タグ

自己実現と心理に関するkiku-chanのブックマーク (8)

  • 「ナルシシズムの時代」と、Twitter、Facebook - シロクマの屑籠

    科学者が警告! TwitterやFacebookは「自分を見て!」世代を作り出している | ロケットニュース24 リンク先のタイトルを見て、その通りだと思う人は多いかもしれない。実際、TwitterやFacebookに限らず、インターネット上の各種コミュニティやSNSは「自分を見て!」というせっかちな願望の大洪水であり、ナルシシズムの無限回廊が電子の海の彼方まで続いている。だからSNSやネットツールが「自分を見て!」世代の元凶だと推測したくなるのはわかる。 けれども、これは逆だと思う。 TwitterやFacebookが「自分を見て!」世代を作ったのではなく、「自分を見て!」世代のおかげでTwitterやFacebookのようなツールが成功したのではないか。 「ナルシシズムの時代」はいつから始まっていたのか ここで、「自分を見て!」的なメンタリティ――言い換えるなら、せっかちに自己愛を充た

    「ナルシシズムの時代」と、Twitter、Facebook - シロクマの屑籠
  • プライドが高くて困っている人は「とりあえずやり終えてみる」をモットーに! - 発声練習

    質問はてな:能力に見合わないプライド 能力に見合わないプライドを叩き潰す方法を教えてください。僕は心の底で自分が優秀だと思っています。しかし大学は留年する、車の免許さえ取れない、社交性に欠けるで無能なこと明らかです。でも心の底では自分は優秀だと思っているのです。自意識と実際の能力の間に大きな乖離があって、明らかに社会不適合。自分の能力を上げて、プライドのレベルを下げる。前者は日々の努力次第としても、後者をどうしたらいいのか困り果てています。 広辞苑第5版によるとプライド、自信、自意識の違いは以下のとおり。 プライド=自尊心:自尊の気持。特に、自分の尊厳を意識・主張して、他人の干渉を排除しようとする心理・態度。プライド。 自信:自分の能力や価値を確信すること。自分の正しさを信じて疑わない心。 自意識:自分自身がどうであるか、どう思われているかについての意識。 辞書どおりの意味で考えると、上記

    プライドが高くて困っている人は「とりあえずやり終えてみる」をモットーに! - 発声練習
    kiku-chan
    kiku-chan 2009/11/06
    「根拠のない自信」=「根拠の無い自己規定」とも言い換えられるかな。まず、身の丈を知り、ちょっとしたことから小さな自信を積み重ねていくしかないと
  • 防衛的ポジティブ思考 - シロクマの屑籠

    http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51439844.html 「ネガティブ思考は不利だ」ということがよく言われている。上のリンク先に書いてあるように、ネガティブ思考は行動範囲や出会いの可能性を少なくし、人と人との縁を大切にする気持ちさえ朽ちさせる。だからネガティブ思考は、一見すると、世間で社会適応していくうえで不利なことばかりの、役に立たないもののようにもみえる。 しかし彼らのネガティブ思考とて、ネガティブ思考を採用しなければ心が折れてしまうような、相応の心理的事情があってのやむなき適応の姿なのだろう、と最近は考えるようになった。そういう意味では、ネガティブ思考だからと言って“彼らが生きることに真剣でない”と断定するのは間違っていると言える。彼らは、そうしなければ生きていけないような状況のなかで、極端なネガティブ思考を構築し続けざるを得ないような心理

    防衛的ポジティブ思考 - シロクマの屑籠
    kiku-chan
    kiku-chan 2009/03/11
    "いびつというか、何かをゆがめながら、ポジティブという言葉を自分自身に言い聞かせたがっているポジティブ思考というのもあるのではないだろうか" ポジティブ思考と言われている大半がこれの気がする
  • MIYADAI.com

    2002年5月3日 (前回の書き込みは4月29日です) みなさん、連休をいかがお過ごしですか。 僕は、4月20日から3日間久米島に言ったばかりだというのに、 またまた今度は 石垣島におります。 今回もまた何の計画性もなく、前日に空室のあるリゾートホテルを丹念に探したら、 何と見つかってしまったので、急遽すべての予定をキャンセルしてやってきました。 干潮時には、満潮時に比べると、海岸線は50メートル以上は後退します。 すると、そこに現れた地面には、小動物がワンサカ・ワンサカ。 お陰様で、午前中はビーチで泳ぎ、昼寝をしたあと、午後は原稿書き。 夕方までに毎日一ずつ(だいたい15枚程度)が仕上がっていきます。 もう4もこなしてしまいました。 夕暮れになると、散歩して、飯くって、その後は、例によって大亜細亜主義の読書研究。 4こなした内の一を、以下にお披露目しましょうか。 なお、最近はこの

    kiku-chan
    kiku-chan 2008/08/27
    「プライドとはあるべき自分についての意識。自己信頼とは現にある自分についての意識。高すぎるプライドに、自己信頼が追いついていない場合を「乖離する」という。」
  • http://www.yukan-fuji.com/archives/2007/04/post_9170.html

  • エイブラハム・マズロー 欲求の階層|世界のビジネスプロフェッショナル 思想家編|ダイヤモンド・オンライン

  • NOVA倒産は「古くさい成功哲学本」的な社是が原因ではないだろうか? - モチベーションは楽しさ創造から

    NOVAが経営破綻したNEWSが新聞、テレビで溢れています。 駅前留学という言葉を流行させた会社も、以前から、ビジネススタイルは問題視されていました。破綻のキッカケは6月の経済産業省の行政処分。既存の受講者はその問題で嫌気がさして逃げていき、新規の受講者も強引に契約を取るという以前の手法がとれなくなり、顧客数が激減したのが原因でしょう。 このニュースを「モチベーションは楽しさ創造流」に、「モチベーション」という観点から分析したいと思います。 私が着目したのが、「NOVAの社是」です。 理想は実現するためにある 未来は創るもの 一人一人の自己実現の夢の集まりが組織だ 絶対ポジティブ 論破すること 自己確立 大いなるアマチュア集団 ポジティブ単語の威力 前進を忘れて現状維持の発想になったとき企業は終わる こういった、社是、みなさんどう思われますか?私は、この社是、この価値観が今回のような事態を

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 1