タグ

場の空気に関するkiku-chanのブックマーク (100)

  • 空気を読むという事

    ■「空気読め」 http://anond.hatelabo.jp/20090401235551 ※「いじめの話」と「空気読め」の話とは、少しの間だけ分けて考えて以下を読んでね。 ※この文章は「空気読む事」を強要している訳ではありません、むしろそうしなくても良いヒントも書かれています。 空気を読むと言うと「他人と合わせる」事だと思う人が多いが、それは断じて違う。 空気を読むとは「相手を気遣う」という事。 相手を気遣うには「相手の事をよく知る」必要がある。 相手の事をよく知るには「相手の事を理解してあげる」必要がある。 空気を読めない人は、たいてい「相手に関心がない」ので「相手を理解していない」事が多い。 これが図星であれば、まずそこから直そう。 相手を知るにはどうするか?まずはひたすら相手の話を聞くしかない。 話を聞くと言っても、いきなり一人と向かい合うんじゃなくて、最初は複数人で喋っている

    空気を読むという事
    kiku-chan
    kiku-chan 2009/04/03
    愛用される空気清浄機になる方法。 / 世の中には、自分は気遣いをされなければいけない存在だ!と思い込んでいる人もことのほか多いしね。/好意ポイントの採点が厳しい人もいるなあ
  • 空気?読めないけどなにか?

    発達障害を抱えているので、直観力というものが全く働きません。 CTスキャンでくっきり造影されるほどの「真性」障害は300人に一人だそうですが、“気質障害”“形質障害”といわれる比較的軽度な人は、日の場合「人口の約5%」程度だそうです。 「私」を含めてこういう人は、“空気を読む””直感的に良好な人間関係を築く”能力を持ち合わせていません。 これは、そのほかの様々な身体的特徴と同様その人固有のもので、多かれ少なかれこういった障害を持つ人物に、 「空気を読め」「勘を働かせろ」と要求する事は、 ※目の見えない人に『よく見ろ』という ※耳の聞こえない人に『話をよく聞け』という このような要求と同様に「物理的に無茶な話」です。 日常的に、それなりに勘働きをして生活をしているように思われていますが、それは星の数を超えるほどの膨大なパターン認識を繰り返す事で“学習”し、不測の事態に熟練する事で補っている

    空気?読めないけどなにか?
  • 「空気読め」

    こういう言い回しが定着する前の時代、つまり、私が物心付くか付かないか辺りから、こういったスキルの欠如をさんざん思い知らされ、かつそれを様々な形で非難、攻撃され続けて現在に至る。 いじめにあっていたのも、そういうことの一環だったのかもしれない。母からも、「あなたが周りから浮いてるからよ」「ちゃんと、他の子達と同じにやれないからよ」とさんざん言われていた。 担任教師からは、「少しからかわれたり、ちょっと悪口を言われたぐらいでビービー泣くんじゃありません」と注意された。それに従って、私はとにかく絶えることにした。ある日、いつものように教室に入り、「増田菌が移るぞ! 近寄るな!」「何で学校来るんだよ」「いい気になるなよ」「お前なんかクラスの恥だ」「死ねよ」等々、色々とお決まりの暴言を吐かれても黙って耐えていた。「あれー? こいつ今日は泣かないなあー!」男子の一人が叫んだ。机の周りを取り囲まれて、「

    「空気読め」
  • asahi.com(朝日新聞社):生徒が「先生を流産させる会」 いすに細工、給食に異物 - 社会

    愛知県半田市の市立中学校で、担任に不満を抱いた1年生の男子生徒十数人が「先生を流産させる会」と称し、妊娠中の30代の女性教諭に対し、いすのねじを緩めたり、給に異物を混入したりしていたことが分かった。  同市学校教育課によると、生徒らのいたずらは今年1月から2月にかけてあった。教諭の車にチョークの粉やのりなどを混ぜ合わせてふりまいたり、いすの背もたれのねじを緩めたりしたほか、消臭や殺菌、品添加物などに使われるミョウバンを理科の実験の際に教室に持ち帰り、教諭の給に混ぜたという。  こうしたいたずらを見かねた周囲の生徒が2月下旬、別の教諭に伝えて問題が発覚した。担任がけがをしたり、体調を崩したりすることはこれまでなかったという。  学校側が事情を聴いたところ、席替えの方法や部活動で注意されたことへの不満を口にする生徒がおり、「先生に反抗しよう」という話が持ち上がったのがきっかけだったことが

    kiku-chan
    kiku-chan 2009/03/28
    「個々にはいい子たち」なんだよね、ご多分に漏れず
  • 新刊『いじめの構造』の一部を公開します! - 内藤朝雄HP −いじめと現代社会BLOG−

    いじめの構造--なぜ人が怪物になるのか』(講談社現代新書)を刊行しました。 書では、モデル現象としての学校のいじめに焦点を当て、人間が人間にとって怪物になるメカニズムを明らかにし、そこから生じる苦しみを減らすための具体的な政策を提言した。このような内容をレベルを落とさず、しかも誰でも読めるような平易な言葉で書き示すのは、理想ではあるが、大変な注文である。思えば講談社現代新書から依頼を受けたのが二〇〇五年一月。それから担当者が何人も入れ替わり、焦燥感だけがつもった。書けないのである。泥沼の消耗戦ともいうべき月日が流れた。 そして、二〇〇九年二月、この課題をクリアーした。 どうか手にとってご一読ください。 はじめに(3〜5ページ) 逃げることができない出口なしの世界は、恐怖である。そこでは、誰かが誰かの運命を容易に左右し、暗転させることができる。立場の弱い者は、「何をされるか」と過剰に警戒

    新刊『いじめの構造』の一部を公開します! - 内藤朝雄HP −いじめと現代社会BLOG−
  • 「空気」を読み合う生きづらさ:日経ビジネスオンライン

    「気配」に「殺気」、「気分」と、日語には「空気」にかかわる言葉が多い。場の空気をキャッチする感性を涵養する文化だといえるが、翻って空気に支配されやすい環境ともいえる。 かつて、作家の山七平氏は著書『「空気」の研究』などで、日人の行動原理を「日教」によるものと定義し、その支配秩序を「空気」が握っていると喝破した。また、政治学者の丸山眞男氏は天皇制を「無責任の体系」と呼び、権力が消失する点を衝いた。これらは空気支配の証といっていいだろう。 「空気」は過去にも論じられていたものだ。だから、ここに来て「KY」(空気が読めない)という語が持ち出されたことに、ある世代より上ならば今更の感を覚えるかもしれない。 しかし、日人の原則が明らかにされたところで、「空気」の支配力が衰えたわけではない。むしろ、いま改めて「空気」が問題になっているということは、それなりの理由があるものと考えられる。 今回

    「空気」を読み合う生きづらさ:日経ビジネスオンライン
  • 個性からキャラへ - 日記&ノート(転叫院)

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    個性からキャラへ - 日記&ノート(転叫院)
  • 私達って物事あいまいにしておくの案外苦手じゃない? - 発声練習

    半径5mの話でごめんなさい。ここ一、二年ずっともやもやしていたんで愚痴らせて。 日人ってよく物事をあいまいにしておいて、白黒はっきりさせるのが嫌いと言われるけど、どうも私の感覚とは合わない。私はむしろ日人は物事をあいまいなままにしておけない、白黒はっきりさせるのが異様に好きという気がしてならない。特に集団のとき、それが顕著なように思う。 私は、私達日人は、ある事柄について判断しなければならなかったとき、必ず白と黒(良い、悪い)に分けてしまう傾向があるのではないかと思う。現実は結構複雑なので、ある事柄のある側面については良い、別の側面においては悪いと一つの事柄について白とも黒ともつけられないグレーの状態があるはずなのに、どうもかっちりと白黒つける。品偽装、政治問題、経済問題、労働問題、教育問題。いつも、悪役がいて、そいつを倒せば世界がよくなるみたいな感じを受ける。背水の陣好きもこれと

    私達って物事あいまいにしておくの案外苦手じゃない? - 発声練習
    kiku-chan
    kiku-chan 2009/02/23
    話がそれますが白か黒かはっきりさせちゃう言わばレッテル貼りの状況に危険性を感じて、「ちょっとまって、結構それってグラディエーションなグレーじゃない?」とか言うとKY扱いされません?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)

    メディア部門では、インターネットで加速するメディア環境の中で、翔泳社が得意とするテーマを深掘りしながら様々なドメインで最適化されたメディアビジネスを展開しています。

    2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)
  • ある「報道祭り」について - 内藤朝雄HP −いじめと現代社会BLOG−

    イエスの方舟の人々に対する迫害を、原罪として記憶にとどめるべきだ。最近も、同じあやまちが繰り返された。 最近繰り返されたあやまちとは・・・? まず、下記の拙稿を読む前に言い当ててほしい。 いったい、どれほどの人が、言い当てることができるだろうか。 「日社会の実態を暴く『嘆き』の書」日は、自由と民主主義、人間の尊厳、人権、法の支配、こういった先進国の「基セット」で骨組みができているはずである。ところが、である。昭和天皇が死去したとき、「自粛」に従わない者や、「不敬」と受け止められる意志表明を行った者は、それだけのことで、包囲され、追跡され、迫害された。法治国家の「はず」の日で、それが野放しにされた。このことが、日という社会の「基セット」が液状化しており、なにかの拍子に、もろくも崩れ去りかねないことを示している。 しかし、天皇というおおっぴらな「象徴」よりも、もっとあいまいで、存在

    ある「報道祭り」について - 内藤朝雄HP −いじめと現代社会BLOG−
  • プロが衆愚の空気を読むメカニズム @heis.blog101.fc2.com

    (筆者注:以下の全記述は、その記述方式自体が、筆者にとって初めての試みであること、および、めっちゃ長いくせにろくに前後の論理的整合性チェックとかしてないこと、ハイライト表示の適切性などの点において不備が含まれているおそれがあります。 また、同時に、今後、その不備を修正する可能性があります。) 旧帝大の入試レベルはいかほどかあまりこういう話はいろいろな意味でしたくないわけだが、blog 「自由帳で数学とか物理とか」(久間くん、高校生で受験生)を読んでいると、どうも僕がこれまでblog「考えるのが好きだった」 (ほり先生、2番手進学校の高校の先生)から伺ったところの実感からずれているので、この際、両者の意見を比較して、実態解明に努めてみる。 あ、あらかじめ言っておくけど他にもデータいっぱいあんだろがとか引っ張ってくるデータが偏りすぎだとか言う意見は却下の方向で (こういう風に言ってる人もいます

  • 勉強を遊びの一つだと思えない人たちが教える側に回るとどうなるか @heis.blog101.fc2.com

    「勉強ができる」という蔑称 - 理系兼業主婦日記 嬉しくて嬉しくて、教科書を次々めくって読んでいたら、新入生の世話をしに来た6年生が、「おまえ、ほんとうに読めるのか?」と言った。 くやしいので音読してやったところ、「じゃあ、俺のも読んでみろよ」と6年生の教科書を渡された。それも読んだ。 「すっげー、こいつ、1年なのに6年の教科書読んでるよ!」と、大騒ぎになった。 それ以来、私には「頭のいい子」という称号がついて回った。 賞賛の意味でそう呼ばれることが多かったが、「変わってる」「すかしてる」という意味での蔑称として呼ばれることもあった。 もっと言うと、小学生は小学生らしく振る舞うことが要請されていて、それもかなり細かい基準があるんだよね。小学校1年生は小学校1年生らしく振る舞うことが要請されていて、小学校2年生は小学校2年生らしく・・・ってな感じで、かなり細かい暗黙的な規定があるわけ。 で、

    kiku-chan
    kiku-chan 2009/02/11
    『なんで一緒になってよろこぶことができないのかなぁ…。まあ、そのポイントは健全なる自尊心の欠如』 卑屈なくせに、卑屈である自分に目を向けず対象をこき下ろして溜飲を下げ、自分を正しい側においちゃう。自戒
  • 痛いニュース(ノ∀`):「一発芸をやれ」と言われても断る空気の読めない人が急増中

    1 名前: ネチズン(埼玉県) 投稿日:2008/12/23(火) 11:29:11.29 ID:RrEUE+vb ?PLT 【世代】 20代の6割が忘年会の二次会に参加したくない 毎日コミュニケーションズが運営するCOBS ONLINEとVアンケートの会員を対象にした20代社会人アンケートから、20代の忘年会事情が浮き彫りになってきたので紹介しよう。 まずは、忘年会の二次会について。20代社会人のおよそ6割が「忘年会の二次会に 行きたくない」と回答している(あまり行きたくない36.1%、全く行きたくない25.2%)。 一方、忘年会でムカついたエピソードのフリーアンサーでは、ハラスメントまがいの エピソードが多数見受けられた。 「一発芸をやれと強要された。できないと言って、その場は断ってなんとかなったが、 後日先輩に呼び出されて注意された。空気を読めといわれた」、

    kiku-chan
    kiku-chan 2008/12/24
    飲み会を嫌な空気にしてしまうか、気持ちのいいものに出来るか。上司・先輩の力量にかかっているということですかな。一発芸がないと盛り上げられないというのは、ある意味でコミュ能力の欠如ではなかろうかと
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • BOOK REVIEW 192 土井隆義『友だち地獄』 - AKEINS THE WATERS

    友だち地獄―「空気を読む」世代のサバイバル 土井 隆義 筑摩書房 2008-03-10 [ちくま新書 710] by G-Tools 「KY」という新語が瞬く間に日常会話へ浸透していったことからもわかるように、 今の社会における人間関係では「空気を読む」スキルが何よりも求められる。 空気を読めない=KYな人はまるで触法行為を犯したかのように周囲から非難され、 リラックスして楽しむはずの飲み会も空気から取り残されることを思うと気が気でない。 もし集団から浮いてしまったら排除の論理が働いてKYの人へと懲罰が下されることになるだろう。 円滑な人間関係を築くためにはいかに空気を読むかという心理戦が非常に重要であり、 現代を生きる若者たちにとって「空気を読む」ことはまさにサバイバルと直結しているのだ。 ではなぜ若者たちはこうも過剰に空気を読まなくてはならないのだろうか。 病的なほどのピア

  • 空気読みで成り立つ国では無用の論理弁証能力 - 狐の王国

    ときおり、絶望的な気分になることがある。この世の人間というのは、実はそれほど頭が良くないのではないかと思うときだ。 実生活でも使えるディベートテクニック - タケルンバ卿日記 こんな記事が話題にあがっていた。別に俺はディベートやってたわけでもないけど、ここにあるような話し方、考え方は普通のこととして受け入れているものだ。 いや、別にタケルンバさんの記事が悪いと言ってるわけじゃない。無自覚にやってることを自覚的にやるためにも、こういう記事は非常に有用だと思う。 ただ、これを見てまた少し、俺は絶望的な気分になった。 「中華はイヤだ」と主張し、昨晩の料理写真を出したとしても、それだけじゃ何のことかわかりません。これまた「で?」という話。何でそういう主張につながるのか。何故そういう写真が出てきたのか。周りは意味がわかりません。主張と証明の間がリンクしないのです。唐突過ぎて意味が通じないのです。 …

    空気読みで成り立つ国では無用の論理弁証能力 - 狐の王国
    kiku-chan
    kiku-chan 2008/10/22
    あるある。世の中、ほとんど気分感情で回ってんだよなあ。
  • Amazon.co.jp: 友だち地獄 (ちくま新書): 土井隆義: 本

    Amazon.co.jp: 友だち地獄 (ちくま新書): 土井隆義: 本
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 視点・論点「世間から空気へ」藤原智美

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2007年07月19日 (木)視点・論点 「世間から空気へ 作家 藤原 智美 “KY”という言葉があります。 Kですね、Kは空気、で、Yというのは、読めない。空気が読めない。 これを略して“KY”と言います。 若い人は盛んに使ってるんですが、KYと言われると、やはりちょっとだめな人間、 そういうニュアンスもあるようです。 空気が読めない、読める、そういったことをしばしば耳にします。 で、その、空気が読める人というのは、 有能な人、そういうイメージがありますね。 どこに行っても空気、空気と言われて、空気一辺倒の社会。 それが、まあ、今まさに社会の空気になっているわけですね。 で、これが果たして良いのかどうかということを ちょっと考えて見たいと思います。 山七平が30年ぐらい前に、『空気の研究』というを出しました。

  • 雨宮処凛・萱野稔人『「生きづらさ」について』

    雨宮処凛・萱野稔人『「生きづらさ」について』 この前、サヨのあつまりがあった。若いサヨと年配のサヨが「懇談」をするというのである。若い人の気持ちとか実態とか知らんといかん、ということで。 冒頭にネットカフェ難民について報道した映像を観たのだが、そのあとの懇談で年配、というと怒られるので、若いとは言えない女性活動家がまず言ったのは、 「この人(映像に出てきたネットカフェ難民になった若者)には生きる目標がないんだと思うのよね。最近の若い人にそういう人が多いと思う。私は若い頃そういうものを持っていたんだけど、やっぱり生きる目標をきちんともたないとこうなってしまうんじゃないかしら」 あの、ここは保守系の集会ですか? もしくは奥谷禮子あたりが主宰する啓発セミナー? ぼくなんかよりはるかに多くの市民と接したりしているまじめな活動家なのだが、その人にしてこれである。この懇談は、そのあと自分の娘や息子の境

    kiku-chan
    kiku-chan 2008/09/01
    左派的な組織と言うか、“連帯”が居場所を作るというのにはなるほどなあと思った。 世間が左派に対して持ってしまったネガティブイメージにどう対処しようとしているのかなあ。