タグ

2009年8月5日のブックマーク (4件)

  • -=三(´・ω・`) すばやいショボン | SLPY

    -=三(´・ω・`) すばやいショボン http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1249174989/1 :以下、名無しにかわります:2009/08/02(日) 10:03:09.37 ID:vTtbm1AC0             ∧_∧ ‐――と(´・ω・`) ― ‐/  と_ノ / /⌒ソ -'´ 2 :以下、名無しにかわります:2009/08/02(日) 10:04:43.30 ID:vTtbm1AC0               ∧_∧ ‐――と(´・ω・`) ―= /―と_ノ ‐―= /⌒ソ -'´ 4 :以下、名無しにかわります:2009/08/02(日) 10:05:48.52 ID:vTtbm1AC0            -  ‐   ―ヽ_∧ ‐――と(´・ω・`) ― ‐ ―と_ノ -= /―⌒ソ -'´ 5

    kiku-chan
    kiku-chan 2009/08/05
  • ペンタトニックスケールの持つ力 - Radium Software

    World Science Festival 2009: Bobby McFerrin Demonstrates the Power of the Pentatonic Scale World Science Festival 2009 のセッション "Notes & Neurons: In Search of the Common Chorus" における一幕。ジャズ歌手ボビー・マクファーリンが何の前置きも無く聴衆をコーラスに変えていく。ペンタトニックスケールが人々の中に根付いていることを証明するパフォーマンスだと思う。それが文化的なものなのか,人の頭に「ハードワイヤ」されたものなのか,どちらなのかは分からないけれど。 (via Good Math, Bad Math)

    ペンタトニックスケールの持つ力 - Radium Software
    kiku-chan
    kiku-chan 2009/08/05
    くそ!サブちゃんと笑点を既に言われていた!
  • 年功序列の起源 - 池田信夫 blog

    城繁幸氏のブログに、台湾のメディアに日の年功序列が理解できなかったという話が出ている。年功序列は儒教の「長幼の序」の影響だと思っている人が多いが、違うのだ。儒教の場である中国にも台湾にも、年功序列はない。中国の科挙は、基的に試験だけで昇進を決めるので、10年以上受験勉強して中年になってから合格する人も多かったから、年齢で人事を決めることは不可能だった。韓国には日以上にきびしい年功序列があるらしいが、日のように入社の年次ではなく年齢による序列だという。 では日の年功序列は、どこから生まれたのだろうか。笠谷和比古氏によれば、徳川幕府にも年功序列はなかったという。武家の序列の基準は石高だったが、幕末には財政が苦しくなり、管理能力の高い下級武士が昇進するようになった。たとえば勘定奉行として日米修好条約を結んだ川路聖謨の家は「御家人株」を買って武士になった町人だった。勝海舟の家も、無役

    kiku-chan
    kiku-chan 2009/08/05
  • 親の収入高いほど子供は高学力、でも… : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    昨年度の全国学力テストの結果を、文部科学省の委託を受けたお茶の水女子大の耳塚寛明教授らが分析した結果、そんな傾向が出ていることが4日、明らかになった。全国学力テストの結果と親の所得の関連を追った調査は初めて。絵の読み聞かせなども成績向上に効果があり、耳塚教授は「経済格差が招く学力格差を緩和するカギになる」と話している。 調査は、全国学力テストに参加した小6のうち、5政令市から100校、計約8000人を抽出し、親と教師を対象に学習環境など調べた。 世帯収入と平均正答率(国語と算数)の関係を見ると、高所得ほど点数も高い傾向がみられ、最も平均正答率が高かったのは、1200万円〜1500万円未満の世帯。200万円未満の世帯と比べると平均正答率に20ポイントの開きがあった。 親が心がけていることについて調べたところ、高学力層の子供の親は、「小さい時から絵の読み聞かせをした」「博物館や美術館に連れ

    kiku-chan
    kiku-chan 2009/08/05
    後半は「文化資本」の問題でもあるのかなあ/逆に文化資本の蓄積が無い家庭に育った場合に、親のほうも自助努力の方法そのものがわからない(習慣として身についていない)ということであって、それを補うのが公教育