タグ

2008年12月2日のブックマーク (12件)

  • ちょっと便利帳

    知っているとちょっと自慢。日を知る。世界を知る。時を知る。ようこそ、『みんなの知識 ちょっと便利帳』へ !!

    ちょっと便利帳
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:それで、岩手って何があんの?

    冷めん屋    1000万円 50% ももたろ 冷めん屋    1000万円 50% ももたろ 冷めん屋    1000万円 50% ももたろ わんこそば屋  1000万円 50% ももたろ わんこそば屋  1000万円 50% ももたろ わんこそば屋  1000万円 50% ももたろ わんこそば屋  1000万円 50% ももたろ わんこそば屋  1000万円 50% ももたろ

    kiku-chan
    kiku-chan 2008/12/02
    遠野出身ですが何か?
  • こみ上げてくるこの喜びは何だろう? - ハックルベリーに会いに行く

    昨日、id:y_arimさんからなんとはてなポイントを頂いてしまいました! それも何と680ポイントも! http://f.hatena.ne.jp/y_arim/20081201225516http://f.hatena.ne.jp/y_arim/20081201225517出版社に電車の中でマンガを読ませてもらえないaureliano氏を助けようとした話 - E.L.H. Electric Lover Hinagiku id:y_arimさん、ありがとうございます! 実は、これまでにもはてなポイントを頂くことはたびたびあったのですが、こんなにたくさんのポイントを頂いたのは初めてです! いや、それにしても、このこみ上げてくる喜びは一体何なのでしょうか? 何と言うか、顔が自然とニヤニヤして、とても幸せな気持ちになれるのです。これがアリーナで踊ることの醍醐味なのでしょうか? 何かが誰かに届く

    kiku-chan
    kiku-chan 2008/12/02
    ついでに、ウチに溜まっているIKKIとアフタヌーンとコミックビームのバックナンバーを1年分を差し上げますので、ご連絡先を教えてください。進呈いたします。もちろん、着払いで!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kiku-chan
    kiku-chan 2008/12/02
    あのー、アフタヌーンとIKKIとコミックビームのバックナンバーが溜まっているので、どなたか引き取っていただけませんか?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kiku-chan
    kiku-chan 2008/12/02
    読ませるなあ。
  • MOONGIFT: ファイルの復元もできるディレクトリ同期ツール「Synkron」:オープンソースを毎日紹介

    ディレクトリ間の同期を行うツールは数多い。よく使っているファイルを一つのフォルダに入れておけば、そこさえバックアップしておけば万一の時にも安心できる。ファイルが散在していては当に必要なものがどこにあるのか分からなくなってしまう。 そしてバックアップは同期ツールを使えば簡単にできる。その一つがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSynkron、ディレクトリ間の同期ソフトウェアだ。 Synkron http://synkron.sourceforge.net/ Synkronの特徴は、Windows及びMac OSXそしてLinuxとマルチプラットフォームで動作する点にある。日語化も進められており、Mac OSX版では全ての文字が日語表示されていた。 同期設定は複数可能で、二つのディレクトリを指定して行う。ブラックリストを登録したり、フィルタ設定をすることで不

    MOONGIFT: ファイルの復元もできるディレクトリ同期ツール「Synkron」:オープンソースを毎日紹介
  • たったの3,180円で、オーディオ機器の音質を飛躍的に改善する方法 | おそろしくあいたかざあな

    このところ非常に忙しく、ブログの更新ができませんでした・・・。 さて、先日サウンドハウスでウインドウショッピングしていると、面白い商品を発見。パワーディストリビューターを開発しているFURMANの電源タップなのですが、3000円程度とリーズナブル。まあ、見た目はよくある電源タップなんですが、EMI/RFIノイズフィルターを内蔵しており、電磁波などによるノイズを軽減できるとのこと。他にもサーキットブレイカー(過電流が流れたときに電源供給をストップする回路)がついている。ユーザーレビューを見ると、「ノイズがなくなった!」という喜びの声が多数。一般の電源タップ+1000円くらいなので、試しに買ってみることに。 数日後届いたので、さっそく使っていたタップと交換し、アンプ内蔵スピーカーやミキサー、コンプレッサーを接続。音を出してみると・・・。 全然音が違うではないか!!!なんか、音の密度が高くなった

  • 電車の中でマンガを読んでいるのは別の意味でみっともないと思ってしまう - ハックルベリーに会いに行く

    増田に、いい歳して漫画読んでるなんて、恥ずかしくない? という記事があったのだけれど、これを読んで、そう言えば電車の中でマンガを読んでいる人は当に少なくなったなあということに思い至った。 ぼくは今、毎日電車に乗って仕事場まで通っているのだけれど、最近は車内でマンガを読んでいる人というのをとんと見かけない。よく見かけるのはやっぱりケータイをいじっている人だ。一番はメールなのだろうけど、ネットを見たり、ゲームをしたりしている人もいるように思う。次によく見るのが携帯ゲーム機で遊ぶ人で、DSかPSPをやっている。これはけっこういい歳をした大人がやっている。普通の勤め人ふうの人がホームにいる時からやっていたりして、携帯ゲーム機が広く一般に普及しているというのがあれを見るとよく分かる。それからたまに新聞を読んだり雑誌を読んだり、あるいはを読んでいる人を見かけるのだけれど、マンガを読んでいる人という

    kiku-chan
    kiku-chan 2008/12/02
    コミックビームを読んでから言ってくれーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!
  • 電車の中でマンガを読ませないようにしているのは実は出版社だった - ハックルベリーに会いに行く

    今日、アキバ系の聖地、マンガの総山のとらのあなに行ってきました。 そこで、ブコメで勧めてくれたマンガが多く載っている「アフタヌーン」を試しに買ってみました。 しかしこれは何なんでしょうか?付録なんて見たの、いつ以来かな…… それにこの厚さ。家まで持ち帰るのが重くて仕方ありません。 さらに、この表紙。 これはもはや……電車の中で読まれることを完全に拒否してますね。 電車の中でマンガが読まれなくなったのは、むしろ出版社がそれを拒否しているのだということが今日分かりました。読んだ感想については、読み終わったら書きたいと思います。

    kiku-chan
    kiku-chan 2008/12/02
    ゲフ!オレIKKIとアフタヌーンを一緒に買って電車で読むぞ。。腕がつる。。今のアフタは蛸壺化していて“らしい”作品は減りました。「ナチュン」「珈琲時間」「江古田ちゃん」を推しておく。木村紺の柔道漫画もいい
  • geekと女の子的感覚の違い - ぼくはまちちゃん!(Hatena)

    ここでは、 geek = (ソーシャルナントカ慣れしたネットオタク) 女の子 = (そうじゃない女の子) として書くよ。 (女の子) ブログ等を含むネット上の交流は井戸端会議的な感覚 井戸端会議だから、少し通行人の耳に入る程度は許容できるけど それを勝手にテレビに映されると困る (geek) 閲覧制限でも設けていない限り、ネット上の発言が、いつ誰にどんな状態で見られるかもしれないことを知っている ニックネームや、その他特定できる情報から、いつ誰に、自分に関する他の情報が結びつけられて知られるかもしれないことを知っている 自分の日記やつぶやきが、ある日突然、大きなメディアや2chの祭り会場にとりあげられる可能性があることを知っている それが技術的に可能である・当たり前にできることを知っているから、自分がそれをする・されることを当たり前に受け入れられる ■たとえば、はてなスターで 誰につけた・

    geekと女の子的感覚の違い - ぼくはまちちゃん!(Hatena)
  • 才能あるレジのおばさんにはそれ相応の給料を払ったほうが良い

    中年以降の人生を考えるための5冊 今までずっと、ひたすらラクなことや楽しいことだけをやって生きていきたいと思っていたのだけど、40歳を過ぎた頃から、今までのやり方ではいろいろと行き詰まってくるようになってきました。何をやってもそんなに楽しくない。これからの人生はずっと下り坂が続いてい…

    才能あるレジのおばさんにはそれ相応の給料を払ったほうが良い
    kiku-chan
    kiku-chan 2008/12/02
    製造業だとマイスター制度みたいなのをやっていますね。 うまくやれば、職場の雰囲気もよくなって、客が増えたりしないかしら
  • 元IBMerの思い出

    http://www.jmiu-ibm.org/2008/11/209.html で話題になってるみたいなので、1OBとして会社の感想を書いておきます。 仕事については当に恵まれている私は新卒で入社し5-6年ぐらい在籍して辞めました。辞めたのは数年前でしたが、中に残っている人の話を聞く限り、状況はそんな変わってないように思います。 IBMはすごく良い会社でした。特に仕事面ではいい仕事をたくさんさせてもらい、随分成長できたと思います。 研修が大変手厚い。入社して最初の半年は研修だけ。その後半年〓1年ぐらいはOJTと研修を行ったり来たりの生活研修終了後格的にプロジェクトに配属。いきなり下請けさんの部下がついてマネジメントをさせられる。客先に放り出されて1人で会議に出ることもしばしば。そうして早くに独り立ちすることができた30歳前後の先輩方が皆優秀でよく働く。彼らからいろいろなことを教えても

    元IBMerの思い出
    kiku-chan
    kiku-chan 2008/12/02