タグ

2010年4月9日のブックマーク (8件)

  • 小谷野敦「天皇制批判の常識」面白いよ! - ひじる日々

    天皇制批判の常識 (新書y) 作者: 小谷野敦出版社/メーカー: 洋泉社発売日: 2010/02/06メディア: 新書購入: 1人 クリック: 84回この商品を含むブログ (13件) を見る 「なぜ天皇制廃止論なのかと言えば、人は生まれによって差別されるべきではない、と考えているからである。」という明快な論理に貫かれた。 この明快な論理によって、天皇をめぐる日論壇の左右を問わぬグダグダぶり、不誠実ぶりが炙り出される。 私は小谷野氏とは「嫌いな知識人」の好み?が合うこともあって、たいへん面白く読んだ。ただ、章立てをもう少し細かく、例えば第一章と第三章はそれぞれ二分割した方がよかったと思う。 以下、内容をざっとたぐっていくと……。 国にとって都合がいいのは適度に左翼な人という事実。 天皇は君主であると同時に宗教でもある。 近代「天皇制」以前に「天皇制」はなかった。近世の日における天皇の認

    小谷野敦「天皇制批判の常識」面白いよ! - ひじる日々
  • H-Yamaguchi.net: 「もえOL」お仕事探し1カ月半の「神展開」を追う!

    最近局所的に話題になったAneCan2010年5月号の特集「4月→5月のもえOLお仕事探しの1ヶ月半コーディネート」。「もえOL」が勤務先企業の倒産から次の仕事を見つけるまでの1カ月半の着回しコーディネート、というふれこみ。1カ月半で次の仕事が、という点もさることながら、そのいきさつが神展開らしい、というのでどれどれと見てみた次第。 一応念のため書いておくが、「もえOL」は別に「萌え」なのではなく、押切もえさん演じるところの、AneCan的に理想のOL像、ぐらいの意味だろうから誤解なきよう。押切もえさんに萌える人には(いるなら)どっちでもいい話だが。 リンク先にある目次で見ていただければわかるが、このコーナーは仕事服の特集「緊急指令 目指せ!働くコンサバNo.1」を構成する3つのコーナーのうちの1つ。こういう雑誌にも倒産みたいな話が出てくるとは、という文脈で話題になったわけだ。ちなみに「激

    H-Yamaguchi.net: 「もえOL」お仕事探し1カ月半の「神展開」を追う!
    kiku-chan
    kiku-chan 2010/04/09
    女性誌の都合の良い設定ってどっから出てくるんだろうなあ これとかhttp://sociologbook.net/log/201002.html#eid458 / 主婦向け雑誌の家計やりくりネタで「家賃2万5千円(社宅)」とか、どうしてくれようとか思うよなあ
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:田舎に行くとドーンと立派なパチンコ屋に満員駐車場… これが田舎の現実なんだよね

    1 ペン(東京都)2010/03/21(日) 15:08:13.19 ID:UqSIb3VJ ?PLT(12009) ポイント特典 旧高知西武跡地:パチンコ店含むビルに 「地域になじむ外観」 /高知 ◇延田エンタープライズ計画 再開発の行く末に注目が集まっていた旧高知西武跡地(高知市南はりまや町1)について、総合レジャー施設開発会社 「延田エンタープライズ」(大阪府八尾市)が10日、パチンコ店が入った複合商業ビルを建設する計画を明らかにした。 パチンコ店建設に反対する市民有志が署名活動を展開するなど関心が高かったこの問題。同社は「地域になじむ デザインにする」と説明し、反対運動への配慮を示した。来月初めにも高知市へ建築確認申請を出し、年内のオープンを 目指している。【千脇康平】 ◇反対派市民「非常に残念」 同社の説明によると、ビルは延べ1万9834平方メートルの鉄骨地上6

  • 新入社員の方へ、判断すると判断しないのバランスの取り方

    働き始めて結構悩むことに、「なんでそんなことも判断できない?」と「自分で勝手に判断するな」の2種類のお叱りを受ける場合があることがあります。どうすりゃいいんだと。 ※「自分で考えた上で決裁を求めればいい」というのは模範的だけどたぶん解決になってない。「そんなことまでいちいち聞くな」と言われるかもしれない。 これは、あまり悩まないでください。誰がどこまで判断していいかは職場ごと、上司ごとにまちまちなので、2種類のお叱りを交互に受けながら、境目を把握していけばいいだけのことです。プログラマが二分探索と呼ぶ作業です。その境目は、はっきり定義された境界ではなくて感覚的なものかもしれません。 ただ、意識しておくといいこととして、2種類のお叱りをするとき、叱る側の立場は若干違います。 「なんでそんなことも判断できない?」と言うとき、それは後輩の成長を願う先輩の立場からです。「自分で勝手に判断するな」と

    新入社員の方へ、判断すると判断しないのバランスの取り方
    kiku-chan
    kiku-chan 2010/04/09
    判断をする際の、選択肢と選択基準を示せばいいのかな。指導する方もその辺を意識して指導するといいのだろうけれど、感覚的にやっている人はその辺の指導が出来ない気がする。
  • 【在日 外国人参政権を考える】(5)帰化手続きの緩和 書類厚さ数センチ…あまりに煩雑 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    琵琶湖畔に事務所を構える「近江渡来人倶楽部」。古代に朝鮮半島からの渡来人が多く移り住んだ滋賀県の在日コリアンらが、多文化共生社会のモデルを目指す目的で平成12年に設立した任意団体である。 代表を務めるのは、在日2世の河炳俊(ハ・ビョン・ジュン)さん(62)。現在、在日大韓民国民団(民団)が推進している永住外国人の地方参政権獲得運動には「消極的賛成」の立場だ。 河さんは「私は投票権を行使したいとは思わない。あって悪くはないが、民団が血眼になっている意味が分からない」と語る。参政権よりも、日人との真の共生に向けた国籍選択権の方が在日コリアンに必要だと考える。 現在の国籍法では、戦前から日に在留する人とその子孫を対象とした特別永住者の在日コリアンが日に帰化する際も、原則として一般外国人と同じ手続きが課される。 最近帰化した在日コリアンによると、自分の履歴や給与などの証明書類、家系図や親族

  • これ中に人入ってるだろw : ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

    0.0点 (0票) これ中に人入ってるだろw 2010年04月09日 00:10| コメントを読む( 75 )/書く| 人気記事 Tweet 649 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2010/04/07(水) 14:28:23 ID:hudGdEC20 652 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2010/04/07(水) 15:38:03 ID:BHObnfMR0 >>649 これ中に人入ってるだろw ツイート

    これ中に人入ってるだろw : ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd
  • ラブホテルについてのあれこれ

    @Opi 海外だと、ラブホって相当奇妙らしいです。それがきっかけで「ラヴホテルズ」という映画作ったのだけれど、ヨーロッパの方が不思議がってましたねー。RT @shoshirasaka: おもしろい RT @asai_chie: ラブホテルの部分 http://bit.ly/9kRoE8 2010-04-08 18:00:50

    ラブホテルについてのあれこれ
  • 第1話/「私を採らない企業なんて、大キライ!」:日経ビジネスオンライン

    「受けても受けても、落とされてばっかり。これじゃ就職活動じゃなくて、『不採用活動』ですよ」―― そんな就活生の声を、何度耳にしたことか。苦しいよね、分かる分かる。そんな風に話を聞くたびに、自分の就活時代の記憶が鮮明によみがえってきます。 今春、就職できない若者は30万人を超えたといわれます。2008年秋のリーマン・ショック以降、急速に冷え込む新卒市場。企業は、コストを抑えるため新卒斬りに走る。新鮮な発想、成長の可能性を秘めた若者を職場からはじき出す。そんな状況を生み出している日企業に、明るい未来はあるのでしょうか。 バブル崩壊後の就職難に見舞われた、いわゆる「ロスジェネ」世代のワタシ(日経ビジネス記者)が、今どきの就活事情について(恐れ多くも)モノ申したいと思います。この連載は2010年4月12日発売の日経ビジネスの特集「新卒採用で伸びる会社」のプロローグとして、採用される側の視点に立っ

    第1話/「私を採らない企業なんて、大キライ!」:日経ビジネスオンライン
    kiku-chan
    kiku-chan 2010/04/09
    応募してくれた学生をすべて採用できるわけではないですが、その人たちが将来のお客様になる可能性というのは十分にあるわけで。 不採用を出した学生が「あそこ、いい会社だよ」と紹介してくれて社員になったことも