タグ

2007年3月23日のブックマーク (10件)

  • ターミナルでの日本語入力 (Start MacBook)

    ターミナルのコマンドラインとターミナル上で起動したEmacsでの日本語入力について。 コマンドラインで日語 ターミナルで日語を入力すると、 文字がエスケープされて「\」+「数字」で表示されてしまいます。 設定変更が必要です。 ディスプレイ左上の「ターミナル」メニューから「ウインドウ設定...」を選択すると、 設定ウィンドウ「ターミナルインスペクタ」が出てきます。 そして、プルダウンメニューで「エミュレーション」を選択します。 デフォルトは下図のような設定なっています。 ここで「非ASCII文字をエスケープする」のチェックをはずします。 そして、 ホームディレクトリに下記の内容の .inputrc というファイルを用 意します。 set convert-meta off set meta-flag on set output-meta on で、ターミナルを再起動し、もう一度日本語入力

  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: JavascriptによるC系ソースコードのハイライトライブラリgoogle-code-prettify

    via del.icio.us/popular google-code-prettifyは、Javascriptによるソースコードの色づけライブラリ。 HTMLの中に含まれた、C, Java, Python, Bash, SQL, HTML, XML, CSS, Javascript, Makefileなどのソースコードコメントや文字列、予約語を色つきでハイライトしてくれる。それ以外でも、Ruby, PHP, Awkや一部のPerlコードでも動くだろうということ。 使い方はこちら。jsとcssをインクルードして、bodyタグに onload=”prettyPrint()”を追加。コードはpreタグかcodeタグでclass属性”prettyprint”をつけるだけ。 テストコードを兼ねたサンプルがここにある。 ハイライトの色などは別途CSSで指定できるので、自分のこのみの表示形式にすること

  • void element blog: いろんな意味でしゃれにならないApollo

    Apolloを触ってみました。 こうまで簡単にアプリが作れてしまうと近い将来、モラルに欠けたアプリが大量出現することに危惧を覚えます。 アプリを開発する人の多くは人のために何か役に立ちたいとかそういった動機を持って開発に取り組む中でモラルを育んでいく、あるいは自然と育まれるものだと思います。 しかし、Apolloはそういった過程を吹っ飛ばしてPCクリティカルなアプリを作ることが可能です。 それも1分とか超短時間で! // デスクトップのファイルおよびディレクトリの一覧を入手 var files:Array = File.desktopDirectory().listDirectory(); // ゴミ箱に左遷 file.moveToTrash(); // ゴミ箱スルーして抹殺 file.deleteFile(); あえて断片的に書きましたが、上書きにしろ削除にしろ一切警告ダイアログが出ませ

  • ライブドア遺伝子の行方--証言「あの時の社内は……」

    「はるか昔」となったライブドアの時代 月刊誌「サイゾー」の企画で、ゼロスタートコミュニケーションズにインタビューした。話を聞いたのはライブドアの役員、執行役員だった山崎徳之、羽田寛、伊地知晋一の3氏である。堀江貴文前ライブドア社長の一審判決が出る少し前、2月末のことだ。詳しくはサイゾー4月号に掲載されている『「ライブドア」と堀江貴文――”疾走"と"崩壊"の内幕』という記事に書かれている。ちなみに記事の一部は立ち読みできる。 このインタビューの際に私が何度も繰り返して感じたのは、「ライブドアの時代は、もうはるか昔になってしまった」という思いだった。もちろん、実際にははるか昔ではない。ライブドアの絶頂期――同社がフジサンケイグループに挑み、ニッポン放送を買収しようとしたのは、2005年春。わずか2年前のことだ。しかし、今となっては恐ろしく昔のことに思える。 あの当時までは、ポータルビジネスこそ

    ライブドア遺伝子の行方--証言「あの時の社内は……」
  • Top 15 Terminal Commands for Hidden Mac OS X Settings | Terminal, Dock, iTunes, Finder, Safari | Mac OS X Tips

    Update: This article is very old. Most of the Terminal Commands still work, but consider checking out our top Terminal commands for Leopard and Snow Leopard. Our Terminal Tips category also has loads of other ways help you get the most out of your Mac. There are a huge amount of hidden settings for Mac OS X and its applications that aren't accessible from preferences dialog boxes or the System Pre

  • ITmedia News:FORTRANの父、ジョン・バッカス氏死去

    Expired:掲載期限切れです この記事は,Associated Press との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 【コラム】システムの評価、できてますか? (13) 「使いやすさ」の定量評価 | 経営 | マイコミジャーナル

    定量的な評価が大事--そうはいっても、実際には、なかなか「定量」化しづらいことというのはある。例えばシステムが使いやすいかどうかというのは、多分にユーザ各自の主観的な判断になるため、データとして定量化するのは難しいものだ。 とはいえ、定量化しづらいからといって定性的な感覚だけに頼っていては、なかなか客観的な評価で周囲を納得させることはできない。例えば、実際にソフトウェアのユーザインタフェースをデザインしたデザイナに対して、使いづらい箇所を指摘する場合を考えてみよう。 「ボタンの配置がなんとなく使いにくいって、ユーザが言うんだよね……」 などと言っても、デザイナは自分が使いやすい形を考えてデザインしているわけで、どこが悪くてどう修正すべきなのかよくわからないだろう。改善すべきポイントが見えていない状態では彼も改善のしようがないし、最悪の場合、「それはユーザがタコなんじゃないの?」とか言い出す

    kicchomu3
    kicchomu3 2007/03/23
  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - トランザクションレス

    http://martinfowler.com/bliki/Transactionless.html 2007/3/18 (更新:Bill Caputoからも経験談をいただいた) 数年前にeBayで働く友人たちと話していたときのことだ。 大規模サイトで使われる技術の話を聞くのはいつも楽しいが、特に興味深かったのが、eBayでは滅多にデータベーストランザクションを使用しないという話だった。 トランザクションがない環境というのは驚くべきことではないだろうか。 データベースを扱うときにトランザクションを使うのはごくごく一般的なことだ。 多くの人にとって(私もそうだが)トランザクションはデータベースを使う利点のひとつだ。 eBayがトランザクションを使わないのは、あのような規模ではパフォーマンスに影響が出てしまうからだというものだった。 eBayではデータをいくつもの物理的データベースにパーテショ

  • JavaScriptから利用できる顔検出API「facekit」 - 王様の箱庭::blog

    no title インタラクション2007で産総研の松坂氏が発表されていました。まさか顔検出がブラウザで動く時代になったとは... いろいろ言うより見てもらった方が早いので、動画を用意しましたよ。もう顔バレとかどうでもいいやー。 Facekit - Control google maps with your face 顔の向きでGoogleMapを操作するデモです。ページはこちら わかりにくいけど、画面の下端に「front/right/left」って顔の向きが表示されてる。 カメラと顔の距離でズームもできてる。 PCカメラを持ってる人は、公式ページにサンプルが用意されているのでぜひ試してみてください。 実装はFlashっぽいですけど、利用の際はJavaScript側から叩くだけでいいみたいです。 これもサンプルコードを見てもらえばいいんですけど、ものすごく簡潔。感動した!Enjoy! 以下

  • isologue - by 磯崎哲也事務所:日本のブログの投稿量にびっくり!

    エデルマン・ジャパンさんから送っていただいた調査レポートで、日のブログの現状について、びっくりするような結果が。 日語のブログの投稿数、すごっ! 英語と言っても、アメリカやイギリスだけじゃないわけですから。 Technoratiの昨年の調査結果とのことですが、不勉強にして存じませんでした。 (にわかには信じられない結果ですが、よく検索してみると、昨年のブログ界隈ではすでに結構話題になっていた模様・・・。) 明日のICPFのシンポジウム「参加型メディアの可能性」で、私もパネラーをさせていただく第二部のテーマは「ブロガー討論会『日のブログはこれでいいのか』」。 「日のブログは、量も質もアメリカなどには遠く及ばない」というようなトーンで話が推移するんじゃないかと思ってましたが、少なくとも量的にはそんなことまったくない、ということですね。 アメリカの主要なブログのページビューの量を聞くと、

    isologue - by 磯崎哲也事務所:日本のブログの投稿量にびっくり!