タグ

教育に関するkiku-chanのブックマーク (729)

  • 小野和俊のブログ:「7つの習慣」の研修を終えて - アンパンマンと依存の世界を巡る考察

    アプレッソは二代表制で営業・マーケティングはIBMで長年営業をやっていた長谷川、技術や製品計画は私が担当しているのだが、長谷川から、以前受けた「7つの習慣」のトレーニングがとても良かったので、会社のためというよりも社員一人一人の人生にとってプラスになるだろうから受けてみてはどうか、という提案があり、社員全員で受講することになった。第一弾ということで私を含む役員・マネージャー全員が先日、研修を受けてきた。 7つの習慣」に基づいた内容のものとなっている。書籍の副題が「個人、家庭、会社、人生のすべて − 成功には原則があった」とされているだけあってその内容は仕事に留まらず個人間の人間関係や家庭生活など人生の様々な場面で共通して通用するものとなっており、ライフハックや成功の秘訣、ハウツー、自己啓発的な内容の書籍等を胡散臭く感じやすい私から見ても納得できる内容ばかりで、厚みがあり、奇をてらわず王

    小野和俊のブログ:「7つの習慣」の研修を終えて - アンパンマンと依存の世界を巡る考察
  • 基金訓練の講師

    基金訓練の講師をやめました。基金訓練、今は求職者支援制度に名前が変わったみたいですけど、そこの講師をやめたというか、会社ごとやめて転職しました。 何の講師をやっていたかというと、今をときめく(?)Androidの講師です。 転職先にも少しなれてきて、今までのことを振り返って書き留めてみたのですが、せっかくなので発表することにしました。もともと僕だけが読むメモのつもりで書いたので、読みやすい文書ではないですがご容赦のほど。 Androidの講師になるまでAndroidの講師になるまでは、Javaのサーバーサイドのエンジニアをやっていました。 お客様のところに常駐し、システムの一部ではあるけど、自社メンバーだけで上流行程から担当し、僕はそのチームリーダーでした。 でも、このご時世なので、仕事がどんどんなくなっていきます。 プロパーの方でも仕事がないような状況で、それでも僕らのチームは半年ほどは

    基金訓練の講師
  • 学校基本調査:文部科学省

    調査の概要 調査の概要 ・調査の目的  ・調査の沿革  ・調査の根拠法令  ・調査の対象 ・抽出方法    ・調査事項    ・調査票        ・調査の時期 ・調査の方法 調査の結果 結果の概要 ・平成12年度調査から令和5年度調査までの結果の概要を掲載しています。 年次統計目次 (PDF:37KB) ・年次統計の目次を掲載しています。 統計表目次 (PDF:413KB) ・令和5年度調査で集計したすべての統計表の目次を掲載しています。 年次統計・統計表一覧 (※政府統計の総合窓口(e-Stat)のホームページへリンク) ・年次統計には,学校数,在学者数,教職員数,進学率,就職者の割合など,調査開始から最新のデータまでを掲載しています。 ・統計表一覧には,昭和23年度報告書から最新の報告書まで掲載しています。 用語の解説 結果の集計 利用上の注意 正誤情報 その他 令和6年度学校基

    学校基本調査:文部科学省
  • 後編 工学部進学を選ぶ高校生は誰か

    全大学進学志願者における工学部志願者の比率の推移からみると「工学部離れ」が起きているとは言い切れないが、高校生の進路選択からみるとどうか? 連載後半の今回は「資格志向」「入学のしやすさ」「第二次産業の状況」の3点が、それぞれ進路選択とどう関係するのかを検証する。 「工学部離れ」が起きているとは言い切れない——前回は、全大学進学志願者における工学部志願者の比率の推移から、このような結論を提示した。そして、志願者数減という量のインパクトに惑わされ過ぎた理解は危険だとも述べた。この主張については再度強調しておきたいが、ただ他方で今後「工学部離れ」が進行しないと断定することもできない。ここ数年の動向をみれば、男子で工学部志願者比率の低下が生じていたのは事実だったし、この変化が続く可能性もあるからだ。 学生の入学状況という側面からみた場合、工学部の将来像はどうなっていくのか。予測というのは難しい課題

  • 前編 「工学部離れ」という錯覚

    いつからか新聞、雑誌でしばしばみられるようになった「工学部離れ」という言葉。関係者だけでなく、社会の一般的見解になりつつあるが、なぜそうした論議が展開されるのか。そして、そもそも当にそうした「工学部離れ」は起きているのか。 新聞や雑誌などの報道で「高校生の工学部離れが進んでいる」との言説をしばしば目にするようになった。ビジネス雑誌『日経ビジネス』の2008年8月18日号は「さらば工学部」という特集を組み「いまやすっかり不人気学部」になった工学部の実態と大学側が取り組む対応策を紹介している。また、河合塾が発行している進学情報誌『Guideline』が2006年9月に取り上げたテーマは、まさに「受験生の工学部離れを検証する」。同じ内容の新聞記事を探すのも労を要することではなく、例えば、2008年1月28 日の日経済新聞(朝刊)には、次のような記事が掲載されていた。 日は1947~49年生

  • 受験生の 工学部離れを 検証する

    特集 受験生の 工学部離れを 検証する Part 1 入試結果から見る受験生の工学部離れ… p3 Part 2 アンケート結果から見る工学部離れの実態 ・進路選択に関するアンケート (高校生・受験生対象)… p5 ・工学部離れに関するアンケート (高校の先生対象)… p9 ・インタビュー (社) 日工学教育協会 椿原治専務理事 近年、工学部の入学志願者 数が減少している。 1992年度 と2005年度を比較すると大 学入学志願者数は506万人→ 359万人 (70.9%) となってい る一方で、工学部の志願者数 は 66 万 7 千人→ 37 万 5 千人 (56.2%) となっている。全 体の入学志願者数の減少に比 べて、さらに工学部の志願者 数は減少しているのだ。 号では、なぜ、受験生は 工学部を志望しないのか、そ の要因と対策を考える。 Part1では、河合塾の入試 結果分

    kiku-chan
    kiku-chan 2011/11/11
    理工系離れについて
  • 首都圏学歴マップ&ランキング - 【都道府県】貴志原の情報局【市区町村】

    TOPに戻る *注記* 首都圏(ここでは東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)の市区別の高等教育卒業者比率(≠高卒者比率)を載せます。 これは2005年の国勢調査に基づくもので、その比率とは、15歳以上人口の卒業者(卒業して在学していない者)に対する、短大・高専・大学・大学院の卒業者の比率で、2000年の数字になります。 なお、偏差値の算出にあたって、各市区の人口は考慮しておらず、また母集団は同首都圏の市区のみとし、全国ではありません。なので、偏差値については近畿地方バージョンとは単純比較できません。 また、政令指定都市は行政区ごとに率を表していますが、さいたま市のみは、現岩槻区を除いてその区別がありません。 ①短大・高専・大学・大学院の卒業者比率マップ 下はサムネイルですので、拡大してご覧ください(153KB) ②短大・高専・大学・大学院の卒業者比率ランキング 左の数字:大卒率(単位%)/右

    首都圏学歴マップ&ランキング - 【都道府県】貴志原の情報局【市区町村】
  • 大阪の高校、来春は「狭き門」?…募集定員、受験予定者に2000人不足 : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪府内の来春の高校入試で、公私立高合わせた募集定員の総数が、府内の受験予定者数より約2000人も少ないことがわかった。地域政党・大阪維新の会が府議会に提案した教育条例案が成立すれば、定員割れが3年続いた府立高が統廃合されることもあり、今春入試で定員を満たせなかった多くの府立高が統廃合の対象となるのを避けようと、事前に定員減を求めたためだ。前例のない異常事態で、府教委は4日、私立高側に「定員を増やして生徒を受け入れてほしい」と緊急要請する。 府内の公私立高の募集定員はこれまで、中学生の進学先確保のため、公立7割、私立3割の比率で事前に割り振り、受験予定者の総数を下回ることがなかった。全国ほとんどの都道府県も同様の対応だが、大阪では、維新の会代表の橋下徹・前知事が今年度、「公私間の競争を促す」と私立高授業料無償化策を拡充したのを受け、今春入試から公私間の枠が撤廃された。 今春は府内の受験

  • 大学に4年間通っていたらいつの間にか360万円の借金を背負ってた - coconutsfine's blog

    追記 現時点で書類には3%って書いてあるけれど、それは最大の場合で記されているだけで、実際は経済状況によって変わるらしいです。 奨学金ヤバい。学費と生活費のために2回生の頃から月々10万の奨学金をもらっていたのだけれど、それの返済書類をみて寒気がした。 おれの大学は私立でも高額の学費をとるところで、それは諦めているんだけど、その学費を払いつつ生活するには奨学金を貰わないとやっていけない。俺の場合が月々10万。そして溜まりに溜まって3年分360万円。何がやばいって、これが有利子であることで、年間3%の利子がつく。 返済書類には「月々2万でいいよ」みたいなこと書いているけど、360万の3%だと年間10万8000円の利子がつくので、毎月2万円を必死に払ってもたったの1万2000円しか返せてない。それで20年間延々と払わなければいけないらしい。利子だけで124万4592円。あほか。 月々15万くら

    大学に4年間通っていたらいつの間にか360万円の借金を背負ってた - coconutsfine's blog
  • 国立高専機構 >> データ

    就職 ■ 国立高専卒業生は、実践的・創造的技術者として産業界に送り出され、大学卒の技術者と並んで、研究開発・生産管理・生産現場等の各部門で活躍しており、高い評価を受けています。 ■ 国立高専卒業生の就職率はほぼ100% となっており、文部科学省・厚生労働省が毎年実施する大学等卒業者の就職状況調査(抽出調査)においては、国立高専の卒業生は卒業年度の10 月時点で既に90% 以上の内定率となっているなど、他の学校種に比べ極めて高い実績を維持しています。 進学 ■ 高専を卒業後、さらに進学を希望する者には、高専の専攻科への進学のほか、大学へ編入学する道が開かれています。 ■ 長岡技術科学大学と豊橋技術科学大学は、主として高専卒業生のために設立された国立大学です。両大学では、大学院も含めて高専教育と連携した教育を行っています。 ■ 技術科学大学以外にも、多くの国公私立大学の工学部や他の学部が高専か

    kiku-chan
    kiku-chan 2011/10/28
    国立高専全体ではおおよそ半数が進学しているのかあ。高専卒で就職する人は国立以外を含めても全国で5千人くらいなんだな。/専攻科からの進学先となる大学院が凄いことになっているな
  • 中2の息子が自信過剰、どう諭したらいいんだろう? - 子育てちゃんねる

    368 :名無しの心子知らず : 2010/04/10(土) 08:52:30 ID:XP6p05+I 中2の息子の事で相談です。 自信過剰ですぐ慢心する性格、しかし集中力(おちつき)がない 人は勉強もスポーツも一生懸命なつもりだから成績が悪いのも納得いかないし スポーツで負けるのも納得いかない。 けど実際はまじめに勉強もしてないしスポーツの練習もチンタラやってる。 そして後からはじめた子にどんどん抜かれていってる。 勉強やトレーニングとも自主的にやる、しかし集中力が続かず遊びになってる しかし人は気づいていない(勿論何度も注意はした) それで兄貴の事を馬鹿にしてるんだよね、言われないと勉強もしないし トレーニングもサボるダメ兄貴って・・・ でも実際は兄はそこそこの進学校でそれなりの成績を取ってるし 同じ競技やってんだけど桁違いに兄貴のほうが有望。 真剣にやってる自分がテキトーにやって

  • 日本の教育の崩壊はなぜ起きたのか:日経ビジネスオンライン

    教育が危機に面していると言われて久しい。最近では、経済協力開発機構(OECD)が発表した2008年の加盟国の国内総生産(GDP)に占める教育機関への公的支出の割合は、2005年、2007年に続いて日は31カ国中で最低である。しかも、公的教育機関の不足を補うべく、教育支出に占める私費負担の割合は33.6%で、チリ、韓国、英国に続いて4番目に高い水準だという。 国の教育費の支出があまりにも低いという問題は、現場で危機的な症状として表れている。文部科学省の調査で分かった事は、2009年度中にうつ病などの精神疾患で休職した全国の教員は5458人と過去最高を更新し、04年度の1.5倍であった。新聞報道によると、都道府県別の教職員の休職者の率は、1位が沖縄県で1.14%、2位が大阪府の0.94%、3位が東京の0.90%となっている。 教師が置かれた現状 東京都では、2007年度に精神疾患で41

    日本の教育の崩壊はなぜ起きたのか:日経ビジネスオンライン
    kiku-chan
    kiku-chan 2011/10/20
    タイトルが釣りっぽいけど読んでから判断しよう
  • 「畳の上の警告」 2011-06-06 - Apes! Not Monkeys!  本館

    以前にはてブでも言及したことのある件。 NNNドキュメント11' 6月5日深夜 「畳の上の警告 続発する柔道事故と中学必修化」 110人と275人。09年度までの27年間に部活動や授業の柔道でそれぞれ死亡した生徒、障害が残った生徒の数である(中・高校生)。中学校の部活動での死亡率は陸上・バスケット・サッカー・野球・バレーボール・剣道がいずれも10万人あたり0.5人に満たないのに対し柔道では2人を越えている。どちらも上記番組で紹介されていたデータ。 「2009年度までの27年間に中学・高校で計110人の生徒が柔道の部活動で死亡している」そんな衝撃的なデータが、大学の准教授によってもたらされた。柔道人口が日の3倍というフランスでも、子供が死亡に至った報告はないという。国家資格を有する指導者が、医療の知識も持って指導にあたっているのだ。文部科学省は来年度から中学校で柔道、剣道、相撲の武道とダン

    「畳の上の警告」 2011-06-06 - Apes! Not Monkeys!  本館
  • 社説:柔道死亡事故 「必修化」前に安全徹底を - 毎日jp(毎日新聞)

    柔道指導者が練習中の事故で初めて刑事責任を問われた裁判の判決が先週、大阪地裁であった。大阪市内の柔道教室で、受け身の習得がまだ十分でない小学1年の男児に連続して足払いをかけて頭を激しく揺さぶり、後に死亡させたとして業務上過失致死罪に問われた男性指導者に対し、同地裁が下した判決は、求刑通り罰金100万円だった。 当初、大阪区検は略式起訴したが、大阪簡裁が「不相当」と判断して地裁に審理を移すという異例の経過をたどった裁判で注目を集めていた。裁判では柔道経験者である指導者は初めて児童を教える立場であったにもかかわらず、指導書を読んでいなかったことが明らかになった。 スポーツには明るく、華やかなイメージがあるが、常に危険と隣り合わせでもあることを改めて確認したい。格闘技である柔道は他競技に比べて危険度は高い。名古屋大の内田良准教授が主宰する学校リスク研究所によると、1983年度からの28年間で、学

  • not found

  • 受験に失敗する家庭の典型例3つ

    塾講師の人から聞いた話。 追記 :ごめんなさい、小学校受験って書いたけど書き間違い。中学受験の話だよ!・・・いや、ほんとにごめんなさい。恥ずかしいです。 1 自分の子供を家だけで囲い込むとほぼ失敗する。 特に、友たちを敵視するような発言をしている親の子供が合格する可能性は低い。 2 「勉強のカリキュラムは塾が、精神面は友人が、身体面は親がサポートする」この基的な役割を極端に逸脱する家庭では確実にうまくいかない。 親が最も力を発揮するのは、褒めることと、調子がわるい時にフォローすることであり、それ以外に考えなしに手を出すと大抵悪い結果になる。 3 子供が主役で親はサポートであるという原則が理解できていない家庭は確実に失敗する。 例えば親の子供の勉強のやり方に細かく口を出す家は途中で挫折しやすい。 今ひとつぴんと来なかったので、「駄目な方じゃなくて、子供を合格させるために心がけていることは何

    受験に失敗する家庭の典型例3つ
  • 9/12 東京都立戸山高等学校の悲劇 | 世界の大学めぐり

    世界の大学を見学した大学研究家です。北はケンブリッジから南はホーチミン、西はリスボン、東はマサチューセッツまで行きました。 メールはこちら kurikin@juno.ocn.ne.jp ←読後にクリックをお願いします

    9/12 東京都立戸山高等学校の悲劇 | 世界の大学めぐり
  • OECD『PISAから見る、できる国・頑張る国』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    明石書店より、OECD編『PISAから見る、できる国・頑張る国』をお送りいただきました。ありがとうございます。 http://www.akashi.co.jp/book/b92375.html >PISA調査でトップクラスの成績を収めている国々、そして急速に改善を見せている国々の教育システムについて、その成功の要因を詳細に分析し、「頂点を目指す競争」事業を推進するアメリカ教育改革への教訓を軸に、優れた実践から得られる教訓を明らかにする。 目次は、下記の通りで、 第1章 はじめに:教育システムの分析とPISA調査 第2章 PISA調査の結果から見たアメリカ教育 第3章 カナダ・オンタリオ州:多様性社会における高学力支援改革 第4章 上海と香港:中国教育改革における2つの特徴的事例 第5章 フィンランド:一貫した高成績への緩やかで安定した改革 第6章 日:持続的な優秀さの物語 第7章 

    OECD『PISAから見る、できる国・頑張る国』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 提言:学力研究への視角

    労働研究雑誌 1 ◇学力の水準問題  警察を舞台にしたある小説に,警官が犯人との 電話での会話から犯人像を推定する場面が出てく る。犯人は正確な日語を使っていたので教育水 準は高い,大卒あるいは院を出ているかもしれな いというのである。やや乱暴ながら日語運用能 力を「学力」と置き換えれば,ここには高学歴者 は高学力であるという,私たちの機能的学歴観が 如実にあらわになっている。  ここ 10 年近く学力の社会学的研究に携わって きた。なぜ私にとって学力が問題であったのかと いえば,はじめ学力の「水準問題」(学力低下論) に端を発し,後に「格差問題」へと関心が移った。 水準問題としての学力への関心は,多分に学力の 技術機能的前提に由来し,先に述べた警官の学歴 観にも重なる。今世紀初頭の学力低下論者たちの 指摘がそうであったように,学力水準が低下すれ ば社会全体の科学と技術の水準が低

  • コピペの「作法」 - H-Yamaguchi.net

    レポートの採点などをしていると、いわゆる「コピペ」に気づくことがある。いうまでもないが、一般的に大学教育の場でのレポートにおけるコピペは一種の不正行為とされている、いわばご法度の行為だ。よって来なら減点なり失格なりといった対応をするわけだが、対応をするからにはきちんと証拠を押さえていないといけないから、そこまでの確証がない場合は、多少疑わしくても見逃す場合がけっこうある。世の中にはレポートや論文のコピペ、剽窃チェックのためのツールはすでに存在している(これとかこれとか)から、それらを使うという手もあるが、教育という場にこういったものを入れるべきなのかどうか、議論があるところだろう。 しかしここで論じたいのは、コピペの是非そのものではない。あくまで個人としての意見だが、コピペするにも「作法」みたいなものがあるんじゃないだろうか、という点についてだ。 職業柄あまりこういうことを書くのはどうか

    コピペの「作法」 - H-Yamaguchi.net