タグ

drecomに関するkicchomu3のブックマーク (4)

  • ドリコム退職にあたり-宮崎謙介⇒加藤謙介(@ドリコム)の誰にも見せないつもりの日記

    12月13日付けでドリコムを正式に退職することになりました。 思えばドリコムには2005年の3月からということで3年近く所属を していたのですが、営業部の立ち上げの社員第一号として 入社をしました。ちょうどIPOの1年前です。 当時は、社員数というところでいうと13、4人で 東京オフィスには机が6個くらいしか並んでいないような状況で ドアを開けたときはオフィスの狭さに驚きを隠せませんでした。 それに当時、開発案件を一手に引き受けていた現在取締役の新井さんが 寝泊まりをしていたテントがありました。ベンチャーを垣間見た瞬間です。 一方で、市場の追い風と、技術力の高さが評価され まさに飛ぶ鳥を落とす勢いで成長をしているのを肌で感じました。 ドリコムでは、営業部の立ち上げから始まりました。 今現在あるドリコムキャリアサーチの立ち上げがメイン業務でした。 当時掲げていた、ブ

  • 21世紀の錬金術:Web2.0バブルで一儲けする方法

    【材料】 ・小さな学生ベンチャー。東大・京大などの有名校の理学部・工学部の卒業生が集まって作った10人程度の企業。売り上げどころかビジネスプランすらちゃんと描けていないが、そこそこの技術力とハングリー精神だけはある、というタイプがベスト。資金は少ない方が良く、VCからの資金調達前でなければならない。 ・3~4億円程度の資金 ・欲の皮のつっぱった証券会社へのコネ 【レシピ】 1.まずは、顧客としてこのベンチャー企業にアプローチする。ビジネスプランもろくに持たないベンチャー企業の場合、とりあえずは「開発の下請け」でも何でもやって売り上げを立てなければならないので、その弱みを突く。Web2.0っぽいものならブログでもSNSでも何でも良いので、とりあえずシステム構築を発注する。この段階での発注額は二~三千万円ぐらいに抑えておくが、それでもこの会社にとっては「最大の顧客」となるはず。 2.その会社

  • inforno :: 就活終盤?

    えーと会社の人から身分を明かせ、と再三いわれていたのでついに身分を明かしますと、 株式会社ドリコムでアルバイトをしております。 上場したり、これはひどいといわれているコンテストをやっていたり、とまぁなにかと話題に事欠かない会社であります。 ブログではjavascriptのことばっかり書いてますが、別にjavascriptというかプログラミングばっかりやっているわけではなく、アルバイトながらミドルウェアの選定、インストール、設定、サイトの設計やDBの設計など幅広く仕事をさせてもらっています。 思えば、ドリコムにはいったのはもう2年くらい前の話。当時地元京都でもともとプログラマーのアルバイトをしていたのですが、そこが完全に9時半から17時半までの定時にする、ということで学生アルバイトの俺としては困り果てておりました(学校終わってからだといけない。しかも2回生とかなので結構講義が多かった)。その

  • トップ-Drecom Award on rails 2007

    Award on RailsはオープンソースフレームワークRuby on Railsを使ったWebサービスのプログラミングコンテストです。Ruby on Rails専門の求人ジョブボード、Rails Jobboardもあわせてどうぞ。

  • 1