたい。 資産運用資産運用だが、10億円あるとどうするか・・・という点について。 これはもう人それぞれだが、多いパターンとしては クレディ・スイスなどの外資系プライベートバンクに一任する債権でクーポンをもらう、S&P500、全世界のインデックスなどを買う、一部を金や暗号資産にするなど、自分で分散するなどが多い。正直、このあたりは「個別銘

    (追記あり) 10億円資産ができたときに知っておいたほうがいいこと
  • 私がサーバーエンジニアだった時の病み散らかしてた時の写真です→「やっぱサーバーエンジニアって地獄なの?」「地獄だよ」

    ときちゃん @menmenman_39 色々な意見がありますが在宅でエンジニアというお仕事をしながら会社から資格を取るように言われていたのでコマンドを覚える必要があり、業務中は流石にman引いたりググります😂仕事漬けで勉強する時間が少なくて、時間を作る為に壁に貼ってコマンド読み上げたりしてたんだよ〜。 2023-01-18 10:25:29 ときちゃん @menmenman_39 嘘とかネタとか言われて笑っちゃったwww流石にエンジニアという職業やっててPC使わずにわからないコマンドを壁に貼ったコマンドを頼りに仕事する事はそうそうないやろwwwまぁコマンドは覚えるにこしたことはないけどオプションまで全部覚えるの無理ゲーすぎる😀Linuxは覚えろ‼️って感じの試験なので 2023-01-18 10:27:42

    私がサーバーエンジニアだった時の病み散らかしてた時の写真です→「やっぱサーバーエンジニアって地獄なの?」「地獄だよ」
    kibitaki
    kibitaki 2023/01/19
    ああ写経ね。書いて覚えるの大事。地獄はトップ※の方。最近ではコロナで流通が壊滅して契約済みのラックにサーバー1台も入れられずに納期越した時。HPが在庫ゼロだってー俺のHPも信用もゼロだーゲラゲラとか病んでた
  • ITで1番簡単に稼げるのはアプリでもインフラでもなく人身売買である→「安く仕入れて高く売るのだ」

    Rabbit FIRE @pubglabo @30karano 人身売買(アプリ・インフラ)でロンダリングしながら単価だけ上昇していくが顧客の経営者はそれを認めようとはしない。なぜなら構造をなんとなく見破っているから。未だに保守は人月単価100にしないと認めないという。糞みたいなコンサルにはちゃんと払うのにな。そりゃみんな外資に転職するわw 2023-01-18 02:04:07

    ITで1番簡単に稼げるのはアプリでもインフラでもなく人身売買である→「安く仕入れて高く売るのだ」
  • 複雑怪奇なHDMI 2.1への対応状況を検査する業務用テスト機材の最新事情

    複雑怪奇なHDMI 2.1への対応状況を検査する業務用テスト機材の最新事情 ライター:西川善司 HDMI規格のライセンスやマーケティングを担当するHDMI Licensing Administrator(以下,HDMI LA)は,CES 2023で,HDMI規格の最新バージョンである「HDMI 2.1a」に関する展示を行っていた。 HDMI LAの展示ブース ゲーム向けの機能が加わったHDMI 2.1a GeForceやRadeonのようなPC向けGPUはもちろん,PlayStation 5やXbox Series X|Sなどの家庭用ゲーム機までもが「HDMI 2.1」に対応するなか,主にゲーム用途へ向けたHDMI 2.1の拡張として策定されたのがHDMI 2.1aだ。 HDMI 2.1aでは,ディスプレイ側と協調しつつ,PCゲーム機といった映像入力側の機器でトーンマップ処理を行う「HD

    複雑怪奇なHDMI 2.1への対応状況を検査する業務用テスト機材の最新事情
    kibitaki
    kibitaki 2023/01/19
    機材お高いなぁ。
  • Nortonアカウントへのリスト型攻撃についてまとめてみた - piyolog

    2023年1月13日、Gen Digitalよりリスト型攻撃によりアカウントが不正ログインされた可能性を知らせるアナウンスが利用者へ行われているとBleeping Computerが報じました。同社のパスワードマネージャーを利用している場合は影響を受ける恐れがあるとして注意が呼び掛けられています。ここでは関連する情報をまとめます。 侵害開始10日超で事態把握 既に外部へ流出している認証情報を使用するリスト型攻撃を行うことでNortonアカウントへの不正ログインが行われた。Bleeping Computerによれば、Gen Digitalは攻撃の標的となった可能性のある925,000件のNortonアカウント(非アクティブなものを含む)に対してパスワードリセットや追加的なセキュリティの対策といった保護措置を講じたとしている。*1 顧客宛に通知された内容によれば、Gen Digitalが攻撃に

    Nortonアカウントへのリスト型攻撃についてまとめてみた - piyolog
  • 週刊朝日、6月9日号で休刊:朝日新聞デジタル

    朝日新聞出版が発行する総合週刊誌「週刊朝日」は、5月最終週に発売する6月9日号で休刊します。 週刊朝日は1922(大正11)年に創刊し、昨年2月に創刊100年を迎えていました。山藤章二さんの「ブラック・アングル」や「似顔絵塾」、司馬遼太郎の「街道をゆく」、世の中に埋もれたB級ニュースを発掘した「デキゴトロジー」など、数多くの人気連載や名物企画を生みました。1950年代には100万部以上の発行部数を記録。2008年に発行元が朝日新聞社から朝日新聞出版に移りました。昨年12月の平均発行部数は約7万部でした。 朝日新聞出版は「週刊誌市場が縮小するなか、今後はウェブのニュースサイト『AERA dot.』や書籍部門に、より一層注力していく判断をしました」としています。

    週刊朝日、6月9日号で休刊:朝日新聞デジタル
    kibitaki
    kibitaki 2023/01/19
    本業が不動産と揶揄されて久しいのだ。赤字であれ報道こそが本業と宣言し、ステータスを持つ新聞・雑誌は発信の場としても守り続けるべきだろう。書き手を養え。市場なんぞに負けるな/ただしAERAおめーはダメだ。
  • システムエンジニア、プログラマーのITフリーランスが個人事業税を課税されるケース - 自由に稼げるITフリーランスになる方法

    システムエンジニアプログラマーITフリーランスが知っておきたい個人事業税について、書きたいと思います。 個人事業税と聞くとフリーランスや個人事業主全員が、支払わなければいけない税金の様に聞こえてきますが、事業所得が290万円超えなければ支払わなくてもいい税金になります。 事業をやっている全員が、個人事業税を支払わなければいけないと思っている方も中にはいたのではないでしょうか。 更に言えば、290万円を超えているからと言って契約形態や条件によって必ず支払わなくても良いものだということが分かりました。 僕はフリーランスになりたての頃は、事業所得が290万以上を超えたら事業税を払わないといけない。「いろんな種類の税金あるし、たくさん税金払うの嫌だな〜」とか思っていました。 いろんな支払う税金があって嫌だな〜 各サイトで常駐型のシステムエンジニアは個人事業税を支払わなくてもいいという情報を拝見

    システムエンジニア、プログラマーのITフリーランスが個人事業税を課税されるケース - 自由に稼げるITフリーランスになる方法
    kibitaki
    kibitaki 2023/01/19
    事業内容おたずね書
  • 東京都内の治安が一目瞭然な「警視庁犯罪情報マップ」が話題、ネット「自分とこ治安悪かったわ」

    警視庁が公開している「警視庁犯罪情報マップ」が、ネットで「活用したい!」と話題になっている。東京都内の治安を簡単に調べられるサイトになっており、時期的に引っ越しの物件探しなどで役立ちそうだ。 東京都内の治安を調べられる「警視庁犯罪情報マップ」 「警視庁犯罪情報マップ」(リンクで外部サイトが開きます)では、調べたい住所を入力すると、その場所の犯罪情報や、不審者情報などを確認することができる。具体的には、子供や女性に対する声かけやつきまとい事案などをまとめた「前兆事案情報」、特殊詐欺の犯行予兆電話である「アポ電情報」、侵入やひったくりなどの「犯罪情報」の発生状況を地図上に表示してくれるのだ。また、パソコンだけでなくスマートフォンでも閲覧可能で、歩きながら治安状況を確認できる。 このサイトを使えば、ちょうど新生活前のこの時期であれば、引っ越しを検討している人にとって、その地域の治安を知ったり、犯

    東京都内の治安が一目瞭然な「警視庁犯罪情報マップ」が話題、ネット「自分とこ治安悪かったわ」
  • ついに来る!TypeScript5.0の新機能

    TechFeed Experts Night#11 「ついに来る!TypeScript5.0の新機能」

    ついに来る!TypeScript5.0の新機能
  • 立民と維新、協調を正式合意 増税反対や「身を切る改革」

    「次期国会における対応について」の文書を交わす立憲民主党の泉健太代表と日維新の会の馬場伸幸代表(左)=18日午前、国会内(矢島康弘撮影) 立憲民主党の泉健太、日維新の会の馬場伸幸両代表は18日、国会内で会談し、23日召集の通常国会での協調継続を正式に合意した。岸田文雄政権の「安易な増税政策」に反対し、両党合同チームで政府予算の「無駄」を洗い出す。両党の立場が異なる憲法改正や安全保障、エネルギー政策についても合同の勉強会を設け、相互理解を進める。 合意文書では「無駄な予算の見直しや政治家が率先して姿勢を示す身を切る改革、税と社会保障を含めた歳入歳出の構造改革を実践しないままに国民に増税を強いる、いわゆる防衛増税には強く反対し、撤回を求める」と明記した。衆参の各委員会でも密接に連携し、建設的な国会運営を目指して対応するとした。 泉氏は会談後、記者団に「国民の声を全く聞こうとしない政権運営に

    立民と維新、協調を正式合意 増税反対や「身を切る改革」
    kibitaki
    kibitaki 2023/01/19
    野党第一党気取りだったのがなんで野党内キャスティングボートごっこしてんだよ/共産党は選挙協力推進派が詰められたりすんのかな。