タグ

ブックマーク / narasige.hatenablog.com (36)

  • 50年前(1972〜3年)の若者たち - 佐藤いぬこのブログ

    今日は1972-3年(昭和47-8)の日の若者を紹介しましょう。ちょうど50年前なので、彼らは今、70歳代でしょうか。 その頃の若者ってセピア色じゃなくて、むしろ派手!(人や地域によるだろうけれど)。撮影はアメリカ人Nick DeWolf→☆氏です。 ▽顔をカールでふちどる時代。 ▽小悪魔 ▽政治家になりそう ▽お大事に ▽2022年には見かけない鮮やかさ ▽制服でしょうか。華麗な髪型 ▽伝言板が活躍。「先に行く」「ボアに居る」 ▽清楚✨ ▽山田裕貴さんに似ている… ▽お花の髪飾り ▽ニットっぽい羽織 ▽ホテルマン ▽美人と髪どめ ▽田中真紀子感 ▽ズレに注意(その1) ▽ズレに注意(その2) ▽脱ぐのがたいへんそう ▽ギロッ ▽もてオーラ ▽タートルネックの王子様 ▽モデル?うしろに見えるのは「日劇」=のちの有楽町マリオン(有楽町「日劇」の外観で見る昭和【戦争から「来夢来人」🎶ま

    50年前(1972〜3年)の若者たち - 佐藤いぬこのブログ
    kiku72
    kiku72 2022/09/22
    “アメリカ人Nick DeWolfさんが撮影した1972年(昭和47)の若者”おれの生まれた年
  • 日比谷公園で国葬をしていた時代 - 佐藤いぬこのブログ

    日比谷公園の国葬風景(東郷平八郎)【昭和9年6月】 いきなり国葬が決まって、モヤモヤしています。 先日、日比谷公園の国葬(東郷平八郎)記事を読めるサイトを見つけたので、参考までにご紹介しますね。日比谷公園といえば、野音やオクトーバーフェスト、鶴の噴水…みたいなイメージですが、かつては国葬が行われる場所でもありました。 ▽これがそのサイト。雑誌をパラパラする感覚で読めます。昭和9年7月の東郷平八郎追悼特集。国葬の記事だけではなく、亡くなる前の見舞客の写真などもビッシリですよ。(雑誌名に一瞬驚くけれど、今、世間で話題になっているのは「日報」。この雑誌は「画報」) archive.org 日比谷公園葬儀場 ▽上記の雑誌より引用してみましょう。こちら昭和9年6月5日の日比谷公園。それこそ、オクトーバーフェストをやっているような場所に、一般人が詰めかけている。 https://archive.org

    日比谷公園で国葬をしていた時代 - 佐藤いぬこのブログ
    kiku72
    kiku72 2022/07/21
    “。先日、東郷平八郎の国葬記事を読めるサイトを見つけたのでご紹介”
  • 「勝った勝った」の提灯行列 - 佐藤いぬこのブログ

    提灯行列で東京じゅうが大騒ぎ 映画「アネット」(2021)のエンディングは、カラフルな提灯行列が印象的でしたね。実は、日も盛んに提灯行列をしていた時期がありました。 たとえばこれは日中戦争がはじまった昭和12年の光景です(昭和12年12月13日/影山光洋撮影)。今日は戦中の提灯行列エピソードを紹介しましょう。 『銀座と戦争』(平和博物館を創る会・編) 提灯屋さん大忙し 東京中央区のお年寄りの座談会記録に、ズバリ、提灯屋さん(大正7年生)の証言があったので引用しますね。提灯屋さんはふだんヒマだけれど、非常時に忙しくなるのだとか。 【『中央区の昔を語る・11』 (1997年 中央区教育委員会)】 司会)戦争中はずいぶん提灯行列というのはありましたよ。一時、勝った勝ったという時期があったんですよ。それはもう東京じゅう大騒ぎで、提灯行列というのにずいぶん駆り出されて僕らも行ったものです。 川瀬)

    「勝った勝った」の提灯行列 - 佐藤いぬこのブログ
    kiku72
    kiku72 2022/07/06
    “日本も盛んに提灯行列をしていた時期がありました。たとえばこれは、日中戦争がはじまった昭和12年の提灯行列。”
  • 獅子文六『海軍』と、出刃包丁 - 佐藤いぬこのブログ

    青春感MAX(?)の物語、獅子文六『海軍』 2022年7月、こんなドラマがはじまるそうです。公式ツイッターの謳い文句には 「青春感MAX 」とありました… さて「青春感MAX」といえば、ユーモア小説家の獅子文六が、名の岩田豊雄で書いた『海軍』は、ある意味「青春感MAX」の(国策に沿った)小説といえるでしょう。 日米開戦の翌年、朝日新聞に連載された小説『海軍』(昭和17)は、ピュアすぎる若者2人が海軍士官を目指すストーリー。熱い友情で結ばれた2人ですが、1人は「軍神」に、もう1人は「海軍画家」になるのです。 天使じみた「主人公」と、情緒不安定な「副主人公」 小説 『海軍』は、「主人公」と「副主人公」がいて、「SIDE:A」「SIDE:B」みたいになっているんですよ。(※「副主人公」は、“戦争中、海軍の詳しい話は書けない”という事情から、説明役として誕生したキャラ*1) 「主人公」の真人は、

    獅子文六『海軍』と、出刃包丁 - 佐藤いぬこのブログ
    kiku72
    kiku72 2022/06/23
    “獅子文六が本名の岩田豊雄で「海軍潜水学校」を訪れている記事。昭和17年12月『主婦之友・大東亜戦争一周年記念号』より。この写真からちょうど20年後、『コーヒーと恋愛』(可否道)の新聞連載スタート。 ”
  • 1938年のベルリンで、宝塚少女歌劇団の歓迎会がありました【山口青邨『滞独随筆』】 - 佐藤いぬこのブログ

    ベルリン子の熱狂と、山口青邨『滞独随筆』 話題の書店、神保町のPASSAGE by ALL REVIEWSで*1、山口青邨の『滞独随筆』(昭和15年・三省堂)を見つけました。山口青邨は、“俳人で鉱山学者”。ギョッとする表紙ですが、今日はこのをご紹介しましょう。 『滞独随筆』は昭和12-14年頃(1937-1939)のドイツの様子を記したで、中身は日記というか、vlogやブログの感覚で読めてしまいます。 映画『ジョジョ・ラビット』の冒頭で、群衆がワー!キャー!とヒットラーに熱狂していたけれど、『滞独随筆』に描かれている光景は、まさにソレ。読むと『ジョジョ・ラビット』のオープニングがリアルに感じられるんです。 youtu.be 著者である俳人・山口青邨は、ドイツの「工業の心臓部」エリアで、工場や鉱山を見学する仕事をしており、ヒットラーを見ようとする大群衆にたびたび遭遇しています。群衆の渦に

    1938年のベルリンで、宝塚少女歌劇団の歓迎会がありました【山口青邨『滞独随筆』】 - 佐藤いぬこのブログ
    kiku72
    kiku72 2022/06/07
  • 阪本牙城の“わしづかみ力”と「満洲」 - 佐藤いぬこのブログ

    “わしづかみ力”がすごい阪牙城の漫画牙城といえば「タンクタンクロー」。近眼の私の目にもグイグイ飛び込んでくるこのタッチ! ちなみに、創刊時のanan等をてがけたデザイナー堀内誠一(昭和7生)は、幼い頃から雑誌ごっこに励んでいて、阪牙城や新関健之助を「漫画の一流執筆者」として揃えていたそうです(笑)*1。 当時、似たような遊びをした子は多かっただろうけれど、堀内誠一の雑誌ごっこは完成度が高かったでしょうね! 昭和10年『タンク・タンクロー』(昭和45年復刻版・講談社) ▽阪牙城は「タンクタンクロー」以外の絵も可愛いんですよ。ほぼ90年前の絵なのに、とっても鮮やか。 「不良よけ浴衣 避暑地をばつこする不良をノックアウトするために考案された新流行浴衣」(昭和8年9月新潮社「日の出」阪牙城)。 阪牙城は立川高校出身なんだ… pic.twitter.com/5G7SsHtNjV —

    阪本牙城の“わしづかみ力”と「満洲」 - 佐藤いぬこのブログ
    kiku72
    kiku72 2022/05/27
  • 基地と音楽と「鹿」 - 佐藤いぬこのブログ

    “米軍基地が洋楽の発信源”だった、みたいな話ってありますよね。私は音楽に詳しくないのでその辺はチンプンカンプン。しかし地元・立川(←「シン・ゴジラ」で災害対策部ができていた場所)について調べていると、ときどき音楽関係の画像を見かけるので、今日はそれをまとめてご紹介しましょう。後半には、なぜか「立川のヘラジカ」も登場します。 ▽【参考】敗戦間もない頃の銀座に立っていた標識*1。上から4番めに「立川」があります。 銀座の標識 松任谷由実「中央フリーウェイ」に出てくる 調布基地の「調布」です。 標識の下に向かって 府中(基地) 所沢(通信基地) 立川(基地) と続きます…https://t.co/OVYQEk8SxO pic.twitter.com/ntCmGOk594 — 佐藤いぬこ (@inukosato) 2020年8月30日 立川=「Tachi」 はじめに画像の見方のコツをどうぞ。今回

    基地と音楽と「鹿」 - 佐藤いぬこのブログ
    kiku72
    kiku72 2022/05/02
    “地元・立川のことを調べていると、よく音楽関係の画像を見かけるので、今日はそれをまとめてご紹介しましょう。(後半には、なぜか「ヘラジカ」の話題も登場します!)”
  • B29とコーヒーと恋愛【獅子文六『コーヒーと恋愛』連載開始60周年】 - 佐藤いぬこのブログ

    敗戦から『コーヒー恋愛』までは、17年 仲間由紀恵の「トリック」(第1作は2000年)も、クドカンの「木更津キャッツアイ」(2002年)も、20年前のドラマだってご存じでした?いやあ、月日のたつのは早いものです。 獅子文六『コーヒー恋愛』(可否道)には、なんとなく“ノンビリ、ゆったりした昭和”のイメージがありますが、新聞連載開始は1962年11月22日。*1。 敗戦から17年しかたっていないんですね。主人公がテレビタレントなので、よけい戦争からの距離を感じさせないのかもしれません。 『コーヒー恋愛』は、意外と“焼け野原”に近い……。それを再確認できるのが新聞連載時に挿絵を手がけていた宮田重雄のエッセイです。宮田重雄は、画家であり、しかも医者でした。今日はそんな宮田重雄のエッセイ集『竹頭帖』をご紹介しましょう。 【参考画像】敗戦間もない頃の東京駅。屋根がありません。向こう側が丸っとお見

    B29とコーヒーと恋愛【獅子文六『コーヒーと恋愛』連載開始60周年】 - 佐藤いぬこのブログ
    kiku72
    kiku72 2022/04/23
    “医師で画家。多才な宮田重雄のエッセイ集『竹頭帖』”
  • 漫画に描かれた「欧州大戦」のニュース - 佐藤いぬこのブログ

    2022年2月末、世界は大変ことになってきました…。今日は、1939年(昭和14)秋の「欧州大戦勃発」をテーマにした漫画をご紹介します。描かれているものをすべて鵜呑みにするわけにはいきませんが、何かしら今と共通する点が見つかるかもしれません。以下の画像はすべて新潮社「日の出」*1の昭和14年11月号から。 「欧州大戦勃発」 「ニュース狂」のお風呂屋さんが、富士山の代わりに「欧州戦局要図」とラジオを設置。(ライブビューイング?)。まだヒトゴト感が漂ってます。 「近代兵器は咆哮する 第二次欧州大戦画報」 同じ号の誌面は、こう。 「波濤高き北海に英海軍と相見えんドイツ新鋭艦隊の威容」「英・仏の陣営を打ち砕かんと一斉に巨砲の火蓋を切ったドイツ砲兵団の精鋭」 新潮社「日の出」昭和14年11月号 「大戦ファン」 ヨーロッパの地図を広げて大騒ぎ。飛沫がすごいんですけど。 「興味津々」 夜中までラジオには

    漫画に描かれた「欧州大戦」のニュース - 佐藤いぬこのブログ
    kiku72
    kiku72 2022/02/27
    “2022年2月末、世界は大変ことになってきました…。今日は、1939年(昭和14)秋の「欧州大戦勃発」をテーマにした漫画をご紹介します”
  • 今使っているアイコンの話・満州のお宅訪問記事など - 佐藤いぬこのブログ

    私は2年くらい前からTwitterやInstagramのアイコンにこの絵を使っています。原田治みたいな太い線で見やすいし、何より可愛い。でも、この絵っていつの時代に描かれたのか、わかりにくくないですか?今日はこのアイコンについてお話しします。 ▽ためしにCanvaで合成してみました。架空のグリーティングカード。 80年以上前の広告から 実はこのアイコン、けっこう昔の広告から拝借しています。1940年(昭15)の「婦人之友」に掲載されていたので、82年前ですね。理研のビタミン剤の広告です。 「牛乳飢饉 バター不足」 ビタミンAの豊富な牛乳やバターの不足から、前の大戦中にドイツでは結核患者や虚弱体質が激増しました。 『婦人之友』昭和15年4月号 広告には「牛乳飢饉」、と強めの言葉が使われていますが、昭和15年4月の誌面にはまだ余裕が感じられます。『婦人之友』のキモである“収納上手の清らかなお家

    今使っているアイコンの話・満州のお宅訪問記事など - 佐藤いぬこのブログ
    kiku72
    kiku72 2022/02/06
  • 人力車・輪タクの時代 - 佐藤いぬこのブログ

    ネットで敗戦間もない時期の写真を見ていると、ずいぶん人力の乗り物が目につきます。今日は「人力車」や「輪タク」の写真を紹介しましょう。 ▽鮮明なカラー写真が存在する理由はこちらをごらんください。 narasige.hatenablog.com 泣きながら人力車に乗った桑沢洋子 写真を紹介する前に、桑沢洋子(桑沢デザイン研究所・東京造形大学の創設者)が泣きながら人力車に乗ったエピソードを引用させてください。敗戦後の日で「人力車」や「輪タク」がどのような存在だったのかうかがえると思います。 桑沢洋子(笹恒子写真集『昭和・あの時・あの人』より) 「輪タク」というのは戦後、自転車のリヤカーを人力車に仕立てたもので、敗戦の街の人たちの足としてたくさん出回っていた。 おそらく戦争で帰ってきた男や戦災で家を焼かれた人たちが選んだ職業だったのだろう。私はこの「輪タク」を見るだけでも悲しい思いだったので、

    人力車・輪タクの時代 - 佐藤いぬこのブログ
    kiku72
    kiku72 2022/01/21
  • 獅子文六『おばあさん』と現実のギャップ - 佐藤いぬこのブログ

    「伝統的家族観」という言葉が、SNSで話題になっていましたね。昭和の人気作家・獅子文六『おばあさん』も、どちらかというと“伝統的家族”にカウントされてしまいそうな小説です。チャーミングなおばあさんを中心に、3世代がわちゃわちゃしているのですから…。読んだ後に「絆♡」みたいな言葉が浮かぶかもしれません。朝日文庫の帯にも「笑えてほっこり、ちょっと泣ける、傑作ホームドラマ」とありますし。 獅子文六『おばあさん』連載中の3年間、状況は悪化する では実際に『おばあさん』が連載されていた時の誌面を見てみましょう。『おばあさん』は日米開戦「後」の昭和17年2月から昭和19年5月まで「主婦之友」に連載されました。 【しかし、『おばあさん』の設定は日米開戦前】 ここが大きなポイントです!現在に例えるなら、コロナ禍のまっ最中に、コロナ直前を描いたコメディを読むような感じでしょうか? 『おばあさん』が連載されて

    獅子文六『おばあさん』と現実のギャップ - 佐藤いぬこのブログ
    kiku72
    kiku72 2022/01/01
  • 華のない銀座を見おろす - 佐藤いぬこのブログ

    高速道路以前の光景 前に、“生まれも育ちも中央区”のお年寄りに、以下の写真を見せて「ここはどこですか?」と聞いたことがあります。彼女曰く 川は、高速道路と西銀座デパートになった。道路は、外堀通り。左の円形の建物は現在の有楽町マリオンの一角(映画館のピカデリー)。ピカデリーに突っ込んでいるように見える橋は、有楽町駅につながっていた。 とのことでした。 敗戦間もない頃の写真ですが、なんだかコレだけ見ると、 静謐な「水の都」だと錯覚しそうですよね!有楽町に「ラク町のお時」(パンパン)がいた世相は読みとれません。 ▽関連話題:銀座の「水」は、かなり臭かったそうです。 narasige.hatenablog.com 私にも、〇〇から同じような写真が撮れた! 先日、私も似たような写真が撮れたので見てください。左側が有楽町マリオン。そして高速道路。さて、この写真はどこから撮ったものかわかりますか? どこ

    華のない銀座を見おろす - 佐藤いぬこのブログ
    kiku72
    kiku72 2021/11/30
    “。左側が有楽町マリオン。そして高速道路。この写真”白線が消えてないと思う反維新。大阪市、梅田でも難波でもけっこう消えてますからね
  • 原節子のベルリン通信【日独合作映画『新しき土』】 - 佐藤いぬこのブログ

    昭和12年、原節子はベルリンで映画『新しき土』の舞台挨拶をしていました 昭和12年の初夏(1937)、「原節子・ベルリン写真通信」が「主婦之友」に連載されました。なぜ彼女がベルリンに行ったかというと、日独合作映画『新しき土』(『Die Tochter des Samurai』)の主役だったから。10代の原節子が鏡で自撮りしてますよ!なんて豪華な自撮りでしょう。 「主婦之友」昭和12年7月号 昭和11年、ドイツの旗が有楽町に。日独防共協定の成立 ここで当時の状況を少しだけ。原節子がベルリンに行く前年(昭和11)、『新しき土』の撮影がすすめられています。そして昭和11年といえば、東京のど真ん中にこんな旗が掲げられていました…。写真のタイトルは「日独防共協定の成立」。場所は現在の有楽町マリオンです。 『想い出の東京 師岡宏次写真集』より 日劇場の前に大きなナチスの旗が掲げられていて驚いた。急に

    原節子のベルリン通信【日独合作映画『新しき土』】 - 佐藤いぬこのブログ
    kiku72
    kiku72 2021/09/17
  • 野戦病院・『M*A*S*H 』・獅子文六『やっさもっさ』 - 佐藤いぬこのブログ

    野戦病院と『マッシュ』 2021年8月。新型コロナの感染者が急増し、SNSでは「野戦病院」という言葉をたびたび見かけるようになりました。あぁぁぁ。 そして「野戦病院」を描いた映画といえば『マッシュ』(1970)です!『マッシュ』は、「Mobile Army Surgical Hospital」の略で、 朝鮮戦争を舞台にした外科医のブラックコメディです。原作小説*1では、負傷者が一度に大勢運ばれてくる医療崩壊状態を「ノアの洪水」とよんでいましたっけ…。 ▽2021年夏、都民の心象風景?負傷兵を運ぶオープニングです。 youtu.be わたし『マッシュ』については、映画小説ともわず嫌いしていたんですよ。「どうせ、“極東でヤンチャした俺たち😁”みたいなノリでしょ?」と思っていた。 実際映画を見てみると、まぁ、そういう「あぶない刑事」っぽい部分もありました。が、とにかく手術シーンのベラボーな

    野戦病院・『M*A*S*H 』・獅子文六『やっさもっさ』 - 佐藤いぬこのブログ
    kiku72
    kiku72 2021/08/11
  • 宝塚と風船爆弾 - 佐藤いぬこのブログ

    宝塚劇場の“向かい”が気になる 日比谷のMUJIカフェ(追記:2021年10月閉店)が好きです。向かいに宝塚劇場が見えるから…。私は宝塚にほとんど縁がないけれど、漫画『ZUCCA×ZUCA』を読んでファンの熱量をうらやましく思っておりました。 さて、宝塚劇場は進駐軍に接収され、戦後10年ほどは「アーニー・パイル・シアター (Ernie Pyle Theatre) 」でした。当時の写真を見ている時、いつも気になる部分があったんですよ。「MUJIカフェ」のあるエリアが、妙に[仮設]っぽいのです。ちなみにこの写真の左側は帝国ホテル。都会の一等地で、この仮設感。一体どういうこと? 1951 Tokoyo, Japan | jcator | Flickr もう少し前にさかのぼると、さらに仮設度が高い。思いきりカマボコ兵舎です。 FH000029-090104-22 | discovery2009 |

    宝塚と風船爆弾 - 佐藤いぬこのブログ
    kiku72
    kiku72 2021/07/01