2013年2月28日のブックマーク (4件)

  • Haskell/圏論 - Wikibooks

    この項目では Haskell に関連する内容に限って圏論の概観を与えることを試みる。そのために、数学的な定義に併せて Haskell コードも示す。絶対的な厳密さは求めない。そのかわり、圏論の概念とはどんなものか、どのように Haskell に関連するかの直感的な理解を読者に与えることを追求する。 圏の導入[編集] 3つの対象A, B, C、3つの恒等射, , と、さらに別の射, からなる単純な圏。3つめの要素(どのように射を合成するかの定義)は示していない。 質的に、圏とは単純な集まりである。これは次の3つの要素からなる。 対象(Object)の集まり。 ふたつの対象(source objectとtarget object)をひとつに結びつける射の集まり。(これらはarrowと呼ばれることもあるが、Haskellではこれは別の意味を持つ用語なので、ここではこの用語を避けることにする。)

    kiiiino3
    kiiiino3 2013/02/28
  • Haskell 型レベルプログラミングの DSLへの応用 id : keigoi (OCaml-Nagoya) HAMA.jp 2009 1 発表の構成 1. ドメイン特化言語と Haskell 2. 型クラスとFunDeps基礎 3. FunDepsによる型レベルプログラミング 4. ドメ��

    Haskell 型レベルプログラミングの DSLへの応用 id : keigoi (OCaml-Nagoya) HAMA.jp 2009 1 発表の構成 1. ドメイン特化言語と Haskell 2. 型クラスとFunDeps基礎 3. FunDepsによる型レベルプログラミング 4. ドメイン特化言語「セッション型」による ネットワークプログラミング 2 ドメイン特化言語 (Domain Specific Language) • 各領域で、そこに特化した言語(DSL)がデザイ ンされてきた。 • データベースアクセス ... SQL • ハードウェアデザイン ... Verilog • システム制御 ... 微分方程式とブロック線図 3 DSLはわかりやすい • DSLでプログラムを書けば、 • もっとも短く • もっとも簡潔に • もっともわかりやすく ソフトウェアを構成できる (少な

    kiiiino3
    kiiiino3 2013/02/28
  • Route 477 - UXを重視したプログラミング言語

    ■ [ruby] UXを重視したプログラミング言語 Rubyが生まれたのは今から20年前のことだ。Rubyの肩書きは「オブジェクト指向スクリプト言語」であるが、実のところRubyにしかない特徴的な機能というものは特になく、いろんな言語から良いところを寄せ集めてきたというのはまつもとさんも各所で書かれている通りだ。 その代わり、Rubyはプログラムの書きやすさを常に念頭に置いてデザインされてきた。 それはプログラミング時の脳の負担を最小にする、と表現されることもあるし、楽しくプログラミングできる、のように表現されることもある。 人によっては、プログラミング言語にとって構文は質的ではない、という向きもあるだろう。それに対して、 構文やメソッド名を工夫することはプログラミング言語の使用感に結構な影響を与えるし、「触りごこちの良さ」は重要なことである、というのがRubyの思想である。 最近、UI

    Route 477 - UXを重視したプログラミング言語
    kiiiino3
    kiiiino3 2013/02/28
    UX プログラミング言語 で検索したらたどりついた。こういうのをモデル化できないか。
  • PhD positions - Inria

    kiiiino3
    kiiiino3 2013/02/28