ブックマーク / bb.hiroyukimurata.jp (326)

  • 朝食習慣とウェルビーイングとの関係性:現代社会における朝食の価値~2010年と2022年調査比較、脳科学的検証を踏まえて~ | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

    団塊・シニアビジネスのパイオニアで高齢社会問題の国際的オピニオンリーダー、村田裕之が注目の商品・サービス、シニア市場トレンド、海外シニアマーケット動向を独自の切り口で解説。ビジネスの視点、教訓・学び、生活のヒントをお伝えします。 2023年6月9日 第23回日抗加齢医学会総会 毎日栄養バランスの取れた朝を摂っている人は「幸せ度」が高い 東京国際フォーラムでの日抗加齢医学会総会のランチョンセミナーでお話しすることになりました。 東北大学スマート・エイジング学際研究センターでは脳の働きを活性化する朝の機能に着目し、「朝習慣」と「幸せ度」や「生活の満足度」との関係性を研究してきました。 2010年に実施した20代から60代のビジネスパーソン1000人を対象とした調査によれば、毎日栄養バランスの取れた朝を摂っている人は「幸せ度」や「生活の満足度」が高いことがわかっています。 スマホ使用

    朝食習慣とウェルビーイングとの関係性:現代社会における朝食の価値~2010年と2022年調査比較、脳科学的検証を踏まえて~ | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ
    kikannshatohmas
    kikannshatohmas 2023/06/06
    毎日栄養バランスの取れた朝食を摂っている人は「幸せ度」や「生活の満足度」が高いー東北大学の研究で明らかになっている。22年の調査でスマホの使用時間が長い人は「幸せ度」が低いことも判明。その理由はなぜか?
  • 漠然としたリスクの可視化が高齢者の「不」を解消 | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

    団塊・シニアビジネスのパイオニアで高齢社会問題の国際的オピニオンリーダー、村田裕之が注目の商品・サービス、シニア市場トレンド、海外シニアマーケット動向を独自の切り口で解説。ビジネスの視点、教訓・学び、生活のヒントをお伝えします。 シルバー産業新聞 連載「半歩先の団塊・シニアビジネス」第193回 そもそも、なぜ高齢者は賃貸住宅を借りにくいのか 高齢者(65歳以上)になると直面する「不」(不安・不満・不便)の一つは、賃貸住宅を借りにくいことだ。実は高齢者が入居可能な賃貸住宅は全体の約5%しかない。 筆者はシニアビジネスの基は「不」の解消だと言い続けてきたが、この課題に真正面から取り組んで注目を集めているのが、高齢者向け賃貸情報サイト「R65不動産」を運営する株式会社R65(東京・杉並区)だ。 そもそも、なぜ、高齢者は賃貸住宅を借りにくいのか。理由は、住宅を貸す側の大家が高齢者に多くのリスクを

    漠然としたリスクの可視化が高齢者の「不」を解消 | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ
    kikannshatohmas
    kikannshatohmas 2023/05/09
    高齢者(65歳以上)になると直面する「不」(不安・不満・不便)の一つは、賃貸住宅を借りにくいことだ。この課題に真正面から取り組んで注目なのが、高齢者向け賃貸情報サイト「R65不動産」を運営する株式会社R65だ。
  • 映画「パリタクシー」に見る最期の時間の過ごし方 | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

    「パリタクシー」というフランス映画が先週末から上映中です。 「パリ」という言葉が入っていますが、正直あまりわくわくしないフランス映画らしくないダサいタイトルです。 公式サイトを観てもコメディ映画のような雰囲気で、よくある面白おかしい映画の一つと思っていました。 ところが、上映会場の有楽町・角川シネマでは平日昼間にも関わらず、ほぼ満席。観衆の9割以上は60歳以上。その9割以上が女性でした。 この映画の何がシニア女性を惹きつけているのでしょうか? そのヒントは、この映画の邦題タイトル「パリタクシー」ではなく、フランス語の原題「Une belle Course」にあります。 人生最期の「旅路」に、92年の生涯の「旅路」を重ね合わせた物語 フランス語のUneは女性名詞につける不定冠詞(男性名詞につけるのはUn)、belleは美しいの意味。Courseをどう訳すかですが、道という意味があるので旅路と

    映画「パリタクシー」に見る最期の時間の過ごし方 | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ
    kikannshatohmas
    kikannshatohmas 2023/04/13
    「パリタクシー」というフランス映画が上映会場の有楽町・角川シネマでは平日昼間にも関わらず、ほぼ満席。観衆の9割以上は60歳以上。その9割が女性でした。この映画の何がシニア女性を惹きつけているのでしょうか?
  • 70歳定年時代 自分の市場価値を上げる秘訣は? | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

    団塊・シニアビジネスのパイオニアで高齢社会問題の国際的オピニオンリーダー、村田裕之が注目の商品・サービス、シニア市場トレンド、海外シニアマーケット動向を独自の切り口で解説。ビジネスの視点、教訓・学び、生活のヒントをお伝えします。 シルバー産業新聞 連載「半歩先の団塊・シニアビジネス」第192回 70歳定年時代の可能性 先日フジテレビの「めざまし8」という番組で、この4月からの公務員の定年延長に関する解説を求められた。「今後、日でも定年が70歳まで延長される可能性はあるか?」と質問されたが、答えは当然イエスだ。 実は国は将来これを75歳まで引き上げる目論見だ。一部の会社ではすでに定年を75歳まで引き上げている。 問題は定年が引き上げられても、すべての社員がそれなりの待遇で会社に居続けられるかどうかだ。 会社にとって必要な人材は65歳を過ぎてもそれなりの処遇を受けられるが、そうでない人材は処

    70歳定年時代 自分の市場価値を上げる秘訣は? | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ
    kikannshatohmas
    kikannshatohmas 2023/04/10
    先日フジテレビの「めざまし8」で「今後、日本でも定年が70歳まで延長される可能性はあるか?」と質問された。問題は定年が引き上げられても、すべての社員がそれなりの待遇で会社に居続けられるかどうかだ。
  • 国際コンファレンスでの講演で4年半ぶりに香港に行きます | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

    団塊・シニアビジネスのパイオニアで高齢社会問題の国際的オピニオンリーダー、村田裕之が注目の商品・サービス、シニア市場トレンド、海外シニアマーケット動向を独自の切り口で解説。ビジネスの視点、教訓・学び、生活のヒントをお伝えします。 2023年4月6日 Hong Kong Housing Society75周年国際コンファレンス 多世代の持続的な居住のための住みよいコミュニティがテーマ 4年半ぶりに香港に行きます。4月17日に香港で開催の国際コンファレンスに講演者として招待を受けたためです。 このコンファレンスは、香港最大の高齢者住宅デベロッパー、Hong Kong Housing Society (HKHS)設立75周年を記念して開催されるものです。 テーマは「Livable Communities for Sustainable Living of Multi-generations」。直

    国際コンファレンスでの講演で4年半ぶりに香港に行きます | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ
    kikannshatohmas
    kikannshatohmas 2023/04/06
    香港最大の高齢者住宅デベロッパー、Hong Kong Housing Societyは8年前に地上39階建ての超高層CCRC(写真)を香港で初めて実現した組織です。建設前に何度か日本に来て、日本の高級型高齢者住宅を数多く見学したものです。
  • シニア男性にうける通販の秘訣とは? | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

    団塊・シニアビジネスのパイオニアで高齢社会問題の国際的オピニオンリーダー、村田裕之が注目の商品・サービス、シニア市場トレンド、海外シニアマーケット動向を独自の切り口で解説。ビジネスの視点、教訓・学び、生活のヒントをお伝えします。 シルバー産業新聞 連載「半歩先の団塊・シニアビジネス」第191回 シニア向け通販は通常女性会員が多い 日の人口動態を見ると、実は団塊世代より上の年齢層は圧倒的に女性が多い。一般に女性の方が長生きだからだ。シニア市場とは「女性主導市場」とも言える。 これを反映してか、シニアを対象にした通販会社の会員は一般に女性の割合が圧倒的に多い。こんな話をするとシニア男性にとっては肩身が狭くなるかもしれない。 ところが、通販サービスのライトアップショッピングクラブ(LUSC)は、会員の7割以上が60歳以上だが、男女比がほぼ1対1で同業他社と比べて男性比率が高い。 コロナ禍による

    シニア男性にうける通販の秘訣とは? | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ
    kikannshatohmas
    kikannshatohmas 2023/03/09
    シニアを対象にした通販会社の会員は一般に女性の割合が圧倒的に多い。ところがライトアップショッピングクラブは男女比がほぼ1対1で同業他社と比べて男性比率が高い。なぜ、シニア男性に受けているのか?
  • あの映画「PLAN75」が本日からAmazon Primeで観られます | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

    2023年2月17日 ちょっと一息 昨年のカンヌ国際映画祭で特別表彰された映画「PLAN75」については、私の寄稿、講演等で何度もお話ししてきました。 講演等で「皆さんはこの映画をご覧になりましたか?」と尋ねると、「観た」と答える人はおよそ10人に一人。カンヌ国際映画祭で特別表彰された話題作ではあったものの、上映された映画館もそれほど多くなく、上映期間も短めだったことが理由のようです。 超々高齢社会・日の近未来を考えるのに必見の映画です。 劇場の大画面で観た方がリアルな感覚が伝わってきますが、じっくりと内容を確認しながら観るにはAmazon Primeはよいかもしれません. まだご覧になっていない方には強くお勧めします。 Amazon Prime Videoでの視聴はこちらから

    あの映画「PLAN75」が本日からAmazon Primeで観られます | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ
    kikannshatohmas
    kikannshatohmas 2023/02/17
    超々高齢社会・日本の近未来を考えるのに必見の映画です。劇場の大画面で観た方がリアルな感覚が伝わってきますが、じっくりと内容を確認しながら観るにはAmazon Primeはよいかもしれません。超ススメです!
  • 「朝食頻度」が高いほど「幸せ度」が高い:吉野家・東北大学ナレッジキャスト・NeU共同調査 | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

    今回の調査は2010年調査と同じ設問を用意して実施しました。12年経過後も同じような結果が出たことで調査チームでは「朝習慣と幸福度」の関連は「普遍性が高い」と結論づけています。 男性20代の「幸せ度」が最も低いまた、今回の調査では、コロナ禍による影響やスマホ普及による影響も調べました。 今回は年代別に詳しく調査していることもあり、男性20代の「幸せ度」が最も低いことがわかりました。 調査チームは、この理由として「男性20代は、スマホを長時間使用する人の割合が多いため、睡眠時間の減少や不規則な生活リズムを引き起こし、結果として朝頻度の低下につながっている」と分析しています。 「幸せ度」を感じるシーンは「職場」から「プライベートタイム」へまた、この10年で「幸せ度」を判断するとき、“何を重視するか?”その基準に変化が現れてきたことも分かりました。 例えば、「幸せを感じるときは?」との設問に

    「朝食頻度」が高いほど「幸せ度」が高い:吉野家・東北大学ナレッジキャスト・NeU共同調査 | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ
    kikannshatohmas
    kikannshatohmas 2023/02/10
    牛丼チェーン「吉野家」東北大学ナレッジキャスト、NeU(ニュー)による共同調査結果。「朝食頻度が高いほど“幸せ度”が高く、“幸せ度”が高いほど生活面で“ポジティブな意識”が強い」という傾向が明らかに。
  • 「一人者」でも利用しやすいサービスの条件とは? | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

    団塊・シニアビジネスのパイオニアで高齢社会問題の国際的オピニオンリーダー、村田裕之が注目の商品・サービス、シニア市場トレンド、海外シニアマーケット動向を独自の切り口で解説。ビジネスの視点、教訓・学び、生活のヒントをお伝えします。 シルバー産業新聞 連載「半歩先の団塊・シニアビジネス」第189回 「一人者」でも利用しやすいサービスが求められている 超々高齢社会とは実は「一人者(おひとりさま)」が増える社会だ。連載第102回で触れた「一人暮らし世帯特有の価値」を組み込んだ商品は、必ず一定量の需要がある。 一方、複数での利用が前提となっていることで「一人者では利用しにくいもの」が、まだ世の中には多く存在する。 地方にある老舗の温泉旅館などでは、中高年女性一人で宿泊を申し込むと断られる例が未だにある。宿泊中に自殺でもされたら困るからだという。しかし、単純に一人で仕事を忘れて風情のある温泉旅館でリ

    「一人者」でも利用しやすいサービスの条件とは? | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ
    kikannshatohmas
    kikannshatohmas 2023/02/09
    超々高齢社会とは実は「一人者(おひとりさま)」が増える社会だが、複数での利用が前提となっていることで「一人者では利用しにくいもの」が、まだ世の中には多く存在する。ここに新たなビジネスチャンスがある。
  • 映画「サロゲート」が示唆する超高齢社会の一面 | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

    団塊・シニアビジネスのパイオニアで高齢社会問題の国際的オピニオンリーダー、村田裕之が注目の商品・サービス、シニア市場トレンド、海外シニアマーケット動向を独自の切り口で解説。ビジネスの視点、教訓・学び、生活のヒントをお伝えします。 スマートシニア・ビジネスレビュー 2010年1月20日 Vol.137 サロゲートは不老長寿、究極のアンチエイジング サロゲートとは、自宅に居ながら操作できる人間そっくりの代理ロボットのこと。 サロゲートの開発により、人々は快適で安全な自宅から、サロゲートを遠隔操作するだけでリアルな現実世界に自分の身を置かなくてもよくなった。 サロゲートはロボットであるため病気をしない。齢をとらないので老いることもなく、いつまでも若々しい外見を保つことができる。主人公のトム・グリア(ブルース・ウィルス)の、マギー・グリア(ロザムンド・バイク)の美貌と均整のとれた体形もサロゲート

    映画「サロゲート」が示唆する超高齢社会の一面 | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ
    kikannshatohmas
    kikannshatohmas 2023/02/04
    サロゲートとは、自宅に居ながら操作できる人間そっくりの代理ロボットのこと。サロゲートはロボットであるため病気をしない。齢をとらないので老いることもなく、いつまでも若々しい外見を保つことができる。
  • 成功するシニアビジネスの作り方:開催報告 | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

    団塊・シニアビジネスのパイオニアで高齢社会問題の国際的オピニオンリーダー、村田裕之が注目の商品・サービス、シニア市場トレンド、海外シニアマーケット動向を独自の切り口で解説。ビジネスの視点、教訓・学び、生活のヒントをお伝えします。 2023年2月1日 静岡市産学交流センター マーケティング支援講座 定員100名を超える多くの受講者が参加 シニア自身も大勢参加 2月1日18:30から質疑休憩を含み2時間の講座でお話ししました。今回の講座の定員は100名でしたが、定員を大幅に超える161名の参加登録があり、シニアビジネスへの関心が根強いことを感じました。 意外だったのは参加年齢層。終了後アンケートベースですが、50代35.2%、60代31.5%、70代以上13%、40代13%で、シニアビジネスがテーマですが当事者であるシニア層の参加が多いことが意外でした。(そういう私もシニア層です)。 この理由

    成功するシニアビジネスの作り方:開催報告 | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ
    kikannshatohmas
    kikannshatohmas 2023/02/03
    今回の講座の定員は100名でしたが、定員を大幅に超える161名の参加登録があり、シニアビジネスへの関心が根強いことを感じました。 シニアビジネスがテーマですが当事者であるシニア層の参加が多いことが意外でした。
  • 経験を活かして人と関わる機会を得るコツ | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

    団塊・シニアビジネスのパイオニアで高齢社会問題の国際的オピニオンリーダー、村田裕之が注目の商品・サービス、シニア市場トレンド、海外シニアマーケット動向を独自の切り口で解説。ビジネスの視点、教訓・学び、生活のヒントをお伝えします。 穴吹コミュニティ さーぱすねっと 株式会社穴吹コミュニティが入居者向けに運営する「さーぱすねっと」に「人生100年時代のスマート・エイジング 経験を活かして人と関わる機会を得るコツ」と題した小論が掲載されました。以下、その全文です。 スマート・エイジングの必要条件は「運動」「認知」「栄養」「社会性」 スマート・エイジングとは、私が2006年から提唱し、東北大学で研究に取り組んでいる超高齢社会の加齢観です。 スマート(Smart)とは「賢い」という意味ですのでスマート・エイジング(Smart-Ageing)は「賢く齢を加えていくこと」になりますが、むしろ「いくつにな

    経験を活かして人と関わる機会を得るコツ | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ
    kikannshatohmas
    kikannshatohmas 2023/01/30
    「社会性」とは人と関わる機会を持ち続ける習慣。とはいえ、高齢になってから、いきなり地域社会へ飛び込むのは容易ではない。これまでの経験を活かして「人と関わる機会」を得るための心得を3つお話ししました。
  • 超々高齢社会と忘れてはならないこと | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

    団塊・シニアビジネスのパイオニアで高齢社会問題の国際的オピニオンリーダー、村田裕之が注目の商品・サービス、シニア市場トレンド、海外シニアマーケット動向を独自の切り口で解説。ビジネスの視点、教訓・学び、生活のヒントをお伝えします。 シルバー産業新聞 連載「半歩先の団塊・シニアビジネス」第189回 超々高齢社会とは 「高齢化社会」などの呼び方は、高齢化率(全人口に対する65歳以上人口の割合)の数値によって国連で次の通り定義されたものだ。 まず、高齢化率が7%を超えるとaging societyといい、日語では「高齢化社会」と呼ぶ。agingというのは、ageという動詞の進行形で「高齢になりつつある社会」という意味だ。 次に、高齢化率が14%を超えるとaged societyといい、日語では「高齢社会」と呼ぶ。agedとは「高齢になった」という意味なので、aged societyは「高齢にな

    超々高齢社会と忘れてはならないこと | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ
    kikannshatohmas
    kikannshatohmas 2023/01/09
    超々高齢社会と忘れてはならないこと/2030年までにアフリカと中近東を除く世界の大半の国が「高齢化社会」に突入する。予測不能な世界で確実な構造的変化は人口動態のシニアシフト。
  • ソーシャルメディアが広げるシニアと若者との協働可能性 | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

    団塊・シニアビジネスのパイオニアで高齢社会問題の国際的オピニオンリーダー、村田裕之が注目の商品・サービス、シニア市場トレンド、海外シニアマーケット動向を独自の切り口で解説。ビジネスの視点、教訓・学び、生活のヒントをお伝えします。 2011年8月10日 シルバー産業新聞 連載「半歩先の団塊・シニアビジネス」第53回 ネット技術の進化が生み出す新たなスマートシニア像 私は今から11年以上前にスマートシニアというコンセプトを提唱した。当時のスマートシニアの定義は「ネットを縦横に活用して情報収集し、積極的な消費行動をとる先進的なシニア」というものだった。その後、予想した通りのスマートシニアの増加で、多くの市場が変わったことをこれまで拙著や講演等で何度もお話してきた。 しかし、ネット技術の進化は、人の知恵を「賢く社会に貢献するシニア」という新たなスマートシニア像を生み出しつつある。これは11年前の

    ソーシャルメディアが広げるシニアと若者との協働可能性 | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ
  • 成功するシニアビジネスの作り方~超々高齢社会の課題をチャンスに変える~ | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

    団塊・シニアビジネスのパイオニアで高齢社会問題の国際的オピニオンリーダー、村田裕之が注目の商品・サービス、シニア市場トレンド、海外シニアマーケット動向を独自の切り口で解説。ビジネスの視点、教訓・学び、生活のヒントをお伝えします。 2023年2月1日 静岡市産学交流センター マーケティング支援講座 超々高齢社会・日のシニアビジネスは高齢化が深刻になる世界各国から注目 静岡市産学交流センター(B-nest)主催のセミナーで「成功するシニアビジネスの作り方~超々高齢社会の課題をチャンスに変える~」をタイトルにお話しします。 超々高齢社会・日のシニアビジネスは欧州やアジアなど、これから高齢化が深刻になる世界各国から注目されています。 しかし、「シニアビジネスに興味はあるが、具体的な方法がわからない…」、「シニアビジネスに取り組んでいるが、なかなか上手くいかない…」、そんなお悩みも多いのではない

    成功するシニアビジネスの作り方~超々高齢社会の課題をチャンスに変える~ | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ
    kikannshatohmas
    kikannshatohmas 2022/12/13
    モノ余りの時代の現代でも多くのシニアは未解決の「不(不安・不満・不便)」を抱えている。こうした「不」は「年齢」ではなく「変化」によって生れており、そこに目を向ければ、より高付加価値商品を提供できる。
  • 「脳血管年齢」の計測で脳卒中予防を | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

    団塊・シニアビジネスのパイオニアで高齢社会問題の国際的オピニオンリーダー、村田裕之が注目の商品・サービス、シニア市場トレンド、海外シニアマーケット動向を独自の切り口で解説。ビジネスの視点、教訓・学び、生活のヒントをお伝えします。 シルバー産業新聞 連載「半歩先の団塊・シニアビジネス」第188回 脳年齢とは 東北大学発ベンチャーのNeU(ニュー)が「脳血管年齢」と呼ぶ脳の健康チェックの新たな指標の提供を23年1月より開始する。脳血管年齢という言葉は、脳の血管年齢を意味するが、従来存在する「脳年齢」との違いを整理しておく。 脳年齢とは個人の認知機能検査スコアが実年齢何歳の平均値に相当するかを表したものだ。多くの年代の健常者に認知機能(実行機能)検査をやってもらい、実年齢と認知機能検査スコアとの相関係数を算出し、これに基づいて評価している。 この意味において脳年齢とは認知機能年齢と言える。東北大

    「脳血管年齢」の計測で脳卒中予防を | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ
    kikannshatohmas
    kikannshatohmas 2022/12/09
    東北大学発ベンチャーのNeU(ニュー)が「脳血管年齢」と呼ぶ脳の健康チェックの新たな指標の提供を開始する。認知機能指標である脳年齢を算出と同時に脳の毛細血管の動脈硬化指標である脳血管年齢も算出してくれる
  • 意外に知らないシニア消費100兆円の「中身」 | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

    団塊・シニアビジネスのパイオニアで高齢社会問題の国際的オピニオンリーダー、村田裕之が注目の商品・サービス、シニア市場トレンド、海外シニアマーケット動向を独自の切り口で解説。ビジネスの視点、教訓・学び、生活のヒントをお伝えします。 スマートシニア・ビジネスレビュー 2012年2月6日 Vol.175 前回、日経新聞の記事を題材に「シニア消費100兆円の正しい見方」について説明したところ、多くの反響をいただきました。ところが、2月5日の産経新聞に「今年で65歳、完全リタイア シニア市場100兆、団塊商戦再び」という記事が。明らかに先の日経記事の二番煎じですね。 企業担当者は、こういう「100兆円市場」だけを強調した表面的な記事に振り回されないよう、シニア市場の質を見極めることが大切です。ということで、今回はシニア消費100兆円が、何に対していくら消費されているのかについて説明します。 世帯主

    意外に知らないシニア消費100兆円の「中身」 | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ
  • 高齢者が自分らしくいきいきと過ごすための7つの秘訣 | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

    団塊・シニアビジネスのパイオニアで高齢社会問題の国際的オピニオンリーダー、村田裕之が注目の商品・サービス、シニア市場トレンド、海外シニアマーケット動向を独自の切り口で解説。ビジネスの視点、教訓・学び、生活のヒントをお伝えします。 経済界 11月29日号 特集 安心できる老後 日のような高齢社会は、放っておいたら認知症や運動器障害でどんどん要介護の人が増える。財源には限りがあるので医療費・介護費は無尽蔵に増やせない。だから、必要なのはそういう人を増やさないこと。つまり予防が大切だ。 私は東北大学スマート・エイジング国際共同研究センターに籍を置き、高齢社会の問題解決に取り組んでいる。年を重ねるごとに賢く、より良い生き方をしていこうというのがスマート・エイジングの思想である。 高齢者が自分らしく元気にいきいきと過ごすためには、以下の7つが大切だ。 1.有酸素運動をする まず元気でいるために、1

    高齢者が自分らしくいきいきと過ごすための7つの秘訣 | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ
  • シニア向けスマートフォンのあるべき姿とは? | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

    団塊・シニアビジネスのパイオニアで高齢社会問題の国際的オピニオンリーダー、村田裕之が注目の商品・サービス、シニア市場トレンド、海外シニアマーケット動向を独自の切り口で解説。ビジネスの視点、教訓・学び、生活のヒントをお伝えします。 2011年9月10日 シルバー産業新聞 連載「半歩先の団塊・シニアビジネス」第54回 シニアのスマートフォン利用者はまだわずか 世はスマートフォン全盛時代である。しかし、現時点ではシニアの利用者はまだごくわずかだ。 gooリサーチによる60歳以上のモニターを対象にした調査によれば、スマートフォンの利用者は全体の4.7 %、iPadなどのタブレット型の利用者は全体の2.4%にとどまっている。 この調査の母集団は全員ネットユーザーであり、非ネットユーザーよりはるかにネットリテラシーが高いと思われる。したがって、母集団に非ネットユーザーを加えれば、利用者の割合はもっと低

    シニア向けスマートフォンのあるべき姿とは? | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ
  • ダイシン百貨店に200種類の漬物がある理由 | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

    団塊・シニアビジネスのパイオニアで高齢社会問題の国際的オピニオンリーダー、村田裕之が注目の商品・サービス、シニア市場トレンド、海外シニアマーケット動向を独自の切り口で解説。ビジネスの視点、教訓・学び、生活のヒントをお伝えします。 スマートシニア・ビジネスレビュー 2012年4月23日 Vol.176 スーパーの漬物売り場にその地域在住シニアのニーズが反映 先週ある外資系企業の研究会でお話しする機会がありました。テーマは、世界規模で進む高齢化にどう対応していくかで、世界各国から担当者が集まっていました。 私がお話しした前日に東京・大森にあるダイシン百貨店を見学されたとのこと。担当者の皆さんに「漬物売り場は見ましたか?」と尋ねたところ、どなたも「見なかった」との返事でした。 私の想像では、仮に漬物売り場を見たとしても、200種類もの漬物があることの意味は、外国人の方にはよく分からなかったものと

    ダイシン百貨店に200種類の漬物がある理由 | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ