タグ

ブックマーク / ascii.jp (126)

  • グーグル「Pixel」アップデートでGPU性能爆上げ 4年前のモデルが最新機種並みに!?

    グーグルのスマートフォン「Pixel」シリーズに、Android 15の月例アップデート(2025年3月分)またはAndroid 16の最新ベータ版を適用すると、GPUのベンチマークスコアが向上することが判明。X(SNS)を中心に話題となっている。 対象はGoogle Tensorチップを搭載した「Pixel 6」シリーズ以降のモデル。スコアの伸び方は機種や環境により異なるが、3月24日11時30現在、Geekbench 6のランキングでは、2021年発売の「Pixel 6 Pro」と2024年発売の「Pixel 9 Pro XL」のスコアがほぼ横並びとなっている。両者の差が縮まったのはPixel 9シリーズの計測データ不足による一時的な現象とみられるが、それでも、発売から4年近く経ったPixel 6 Proのスコアが注目に値するレベルで伸びたことは確かだ。

    グーグル「Pixel」アップデートでGPU性能爆上げ 4年前のモデルが最新機種並みに!?
    kiku72
    kiku72 2025/03/25
  • AIの急速な導入がWindowsの予定を変えた!? Windows 12がすぐには出ない可能性 (1/2)

    Windows 12は名前に過ぎないので 出るか出ないのかは、すべてMicrosoft次第 「Windows 11」というのはMicrosoftが提供するOSの名前である。Windows 95以来のWindowsは、ソフトウェアなのにバージョンではなく名前で区別されるようになった。 もちろんそれぞれのWindowsにもバージョン番号自体はある。現在のWindows 11には、Ver.23H2というバージョンがあって、次のバージョンは、Ver.24H2になる予定だ。しかし、これもWindows 11という名前の中で、それぞれを区別する名前の一部でしかない。 これらはあくまでも名前なので、技術的な観点ではなく、ビジネス的な観点から付けられる。Windows 10もWindows 11も、内部的には「10.0.xxxxx」というバージョン番号を持つ。この番号になったのは、Windows 10から

    AIの急速な導入がWindowsの予定を変えた!? Windows 12がすぐには出ない可能性 (1/2)
    kiku72
    kiku72 2025/03/23
  • 1970年代、日本発マイコンベンチャー「ソード」を知っているか──椎名堯慶氏インタビュー(前編) (1/7)

    ソードはほぼ唯一のハードウェアベンチャーであり ソフトウェアの重要性も見抜いていた いま我々が日々お世話になっているパソコンは、いつ頃どのようにして製品化されたのだろうか。そのきっかけになったのは8ビットのマイクロプロセッサの登場で、1974年から1977年にかけて米国を中心に起こったとされている。 その誕生物語においては、MITSの「Altair 8800」やApple Computerの「Apple II」などがよく知られている。しかし、それらの初期の製品に遅れることなく、むしろ先行していた日企業があったのをご存じだろうか? それが、日の黎明期のパソコンとコンピューター産業を語る上で最も重要な企業の1つといえるソード(SORD)である。1970年代から1980年代のコンピューター業界を知る人たちなら誰もが知る事柄だが、1990年代以降にこの業界にかかわった人たちには“知られざる企業

    1970年代、日本発マイコンベンチャー「ソード」を知っているか──椎名堯慶氏インタビュー(前編) (1/7)
    kiku72
    kiku72 2025/03/23
    “2025年03月22日”
  • Windowsは内部的にどうやってインターネットへの接続状態を確認している?

    システムトレイにある「クイック設定」には、ネットワークのインターネット接続状態を表示するアイコンがある。 システムトレイにあるクイック設定は、フライアウト開かない状態では、ネットワークのインターネット接続状態を示す3種類のNCSIアイコンを表示する このアイコンは「インターネット接続不可」「インターネット有線接続」「インターネット無線接続」のどれかを表示する。これを「ネットワーク接続状態インジケーター」(NCSI、Network Connectivity Status Indicator)という。 この機能は、「ネットワークプローブ」を使って、Windowsのインターネット接続状態を調べ適切な表示・処理をする。アイコンの表示だけでなく、たとえば、公衆Wi-Fi/ホットスポットサービスなどにおいて、ログイン処理が必要なことを通知するのもNCSIの役割である。 原理としては簡単で、Micros

    Windowsは内部的にどうやってインターネットへの接続状態を確認している?
    kiku72
    kiku72 2025/03/17
  • 中国でDeepSeek狂奏曲 VRAM96GB(?)の改造4090カードや各種製品が高速で大量登場 (1/2)

    中国でももちろんDeepSeekの話題で大盛り上がり 行政や企業が高速で導入を進めている 1月末に中国発の軽量動作の大規模言語モデル(LLM)「DeepSeek」が話題になり、米国のAI関連株が暴落する、いわゆるDeepSeekショックが起き、日でもニュース番組などで繰り返し報道された。 それから1ヵ月ちょっとが経過した。“中国スピード”とはよく言うもので、DeepSeek R1ソリューションを企業や組織ほか、深圳などの自治体が続々と採用している。 2月までに、北京や上海、広州の著名な病院を筆頭に、地方のローカル病院まで民間・公立問わず、およそ100ヵ所の病院がDeepSeekを導入したと公式発表またはメディアで報じられている。医療機関による大規模モデルの利用が、診断と治療の効率と質の向上に大きく役立つと考えられているという。 また広東省深圳、江蘇省無錫などの行政府でも導入され、市民から

    中国でDeepSeek狂奏曲 VRAM96GB(?)の改造4090カードや各種製品が高速で大量登場 (1/2)
    kiku72
    kiku72 2025/03/09
  • マイクロソフト、広告付きの無料「Office」を静かにリリース

    sponsored 自分なら80型のテレビよりこっち! 手軽に4K高画質と100インチ越えを狙うなら「N1S 4K」だ sponsored プランも機能差もたくさんあって迷ってしまうあなたのために お得なのはどれ? Backlog有料プランの分かりやすい選び方ガイド sponsored Dropboxも自社で活用 営業から人事、総務まで幅広く使える最新ツール 送った資料はしっかり読んでもらえたか? 気になるそこを追跡できる「Dropbox DocSend」 sponsored パソコンショップSEVENの「ZEFT Z55EU」について、中の人に聞いてきた 価格を抑えたいけど、ゲームがしっかり動くか不安という人はこれ! ゲーム性能高くコスパも重視したゲーミングPC sponsored 価格7万円以下で買える! どこにでも置ける小型PC「GEEKOM A6」はパワフルで使い勝手◎ spons

    マイクロソフト、広告付きの無料「Office」を静かにリリース
    kiku72
    kiku72 2025/02/25
  • ChatGPT超えの中国AI「DeepSeek-R1」の衝撃

    中国AIスタートアップ「DeepSeek」は2025年1月20日、数学的推論やコーディング能力でOpenAIの最新モデル「o1」と同等性能を持つ大規模言語モデル「DeepSeek-R1」を公開した。 使用・複製・改変・再配布を自由に許可する寛容なMITライセンス下でのオープンソース提供および従来比95〜97%のコスト減となるAPI価格が特徴で、AI業界に激震が起きている。 強化学習を重視、コールドスタート問題にも対応 論文によると、DeepSeek-R1の特筆すべき点は、強化学習(RL:Reinforcement Learning)を駆使し、従来の教師あり学習(SFT:Supervised Fine-Tuning)に頼らず、自律的に思考連鎖(CoT:Chain-of-Thought)を学習する点だ。このアプローチにより、モデルは複雑な問題を解決するための思考の連鎖を探索し、自己検証や振り

    ChatGPT超えの中国AI「DeepSeek-R1」の衝撃
    kiku72
    kiku72 2025/01/28
  • 「Googleでサインイン」の重大な脆弱性が指摘される

    sponsored ヤリ手ビジネスマンになりたければビッグローブ光10ギガタイプを選べ! ベテラン編集者が新人営業マンに教える高速回線の重要性 sponsored ”モンハンワイルズ”を遊べる!インテル Arc B580ならOS込み15万円でゲーミングPCを作れる sponsored Backlog World 2024の運営ではチームワークマネジメントを実践していた 「解散が寂しくなる」ような居心地のいいチーム作りはどうやって実現するのか? sponsored 積み上がる課題とタスクをチームで前向きにさばくためのBacklog活用 メンバーのやる気をMAXにするチーム組成術 コミュニティイベントから学ぶ sponsored 驚くほど広くて高解像度のノートがほしい!? それなら14型+14型の2画面ノート「Zenbook DUO UX8406CA」だ sponsored 究極のデジタルライ

    「Googleでサインイン」の重大な脆弱性が指摘される
    kiku72
    kiku72 2025/01/15
  • OpenAI「Sora」残念な離陸 中国勢が飛躍する動画生成AI (1/5)

    12月9日に、OpenAIの動画生成AIサービス「Sora」がようやくサービス開始しました。2月の発表では動画AIの常識を覆した性能の高さを見せたことで注目を集めていました。しかし、他の動画AIサービスと比較すると、期待されていたほどには圧倒的な優位性を感じるほどではない印象です。発表からの10ヵ月間に他社が猛烈な追い上げを行ってきたためです。Soraは十分に利用するためには月額200ドル(約3万円)の「ChatGPT Pro」プランにアップグレードしないと使用できる回数が非常に限られます。しかし、Soraのためだけに、そのプランに入る価値があるかと聞かれると、今のところは正直言って微妙です。 ※記事配信先の設定によっては図版や動画等が正しく表示されないことがあります。その場合はASCII.jpをご覧ください 月額20ドル(約3000円)では制約が多い Soraを利用するためには、月額20

    OpenAI「Sora」残念な離陸 中国勢が飛躍する動画生成AI (1/5)
    kiku72
    kiku72 2024/12/23
    “Soraは十分に利用するためには月額200ドル(約3万円)の「ChatGPT Pro」プランにアップグレードしないと使用できる回数が非常に限られます”
  • AI、ついにパソコンを使えるようになってしまう Anthropic「Claude 3.5 Sonnet」新機能

    AI企業のAnthropicは10月23日、大規模言語モデル「Claude 3.5 Sonnet」の刷新と、新モデル「Claude 3.5 Haiku」の導入を発表した。Claude 3.5 Sonnetには、AIモデルが人間のようにコンピューターを操作できるようになる新機能「コンピューター使用」が追加された。 アップデート版のClaude 3.5 Sonnetは、特にコーディング分野で大きく性能を伸ばし、業界ベンチマークで広範囲にわたる改善を示した。SWE-benchの検証済みタスクでは、前バージョンの33.4%から49.0%へと性能が向上し、他のすべての公開モデルを上回る結果となった。 新たに導入されるClaude 3.5 Haikuは、前世代の最大モデルであるClaude 3 Opusと同等の性能を持ちながら、コストと速度は前世代のHaikuと同等を維持している。特にコーディングタス

    AI、ついにパソコンを使えるようになってしまう Anthropic「Claude 3.5 Sonnet」新機能
    kiku72
    kiku72 2024/10/24
  • アップル「Apple Music」プレイリストを「YouTube Music」に転送可能に

    アップルは8月27日、音楽配信サービス「Apple Music」のサポート文書を更新。グーグル音楽配信サービス「YouTube Music」にApple Musicのプレイリストを転送する方法を公開した。 転送できるのはユーザー自身で作成、またはユーザーが共同作業のホストになっている、YouTube Musicで利用可能な楽曲などを使ったプレイリストだ。 あくまでプレイリストを転送するだけで、リスト内の楽曲ファイルの転送には非対応。また、ユーザーが共同作業していない共有プレイリストや、キュレーターが作成したプレイリスト、YouTube Musicで利用できない楽曲やPodcastなどを含むプレイリストは転送できない。 転送方法は以下のとおり。 1.アップルの「データとプライバシー」ページにアクセスし、Apple IDアカウントにサインインする 2.「データのコピーを転送」を選択 3.画面

    アップル「Apple Music」プレイリストを「YouTube Music」に転送可能に
    kiku72
    kiku72 2024/08/29
  • 話題の画像生成AI「FLUX.1」をStable Diffusion用の「WebUI Forge」で動かす(高速化も試してみました) (1/6)

    画像生成AI「Stable Diffusion」共同開発者たちによって設立されたベンチャー企業「Black Forest Labs(BFL)」が、8月1日(現地時間)に発表した話題の画像生成AIモデル「FLUX.1」。 前回の「画像生成AI「Stable Diffusion」の代替に? 話題の「FLUX.1」を試した」では、「ComfyUI」による画像生成を試した。 今回は、この連載ではおなじみ「Fooocus」の作者lllyasviel氏によるStable Diffusion用の高性能なWebインターフェース「Stable Diffusion WebUI Forge」が8月11日頃にFLUX.1に対応したということで、さっそく動作確認してみる。 なお、筆者の環境は以下のとおりだ。 CPU

    話題の画像生成AI「FLUX.1」をStable Diffusion用の「WebUI Forge」で動かす(高速化も試してみました) (1/6)
    kiku72
    kiku72 2024/08/19
  • NTTドコモ「dアカウント」一から作り直した方がいいのでは (1/3)

    sponsored いまゲーミングノートを選ぶなら“薄軽”が必須条件、Ryzen AI 9とRTX 4060搭載の最新「ROG Zephyrus G16」 sponsored CORSAIR「iCUE LINK TITAN RX RGB」をチェック iCUE LINKで面倒な取り付けやRGB設定が超簡単、冷却性能もバッチリ高いCPUクーラーが3万円強! sponsored ASUSの新ケース「TUF Gaming GT502 Horizon」にCore Ultra 9 285Kを採用 あれもこれもASUS! 新ピラーレスケースも渋カッコいいBTOPCのコダワリを聞く sponsored 基調講演には総務省 CISOの山内智生氏が登壇、サイバー空間をめぐる脅威動向や政策を紹介 ランサム感染の実体験からMDR導入事例までが語られた「Canon Security Days 2024」 spons

    NTTドコモ「dアカウント」一から作り直した方がいいのでは (1/3)
    kiku72
    kiku72 2024/08/01
  • 10代の77%が「YouTubeはSNS」と答えた理由はおそらく……

    対して30代はわずか25.8% SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)と言えばどんなサービスを思い浮かべるだろうか。10~40代推し活をしているユーザーを対象とした、推し活アプリ「オシバナ」による「年代別SNSの意識調査のレポート」(2024年7月)を見てみよう。 全世代で顕著に認識の違いが出たのがYouTubeだ。YouTubeをSNSだと思っているのは30代が25.8%、40代は32.3%、20代は31.3%だったが、10代は77.1%に上った。世代間で大きく差が生まれているのだ。 SNSとはインターネット上でコミュニケーションがとれるサービスを指す。つまり、YouTubeはSNSととらえて良いだろう。 10代の多くはYouTubeをSNSととらえているが、20代以上の多くはSNSではないと認識していることになる。20代以上にとってYouTubeは動画共有サービスだが、10

    10代の77%が「YouTubeはSNS」と答えた理由はおそらく……
    kiku72
    kiku72 2024/07/30
  • 「auフェスプロジェクト」を2024年夏も継続、充電/フォトスポットや通信対策などで音楽フェスをサポート

    sponsored 手軽なのに安心なサイバーセキュリティ対策「QTクイックセキュリティアセスメントサービスpowered by KDSec」 自社のセキュリティ対策の弱点を2週間で可視化 中小企業向け問診型のセキュリティ診断 sponsored 気軽に着けられるサイズと価格、最長14日間の動作や充実の睡眠モニタリングなどが特長 人気スマートバンドがさらに魅力的に進化! ファーウェイ「HUAWEI Band 10」レビュー sponsored Wi-Fi 7対応の「Archer BE450」「Archer BE220」、便利なスマートリモコン「Tapo H110」 Wi-Fi 7ルーターで一番売れてたTP-Link! Amazon限定版は納得の高コスパ、メッシュ化もスマートホームも快適だ sponsored ストリーマー・はつめが爆速光回線「ビッグローブ光10ギガタイプ」で配信もゲームもスト

    「auフェスプロジェクト」を2024年夏も継続、充電/フォトスポットや通信対策などで音楽フェスをサポート
    kiku72
    kiku72 2024/07/17
  • グーグル、自分の個人情報がダークウェブに流出したか確かめる機能を無料に 7月下旬から

    sponsored 手軽なのに安心なサイバーセキュリティ対策「QTクイックセキュリティアセスメントサービスpowered by KDSec」 自社のセキュリティ対策の弱点を2週間で可視化 中小企業向け問診型のセキュリティ診断 sponsored 気軽に着けられるサイズと価格、最長14日間の動作や充実の睡眠モニタリングなどが特長 人気スマートバンドがさらに魅力的に進化! ファーウェイ「HUAWEI Band 10」レビュー sponsored Wi-Fi 7対応の「Archer BE450」「Archer BE220」、便利なスマートリモコン「Tapo H110」 Wi-Fi 7ルーターで一番売れてたTP-Link! Amazon限定版は納得の高コスパ、メッシュ化もスマートホームも快適だ sponsored ストリーマー・はつめが爆速光回線「ビッグローブ光10ギガタイプ」で配信もゲームもスト

    グーグル、自分の個人情報がダークウェブに流出したか確かめる機能を無料に 7月下旬から
    kiku72
    kiku72 2024/07/04
  • Xでフォロワー24万人の人気アカウントも「Threads」は辞めてしまった

    sponsored 手軽なのに安心なサイバーセキュリティ対策「QTクイックセキュリティアセスメントサービスpowered by KDSec」 自社のセキュリティ対策の弱点を2週間で可視化 中小企業向け問診型のセキュリティ診断 sponsored 気軽に着けられるサイズと価格、最長14日間の動作や充実の睡眠モニタリングなどが特長 人気スマートバンドがさらに魅力的に進化! ファーウェイ「HUAWEI Band 10」レビュー sponsored JN-i238G200F-HSP-Wをレビュー 200Hzの23.8型ゲーミングディスプレーが2万980円!? さすがに安すぎるけど大丈夫? sponsored Wi-Fi 7対応の「Archer BE450」「Archer BE220」、便利なスマートリモコン「Tapo H110」 Wi-Fi 7ルーターで一番売れてたTP-Link! Amazon

    Xでフォロワー24万人の人気アカウントも「Threads」は辞めてしまった
    kiku72
    kiku72 2024/07/02
  • 三菱UFJ銀行 法人向けネットバンキングで障害 復旧めど立たず

    sponsored 手軽なのに安心なサイバーセキュリティ対策「QTクイックセキュリティアセスメントサービスpowered by KDSec」 自社のセキュリティ対策の弱点を2週間で可視化 中小企業向け問診型のセキュリティ診断 sponsored 気軽に着けられるサイズと価格、最長14日間の動作や充実の睡眠モニタリングなどが特長 人気スマートバンドがさらに魅力的に進化! ファーウェイ「HUAWEI Band 10」レビュー sponsored JN-i238G200F-HSP-Wをレビュー 200Hzの23.8型ゲーミングディスプレーが2万980円!? さすがに安すぎるけど大丈夫? sponsored Wi-Fi 7対応の「Archer BE450」「Archer BE220」、便利なスマートリモコン「Tapo H110」 Wi-Fi 7ルーターで一番売れてたTP-Link! Amazon

    三菱UFJ銀行 法人向けネットバンキングで障害 復旧めど立たず
    kiku72
    kiku72 2024/07/01
    “2024年07月01日 15時00”
  • Windowsはなぜ再起動が必要になるのか? (1/2)

    Windowsでは、Windows Updateの直後やアプリケーションなどのインストール後に再起動が要求されることがある。以前に比べると、再起動にかかる時間は短縮されたものの、開いているプログラムを閉じてファイルを保存する必要があるなど、ちょっと面倒ではある。 なお、システムの再起動は、何もWindowsだけでなく、Linuxなど他のプラットフォームでも必要になることはある。とはいえ、ちょっとしたアプリケーションのインストールやアップデートの後に再起動が要求されるなど、頻度が高い気がしないでもない。今回は、この再起動について調べる。 Windows Updateが再起動を要求するとき Windows Updateの場合、再起動が必要になるのは大きく2つの理由がある。1つはWindows自体の更新で、このときにWindowsのインストールイメージが作られて再起動。Windowsの再インスト

    Windowsはなぜ再起動が必要になるのか? (1/2)
    kiku72
    kiku72 2024/06/30
  • 小中学生にとってX(Twitter)は「知らない子」になりつつある

    小中学生のSNS利用率はすでに63%まで上昇 以前ご紹介したように小中学生もSNSを利用するようになっているが、最新の利用状況はどうなのか。NTTドコモ モバイル社会研究所の「2023年親と子の調査」を見てみよう。 LINE・Instagram・TikTok・XのいずれかのSNSを利用している小中学生は増えており、63%となった。特に中学生は、ほとんどが利用している状態だ。小学校高学年または中学入学時にスマホデビューすることが多いが、それをきっかけにSNSを利用し始めていると考えられる。 ただし、ほとんどのSNSは利用規約で13歳以上対象であり、LINEも12歳以上推奨となっている。対象外にも関わらず、多くの小学生が利用してしまっているのだ。 TikTok・Instagramは伸び、X(Twitter)は苦戦 サービス別の利用率の推移を見ると、LINE・Instagram・TikTokの利

    小中学生にとってX(Twitter)は「知らない子」になりつつある
    kiku72
    kiku72 2024/06/28