タグ

2016年1月2日のブックマーク (7件)

  • 2016年の抱負: Emacs Lisp を書く会社を立ち上げる - だるい

    私には、Emacs Lisp によるウェブアプリケーション開発シーンを盛り上げていきたいという熱い想いがあります。 最近、「次に来る大物Web言語」と称され Elixir などが注目されている様子が伺えますが、ウェブアプリケーションのサーバーサイド実装において次に来る言語というのであれば、個人的には Emacs Lisp こそを推していきたいと思います。なぜなら Emacs Lisp には、インタプリタでありそして同時にプログラミング環境でもある Emacs というソフトウェアが存在するからです。Emacs と最も親和性が高く、最もプラグインが豊富な言語こそが Emacs Lisp です。これを単なる Emacs の設定やプラグインを記述するための言語に留めておくには惜しいと言えるでしょう。 残念ながら現状 Emacs Lisp でのウェブアプリケーション開発は全くといって注目されていない

    kikuchi1201
    kikuchi1201 2016/01/02
    おおいに興味がある!
  • 最強の音楽聴き放題サービスって結局どこ? 5大アプリ徹底比較 | 日刊SPA!

    映画音楽、雑誌、ファッションなど数多くの「無制限サービス」が世には溢れている。一体どのサービスが最強なのか。早速、調査してみた! 「Google Play Music(以下GPM)」の登場で、主要5大アプリが出揃った感のある無制限聴き放題サービス。音楽ジャーナリストの柴那典氏はそれぞれの特色をこう話す。 「10月段階の調査で一番利用率が高かったのが、実は『AWA』。SNSと紐付けできたり、クレジットやアカウントの登録なしで使えたりするので、利用にもっとも敷居が低い。利用率はその結果ですね。傾向として邦楽のヒット曲に強いのもメリット。また『Apple Music(以下AM)』は、何よりもiPhoneiTunesとの連携に適していて使いやすいのが強み。洋楽のアーカイブ数でも群を抜いています」 他にも、LINEユーザー間のコミュニケーションに適応しており、学割もある「LINE MUSIC」や

    最強の音楽聴き放題サービスって結局どこ? 5大アプリ徹底比較 | 日刊SPA!
    kikuchi1201
    kikuchi1201 2016/01/02
    Sotify日本にきたら皆そっちいくよね(笑)
  • この本がスゴい!2015

    「いつか読む」は一生読まない、いつ読むの? 人生は短いのに、読みたいが多すぎる。残り全部を注いでも、いまのリストは読みきれぬ。己の変化を確かめる、再読リストも増えている。今際に後悔しないため「読んでから死ね」が優先なのに、積まれるスピードさらに上。を通じて出会った人から教わったがまたスゴい。オフ会は危険な場、積読山がマシマシだ。それでも読むしかない、それも今しかない。 「このがスゴい!2015」は、この「今」を積み上げた一年間からピックアップしたもの。ネットや読書会を通じてお薦めされた作品もあれば、書店や図書館で「呼ばれた」もある。非常に愉しいのは、リアルで話し込んでいると、記憶の底からリレースイッチのようにタイトルが"発火"してゆくところ。完全に忘れてた、思いもよらない作品につながってゆく様は鳥肌もの。 世界は対話で拡張する。わたしが知らないスゴを"発火"させる、あなたが凄い

    この本がスゴい!2015
  • ビンの蓋の話を読んで、思い出したこと

    クリスタルガイザーの蓋もあけにくい。 量が多くて安いから愛飲していたけど、蓋を開けられなくていつも友人に開けてもらっていた。 大学受験のときも、同じノリでコンビニでクリスタルガイザーを買ってから受験会場に行ったのだけど、同じ大学を受ける友人なんていなくて喉が渇いたのに蓋をあけられなかった。 恥を忍んで通路を挟んで隣の席の男の子に蓋をあけてくれるよう頼んだ。彼は快諾してくれて、そんなに固くないよ?と笑いながらあけてくれた。 喉の渇きも潤い、万全の状態で試験に臨めたおかげで第一志望のその大学に合格した。入学すると、蓋をあけてくれた彼も、同じ学科にいた。 理系の学部学科だったので、女子は私を含めて三人しかいなかった。二人は、どうにも話しかけにくいタイプの子だった。 上京してきた友人もいなかったため、顔見知りがいることが嬉しくて、彼とよく話すようになった。 いつも、隣で必修科目を受けていた。彼は明

    ビンの蓋の話を読んで、思い出したこと
  • カルピス

    あれはまだわたしがおぼこだった頃。おざなりな愛撫も、ちんぽの味も知らなかった頃。 あの年頃の女の子には必ずひとり以上は好きな人がいた。それは話をしたこともないひとつ上の学年の綺麗な顔立ちをした少年だったり、汗ひとつかかないようないやみったらしい数学教師の青年だったり。対象はなんだってよかった。好きな人がいることが大切だった。 わたしだって例外ではなかった。わたしにも好きな人がいた。彼は同じクラスのコンピューター部の男の子だった。彼はわたしにとっては好きな人の条件をしっかりと満たしていた。 他の女の子たちは口を揃えて、ありえないだの、根暗男だの、乳臭い男だの、とにかく彼のことを罵った。「あなたに彼は不釣り合いだから。」って。わたしはあの不細工なじゃがいも達より容姿に優れていたから、到底彼女達の手には届かないような、学年イチ顔が整っているサッカー部のあつしクンだとか、インターハイで2位になった

    カルピス
  • ホモがFableIIIというゲームをプレイした話

    FableIIIというゲームの話をしたいと思う。 FableIIIは、XBOX360&PC用のRPGで、僕がプレイしたのはXBOX360だった。 洋ゲーによくあるオープンワールドゲーって感じ。スカイリムとか。Falloutとか。 なぜ買ったかというと、同性婚の要素があったから。 当時Twitterでフォローしてた、洋ゲー好きのゲイの人がそう呟いてた。 (ドラァグクィーンのブルボンヌとかも呟いてたような…) その時大学生で、ちょうど何かゲームがやりたいなと思っていた僕は、 「へー、同性恋愛かあ…。進んでんな海外は…。」と思い、 大学の帰りに、池袋のビックカメラでソフトを買って帰って、 当時「アイドルマスター」専用機だったXBOX360を引っ張りだした。 (なんでゲイがアイマスやるのか?ホモはアイドル好きだから。) FableIIIの主な舞台は、ざっくり言うと剣と魔法の中世ファンタジー。 ちょ

    ホモがFableIIIというゲームをプレイした話
    kikuchi1201
    kikuchi1201 2016/01/02
    こういう話は4gamerとかで取り上げで欲しい。素晴らしい!!Febleは神ゲーなので是非一度てに取ってあさんでみてください!
  • 岩波書店

    岩波書店公式サイト

    岩波書店