タグ

2008年2月1日のブックマーク (4件)

  • http://twitter.com/takesako/statuses/662651702

    http://twitter.com/takesako/statuses/662651702
  • “やさしい”から、席を譲れないんです〜『ほんとうはこわい「やさしい社会」』森真一著(評:朝山実) (毎日1冊!日刊新書レビュー):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    名前や名字に「~っち」「~りん」を付けたりすることに抵抗感が薄れたのはいつ頃だろうか。 著者は、小学一年生の頃は「もりゴリラ」と呼ばれていたそうだ。なぜなら、身体が大きかったから。むかしは身体的特徴であだ名を決めていたものだ。ワタシは「ありんこ」だったなぁと、記憶をくすぐられる。 しかし、いまではこうした、あだ名は絶滅しかけているとか。理由は「相手を傷つける」からという気遣いによる。 「ありんこ」と言われて、いい気はしないし、見下ろされているようなコンプレックスもあった。それでも「傷つく」という感情は、大事なものだったと思う。傷つかないことには「傷つける」ということがどういうことか、理解することなく成長しただろう。 著者はいまどき見かけなくなったものとして、「おまえのカアチャン、でべそ」と口喧嘩する風景をあげている。そんな、なんでもない場面から、「やさし過ぎる社会」のゆがみを読み解いていこ

    “やさしい”から、席を譲れないんです〜『ほんとうはこわい「やさしい社会」』森真一著(評:朝山実) (毎日1冊!日刊新書レビュー):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    kiku-chan
    kiku-chan 2008/02/01
    この本、森真一さんの以前の2冊の導入にも良いですよ。「予防的やさしさ」「きびしいやさしさ」の怖さが良く分かります。ていうか、やさしくされたいから人にやさしくするのです。やさしくされないとキレる。エゴだ
  • ■演繹と帰納 - 未来前夜

    演繹法(えんえき・ほう)とは、絶対不変の事実や原理から、個別の命題の結論を導く思考方法。原理、真理、公理から入って理屈を付けて結論する。論理的思考法。トップダウン。男性的発想。理屈っぽい。「これこれこうだからこうなる。」という考え方。 帰納法(きのう・ほう)とは、個別の具体的な事柄から一般的な法則を推測する思考方法。状況やデータや経験を積み上げていって結論する。分析的思考法。ボトムアップ。女性的発想。感覚的。「あれもそうだし、これもそうだから、それはこうだ。」という考え方。 演繹法の例 「人は必ず死ぬ」 「ソクラテスは人である」 「ゆえに、ソクラテスは必ず死ぬ」 帰納法の例 「ポチはうれしいと尻尾を振る」 「ハチもうれしいと尻尾を振る」 「パトラッシュもうれしいと尻尾を振る」 「ゆえに、犬はうれしいと尻尾を振る」 ★それぞれの欠点 演繹法には前提となる真実が間違っている場合や主観的である場

    ■演繹と帰納 - 未来前夜
  • 日常の忙しさの解消は、2月を『充実した閑散期』にする事で実現される! - モチベーションは楽しさ創造から

    2008年も、早1ヶ月をすぎ、2月に入りましたね。 ビジネスでは、昔から2月、8月は閑散期だと言われています。 皆さんの会社はいかがでしょうか? 1月の慌ただしさが終わり、3月からの忙しい時期に突入する前の端境期でもあるのでしょう。 2月が閑散期でない企業もあるのでしょうが、逆に、そのような企業は別の月が閑散期だったりするのでしょう。 私達には、1年においても「閑散期」、「繁忙期」があります。 1ヶ月においても「閑散期」「繁忙期」があります。 1週間の中でも「閑散期」「繁忙期」があります。 一生の中においてもそれがあるのかもしれません。 皆さんの「閑散期」「繁忙期」とはいつになりますか? 実は、「充実した時間」を過ごすためには、私はこの「閑散期」をいかに充実させるのかが大事だと考えています。 「繁忙期」は、ある意味、ベルトコンベアにのっているような状況です。次から次に仕事がきます。 考える

    日常の忙しさの解消は、2月を『充実した閑散期』にする事で実現される! - モチベーションは楽しさ創造から