タグ

cpuに関するkicyonのブックマーク (16)

  • 自分のパソコンのCPUやHDDの温度・各ハードウェアの詳細などをわかりやすくまとめて表示するフリーソフト「Speccy」

    自分のパソコンが一体どこのメーカーの何というブランドなのかまではなんとかギリギリ覚えていても、CPU・メモリ・マザーボード・グラフィックボード・ハードディスクドライブ・光学ドライブ・オーディオなど、パソコンの内部を構成する各パーツについてすらすらと何も見ずに言える人は自作PC大好き人間でもない限り、かなり少ないはず。特にメーカー製のノートPCデスクトップPCを買って使っていると一体どのようなハードウェアで実際には構成されているのか調べるのは困難です。 そこで使えるのがこのフリーソフト「Speccy」です。自分のパソコンのハードウェア構成を非常にわかりやすくまとめて表示してくれます。CPUやHDDの温度、CPUの各コアのバススピード、メモリのDRAM Frequency、HDDのS.M.A.R.T.値などもリアルタイムにグラフ化可能です。 また、調べたパソコンスペックについてはファイルとし

    自分のパソコンのCPUやHDDの温度・各ハードウェアの詳細などをわかりやすくまとめて表示するフリーソフト「Speccy」
    kicyon
    kicyon 2010/01/15
    これ使ってみよう
  • http://blogs.sun.com/yappri/entry/amdahl_law

  • 「load average」によるCPU負荷の確認

    Solaris 8でメールサーバを構築しています。以前、サーバの応答が遅くなった際、CPU負荷を確認しようと思いましたが、Solaris 8にはtopコマンド*がありませんでした。そこで、uptimeコマンドを使用したのですが、出力の「load average」の単位が分かりません。非常に応答が悪い状態でも、「1」や「2」という値なので、CPU使用率ではないようです。この単位を教えてください。 run queueとwait queue 「load average」は、run queueに入っているジョブ*の数を表しています。run queueとはCPUに割り当てられたジョブが入れられる待ち行列のことで、CPU数が1つのときに「2」と表示された場合、CPUは2つのジョブを実行しています。この平均値が「load average」であり、左から1分、5分、15分間のrun queueにあるジョブ

    kicyon
    kicyon 2009/09/04
    load averageはrun queueから算出する
  • @IT:Windows TIPS -- Tips:カーネル・モードとユーザー・モードの負荷状況を簡単に見分ける方法

    このような場合には、タスク・マネージャの[パフォーマンス]タブで、カーネル・モードとユーザー・モードの負荷状況を確認すれば、原因を特定しやすくなる。 Windowsを使っていると、コンピュータを何も操作していないのにディスクやネットワーク・アクセスが発生する場合があるが、それらはほとんどの場合、バックグラウンドで実行中のプロセスの処理に起因するものである。しかし、このような予想外のディスク/ネットワーク・アクセスが必要以上に発生して、アプリケーションなど来の処理に支障をきたすようでは困りものだ。また場合によっては、ディスクやネットワークのアクセス・ランプは点灯していないのに、システム性能が異常に低下したり、一時的にアプリケーションがロックしたような状態になったり(そのように見えたり)する場合もある。 システムの負荷状況を確認するには、タスク・マネージャの[パフォーマンス]タブを利用する(

    kicyon
    kicyon 2009/01/09
  • MFLOPSとは - IT用語辞典

    概要 MFLOPS(megaFLOPS)とは、コンピュータの処理速度をあらわす単位の一つで、1秒間に実行できる浮動小数点演算の回数を100万回単位で表したもの。100万FLOPS。科学技術計算や3次元コンピュータグラフィックス(3DCG)描画などにおけるコンピュータや演算装置の性能指標として用いられる。 浮動小数点数は広い範囲の実数を表現できる数値のデータ形式で、その計算を毎秒何回実行できるかを「FLOPS」(Floating-point number Operations Per Second)という単位で表す。これに100万倍(106)を表す接頭辞「M」(mega:メガ)を組み合わせたものがMFLOPSで、1MFLOPSは毎秒100万回計算する能力を表す。 1980年代頃まで大型コンピュータの性能指標としてよく用いられた単位だが、半導体技術の急激な進歩と小型化の進展により、1990年代

    MFLOPSとは - IT用語辞典
    kicyon
    kicyon 2009/01/09
  • ベンチマークを測定するには

    Linuxでベンチマークを測定するときは、HDBENCH cloneを使うと便利だ。HDBENCH cloneは、Windowsのベンチマークソフトとして有名なHDBENCHとほぼ同じユーザーインターフェイスを持つベンチマークプログラムだ。ただし、HDBENCH cloneがHDBENCHと似ているのは、ユーザーインターフェイスと名前だけで、パフォーマンス計測のアルゴリズムは異なる。従って、同じPCWindowsLinuxをインストールして、それぞれのHDBENCHを実行しても、結果は異なるので注意が必要だ。 HDBENCH cloneは、ベクター(http://www.vector.co.jp/)などからダウンロードできる。2002年5月時点の最新バージョンはHDBENCH clone 0.14.0で、圧縮ファイルはhdbench-0.14.0.tar.gzだ。なお、インストールする

    kicyon
    kicyon 2009/01/09
  • Linuxシステム構築Tips - 姫野ベンチマークの使用方法+性能測定結果一覧

    姫野ベンチマークの使用方法 CPU処理速度のベンチマークツール「姫野ベンチマーク」(通称 「姫野ベンチ」)を用いて、LinuxサーバのCPU性能を測定する際の手順メモです。コンパイラはgccを使用しています。 ディレクトリの作成 $ cd /home/user $ mkdir himenobench ソースのダウンロード 次のURLより、LZH形式で圧縮されたソースファイルを作成したディレクトリ配下にダウンロードして下さい。 http://accc.riken.jp/HPC/HimenoBMT/program1.htm ソースコード(C, static allocate version)、問題サイズ「M」(256 x 128 x 128) を選択します。 なお、問題サイズ「M」(256 x 128 x 128)の場合、ベンチマーク実行中、姫野ベンチが約226MBのメモリを使用

  • SOHO DIY - VOL.3 PART1

    kicyon
    kicyon 2009/01/09
  • Sys::CpuLoad

    kicyon
    kicyon 2008/12/24
  • マルチコア時代のロードアベレージの見方 - naoyaのはてなダイアリー

    ちょっと煽り気味のタイトルですが、CPU がマルチコアになり 2個、4個と増えていく中 Linux の負荷の指針になるロードアベレージをどう読むべきか、という話です。気になったところを少し調べたのでそのまとめを。 http://d.hatena.ne.jp/naoya/20070222/1172116665 でも書いたとおり、Linux のロードアベレージは「ロードアベレージは過去1分、5分、15分の間の実行待ちプロセス数の平均数 = 実行したくても他のプロセスが実行中で実行できないプロセスが平均で何個ぐらい存在してるか」を示す値です。ボトルネックが CPU、メモリ、ディスク等々どこにあるかは関係なく、仕事の実行までにどれぐらい待たされているかを示す値なので、システムのスループットを計測する指標の入り口になる値です。 このロードアベレージですが、実装を見るとランキュー(待ち行列)に溜まった

    マルチコア時代のロードアベレージの見方 - naoyaのはてなダイアリー
  • うぇぶじぇね - ウェブ制作会社に勤めるおたむの創作備忘録

    kicyon
    kicyon 2008/12/24
  • CPU使用率のみを表示するコマンドってありますか

    uptime 結果 20:53:54 up 20 days, 11:09, 3 users, load average: 0.13, 0.09, 0.02 これでも気に入らないなら uptime | cut -d' ' -f13 結果 0.13,

    CPU使用率のみを表示するコマンドってありますか
    kicyon
    kicyon 2008/12/24
  • @IT:/procによるLinuxチューニング [前編](1/2)

    /procによるLinuxチューニング [前編] ~ /procで理解するOSの状態 ~ Linuxの状態確認や挙動の変更で重要な役割を担うのが/procファイルシステムである。前編では/procの概念や/procを利用したOSの状態確認方法を理解していただきたい。(編集局) 遠田 耕平 2002/12/10 稿では、/procファイルシステムによるカーネルチューニングを紹介します。カーネル2.4.19をベースに説明していきますが、カーネルのバージョンによって内容が異なる場合があります。また、ディストリビュータが独自の拡張を施しているものもあります。従って、これから説明する内容がすべて当てはまるとは限りません(端的にいうと説明の対象が存在しなかったり、説明されていない機能が追加されていることがあります)。 /procファイルシステムとは /procは、Linuxシステムの/(ルート)に「

    kicyon
    kicyon 2008/12/24
  • 玄箱/proc/loadavg - Linux UPK

    kicyon
    kicyon 2008/12/24
  • naoyaのはてなダイアリー - 負荷とは何か

    調べごとをしたので blog に書いて理解を深めようのコーナーです。長文です。 Linux でシステム負荷を見る場合にお世話になるのが top や sar (sysstat パッケージに同梱されてるコマンド) などのツールです。 top ではシステム統計のスナップショットを見ることができます。今システムがどういう状態かなーというときは top が便利。 top - 08:16:54 up 3 days, 14:43, 6 users, load average: 0.18, 0.07, 0.03 Tasks: 43 total, 2 running, 41 sleeping, 0 stopped, 0 zombie Cpu(s): 18.2% us, 0.0% sy, 0.0% ni, 81.8% id, 0.0% wa, 0.0% hi, 0.0% si一方の sar では10分ごとのシ

    naoyaのはてなダイアリー - 負荷とは何か
    kicyon
    kicyon 2008/12/24
    average]
  • [Think IT] 第2回:コマンドを駆使した運用管理術 (1/3)

    topコマンドは、主要な商用Linuxディストリビューション(Red Hat Enterprise Linux 5やSUSE Linux Enterprise Server 10)に標準添付されており、procps RPMパッケージに含まれています。通常はコマンドラインからtopと入力します。 topは、CPU、メモリの利用率、プロセスの稼動状況などを表示するツールです。CPU利用率と消費メモリ容量およびその該当するプロセスを単一インターフェースで確認できるため、多くの管理者が利用しています。 topコマンドをターミナルエミュレータや仮想コンソール上で入力すると、その端末内でCPUやメモリ、プロセスなどの情報を一定時間間隔でリアルタイムに表示します。

    kicyon
    kicyon 2008/12/16
  • 1