タグ

2009年6月5日のブックマーク (11件)

  • CNET Japan

    人気記事 1 ついにLINEが「スマホの2台持ち」に対応--ただしサブ機がAndroidの場合のみ(追記) 2025年03月17日 2 「Pixel 9a」の発売日、価格、スペックは?これまでのうわさ総まとめ 2025年03月17日 3 筆者が手放せなくなった「USB-C」ケーブル--旅行や出張が多い人に最適【ミニレビュー】 2025年03月18日 4 ハイエンド携帯ゲーム機向け「Snapdragon G3 Gen 3」など--クアルコム最新SoC 2025年03月18日 5 クレカの「サインで人確認」、3月末で原則廃止--暗証番号必要に 各社注意喚起 2025年03月17日 6 「懐かしい見た目」のUSB-Cケーブル、実はタフでPD 240W給電にも対応--サンワサプライから 2025年03月18日 7 指輪が「小さな医師」になる--業界リーダーOuraのCEOが語るスマートリングの未

    CNET Japan
  • Numero TOKYO

    毒抜きされたモード誌は、もういらない。クリエイションが詰まったインターナショナル・モード誌『Numero TOKYO』のwebサイト。

    kikai-taro
    kikai-taro 2009/06/05
    「毒抜きされたモード誌は、もういらない。クリエイションが詰まったインターナショナル・モード誌『Numero TOKYO』のwebサイト。」
  • モバイル革命“10年周期”説で,2009年は?

    先日,総務省 電波政策課長の渡辺克也氏の講演を聞く機会があった。講演の主題は「2010年代の電波利用の将来展望」であるが,最後に紹介したのが表題の「モバイル革命“10年周期”説」だった。モバイル業界では,ほぼ10年おきに革新的なサービスが登場しているというものである。 今から10年前の1999年を振り返ると,「iモード」が登場し,モバイル環境からのインターネット・サービスが開花した。その10年前の1989年は,重さが300gと当時としては小型・軽量の携帯電話が市場投入された年である。この年を境に,携帯電話の大衆化が一気に進んだ。 さらに10年さかのぼると,1979年は自動車電話。現在のモバイル時代の芽生えがここにあったといえるだろう。そして,渡辺氏が最初の革新的サービスとしたのが,1968年に登場した「ポケベル」だった。「1年ずれていて残念」(渡辺氏)ではあるが,確かに,爆発的に広がったサ

    モバイル革命“10年周期”説で,2009年は?
  • コミュニケーションデザイン

    コミュニケーションデザインとは、企業が消費者に向けてメッセージを発信する際に、それが最大効果を得られるように、顧客との接点となる媒体や情報の中身、タイミングなど全体の構成を考えて設計すること。 コミュニケーションデザインという言葉自体は新語ではないが、近年、広告・宣伝分野で頻繁に使われるようになった。例えば電通には、クリエーティブ関連部門が集うソリューション・セクターに「コミュニケーション・デザイン・センター」という部署が設置されている。 こうした背景にはインターネットの進展と利用者の増加で消費者が接する情報量が飛躍的に増大していることが挙げられる。従来、企業から消費者へのメッセージは、テレビ、新聞、雑誌、ラジオの既存メディアと、屋外広告やチラシなどが主要媒体で、その広告枠を抑えるという発想だった。それがインターネット広告の登場によって枠は無限に広がり、自社Webサイトをメディア化して消費

    コミュニケーションデザイン
  • フラッシュをソフトがなくても作れるバナー作成サービス | 教えて君.net

    ブログやホームページのタイトルなどに使うバナーはフラッシュで作って動きがあるものにすると印象的でカッコいい。一般的にフラッシュの作成に使うソフトとしてはアドビの「FlashPro」が有名だが、7万円以上するので素人にはおいそれと手を出すことができない。バナーやボタンのようなちょっとしたフラッシュなら「The Effect Generator」というウェブサービスで作っちゃおう。 ブラウザからアクセスしてオンラインで使えるためインストールの必要がなく、しかも操作がカンタンだ。手軽にフラッシュを作成することができる。 ■タダでフラッシュを作る ・The Effect Generator The Effect Generatorにアクセスするとバナーやボタンのサンプルを選択する画面が表示される。多彩な種類があるので好きなものを選ぼう。サンプルを使わずにゼロから作ることも可能だ

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • http://release.center.jp/2009/06/0502.html

    kikai-taro
    kikai-taro 2009/06/05
    「信頼できる情報を入手しているサイトはどれですか?」
  • ポートフォリオ・オランダニュース

  • https://jp.techcrunch.com/2009/06/04/20090603the-apis-plan-to-save-newspapers-lets-put-humpty-dumpty-back-together-again/

    https://jp.techcrunch.com/2009/06/04/20090603the-apis-plan-to-save-newspapers-lets-put-humpty-dumpty-back-together-again/
    kikai-taro
    kikai-taro 2009/06/05
    どこに行っても視野を広げたり視点を上げたりすることができない“エライ”人たちっているんだね、と思った
  • https://jp.techcrunch.com/2009/06/05/20090604google-opens-up-internal-speed-tool-to-the-public/

    https://jp.techcrunch.com/2009/06/05/20090604google-opens-up-internal-speed-tool-to-the-public/
    kikai-taro
    kikai-taro 2009/06/05
    「Page Speedというツールを社内で使っていたが、今日(米国時間6/4)同社はこのツールを一般公開する。ツールはあらためてオープンソース化され、Firebugに組み込まれたFirefoxプラグインとして動く」
  • リアル化するソーシャル・コミュニケーション:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    起業家たちがビジネス上の悩みを打ち明け、参加者たちがそれに対してアドバイスを行う――新しいウェブサービスの話、ではありません。実はこんなイベントが、リアルの場において行われるようになってきているとのこと: ■ An Open-Mike Event for Small-Business Ideas (New York Times) 米国で行われている bloblive というイベントについて。冒頭のように「起業家が参加者からアイデアをもらう」というものなのですが、実はこれを主催しているのは ideablob というサイト。このサイト自体、起業家が自分のビジネスについてユーザーからフィードバックが得られるというもので、要はバーチャルからリアルへとサービスの場を広げているわけですね。 About 40 small-business owners, self-employed profession

    リアル化するソーシャル・コミュニケーション:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ