タグ

2009年11月25日のブックマーク (16件)

  • User Insight 2リリース、広告・コンバージョンの属性解析が可能に

    ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。

    User Insight 2リリース、広告・コンバージョンの属性解析が可能に
  • 功效保护进级中

    description_temp

  • WPページ構成

    description_temp

    kikai-taro
    kikai-taro 2009/11/25
    wordpress初心者に最適かも。好感度高し。自前テーマを初めて作り始めるときの起点かも
  • 名誉編集長デーモン閣下 九州征服計画

    編集部より 今回は宮崎の旅を数回に渡って書いていただいている、みゅうみゅうさんのブログです。宮崎県は神様の県...

    kikai-taro
    kikai-taro 2009/11/25
    だから早いところ九州は独立しちゃおうゼ、って関係ないか
  • KUROTERU BLOG | 黒崎輝男 ブログ

    最近、ウェブ社会の未来はどうなるのだろうかということを考えている。 果たしてこの巨大なウェブ(蜘蛛の巣のように張り巡らされた情報のネット)は人々を守りそして自由にしたのだろうか?あるいは人類を賢明にも良い方向に導いたのだろうか?と疑問に思うように成った。 自動車はヘンリー・フォードが発明して以来、自由な移動手段として人類文明に大きく貢献した様だが、今になって無限に発展することは地球にとってよくない、無限に沢山のエンジンをつけた自動車が走り回っても当の人類の自由は得られないのではないかという考えがある。 むしろ人間の未来に取っては害になるかもしれないという集合知の流れがでてきた。ここでもっと踏み込んで、そもそも自由ってどういうことなんだろうと考えてみる。自動車がなくても移動する自由は確保されるのではないか、いや自動車は絶対必要だぞなどと考えるようになるのが自然の理という気がする。 自分が思

    kikai-taro
    kikai-taro 2009/11/25
    「これからは僕等の時代だぞと思えるのは今までの社会ではダメな人達ではないか」
  • なぜツイッターをフォローするか

    2009年11月8日、レイザーフィッシュがデジタル時代の消費者を分析した報告書「FEED」の2009年版を公開。オンラインでの行動に積極的なアメリカのブロードバンド利用者を対象に行った調査結果が紹介されている。興味深いのは、ツイッターでブランドをフォローする理由を択一させた質問。もっとも多い回答は「特典や割引のため」で、43.5%。フェイスブックやマイスペースでブランドと友人になる理由についての質問でも、もっとも多い回答は「特典や割引のため」で、36.9%。ソーシャルメディアはブランドと消費者が会話できるチャンネルといわれるが、消費者がもっとも求めている会話の内容は実利的なもののようだ。 ------------------------------ FEED: The Razorfish Digital Brand Experience Report 2009 http://feed.ra

    なぜツイッターをフォローするか
    kikai-taro
    kikai-taro 2009/11/25
    「ソーシャルメディアはブランドと消費者が会話できるチャンネルといわれるが、消費者がもっとも求めている会話の内容は実利的なもの」
  • メールがこれからも残り続ける理由

    Google Waveは、Web上でのコラボレーションをより効率的に行うための新しいツールになる可能性があります。今までメールでやりとりでしてきたことを Google Wave で代替することで、情報のズレや漏れを防ぐことが出来るかもしれません。Google Wave 以前からも「メールは時代に合っていない。新しい形が必要だ」と言われていましたが、依然メールは仕事においてよく使うコミュニケーションツールですし、様々なデータが添付されてくることがあります。 新しいツールを使わない(使われない)理由として Web リテラシーを挙げる場合がありますが、これも一概にいえません。RSS や Gmail を使いこなしている Web に詳しい方でもファイルはメール添付で送ってくる方がいます。「Dropbox とか便利ですよ」とサービスを紹介してもメールで添付してくる方もいます。その方は Web を基軸に

    メールがこれからも残り続ける理由
    kikai-taro
    kikai-taro 2009/11/25
    メールは防潮堤として機能してくれる。受信の主体はあくまでもこちら側。リアルタイムメッセージングは溺れる危険性があるが、メールはその辺を自分でコントロールしやすいと思う
  • IMJ・博報堂・慶応大学、新聞広告とAR技術を融合した広告商品「テノヒラアド」開発

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    IMJ・博報堂・慶応大学、新聞広告とAR技術を融合した広告商品「テノヒラアド」開発
    kikai-taro
    kikai-taro 2009/11/25
    「まずマーカーを新聞から切り取って……」で挫折しそうだ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 転職・退職代行マガジン -

    「適応障害になってしまって退職をしたい…。でもこれってただの逃げなのかな」   適応障害は人によって症状が違うため、なかなか周りに理解がされにくく、苦しいですよね。 「このまま仕事を続けられそうに…

  • 総務省、新方式のデジタルコードレス電話の技術条件の提案を募集

    総務省は11月24日、小電力の無線システムを利用した「デジタルコードレス電話」新方式の技術様式における提案募集を開始した。 現在デジタルコードレス電話方式として広く利用されているのは、1993年に制度化された1.9GHz帯周波数を利用したもの。周波数の利用効率に優れているのが特長だ。しかし、高速データ通信など機能の高度化が困難なことから、総務省の情報通信審議会情報通信技術分科会小電力無線システム委員会では新たな方式の策定を目指している。 新方式では、キャリアセンス等により現行方式との共存によって周波数を有効利用しながら、高速データ通信等の高度化への対応、新たなアプリケーションの利用を可能にするなどの要件が求められている。 新技術の提案は12月24日まで受け付ける。その後は、小電力無線システム委員会で審議され、2010年4月をめどに一部答申をし、関係規定が整備される方針だ。

    総務省、新方式のデジタルコードレス電話の技術条件の提案を募集
    kikai-taro
    kikai-taro 2009/11/25
    みんなケータイ持ってるよね? ね?
  • Twitterサーバ、「バルス」に勝つ

    11月20日夜、Twitterが国内で格的に普及してから初めて、「天空の城ラピュタ」がテレビ放映された。多くのユーザーが視聴しながらTwitterに関連の話題を投稿し、タイムライン(TL)はラピュタ一色に。最も負荷が高かったとみられる「バルス」の瞬間も、Twitterサーバは安定稼働を続けた。 天空の城ラピュタは、ほぼ2年おきの地上波放送のたびに「2ちゃんねる」のサーバを陥落させてきた。関連する板には大量の関連書き込みが投稿され、「人がゴミのようだ」というムスカの名シーンの後に迎えるクライマックスでパズーとシータが滅びの呪文「バルス」を唱えると、「バルス」の大量書き込みの負荷に耐えきれず関連板のサーバが落ちる――というのが恒例行事のようになっていた。 20日夜はTwitter格普及してからの初の放送。バルスの負荷にTwitterサーバが耐えられるかにネットユーザーの注目が集まっていた

    Twitterサーバ、「バルス」に勝つ
    kikai-taro
    kikai-taro 2009/11/25
    ま、こういうのはアリだね
  • favicon.ico(ファビコン)の作り方 | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    favicon.ico(ファビコン)の作り方 | IDEA*IDEA
    kikai-taro
    kikai-taro 2009/11/25
    Google Readerが facivonに対応したので記念ブックマーク
  • blog-jiji.com

    blog-jiji.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    kikai-taro
    kikai-taro 2009/11/25
    何を言っても理解できない人には存在しないのと同じなので、理解できるひとだけで先に行っちゃおうよ、と言いたくなる http://tafworks.air-nifty.com/tsd/2007/10/post_fae5.html
  • blog-jiji.com - blog jiji リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    kikai-taro
    kikai-taro 2009/11/25
    「イベントは人や情報のハブになる……一種のメディアである」「こうした儲け口をしっかりと確立した企業には、メディア自体で利益をあげようという従来型の企業は絶対に勝てない」
  • 根拠なき強気 : 池田信夫 blog

    2009年11月25日00:44 カテゴリ経済 根拠なき強気 大西宏氏からコメントをいただいたが、「競争さえ促進すれば経済は成長するのだろうか」という問いへの答は、もちろんNOである。競争を促進しなければ成長しないが、その裏(競争を促進すれば必ず成長する)は正しくない。むしろ質的な問題は、日人がみんな「草系」になってアニマル・スピリッツを失っていることだ。この点、中国人はみんな元気だ。たとえば当ブログへのコメントで趙秋瑾さんは日より中国のこれからを懸念する意見が多いのですが、私は中国人として、日人が中国の将来を懸念してくれてるなんてぜ~んぜん思っていません。これらの意見は、池田先生が鳴らした警鐘に対して、そうは言ったって中国も危ないんじゃないの、日だけが心配する必要はないんじゃないの、というモラトリアムの暗示を自分にかけているだけに見えます。と書いている。ケインズもいったように

    根拠なき強気 : 池田信夫 blog