タグ

2016年10月14日のブックマーク (9件)

  • アダルトVRゲーム『VRカノジョ』がSteam Greenlightに進出。その狙いは?意気込みは?イリュージョンに聞いてみた - AUTOMATON

    ホーム ニュース アダルトVRゲームVRカノジョ』がSteam Greenlightに進出。その狙いは?意気込みは?イリュージョンに聞いてみた イリュージョンは10月13日に新作アダルトゲームVRカノジョ』を発表した。リリース時期は2017年1月下旬。『VRカノジョ』は世界初とされるVR専用アダルトゲームとなっており、Oculus RiftとHTC Viveに対応している。 ストーリーは、近所に住む女の子「夕陽さくら」に勉強を教えてほしいと頼まれ、彼女の家を訪問するというもの。プレイヤーはVRデバイスを利用し女の子とコミュニケーションを重ねつつ距離を縮め仲良くなっていく。親睦が深まると“えっちな展開”もあるとのこと。『ハニーセレクト』や『Sexyビーチ』シリーズをはじめ、20年近く3Dアダルトゲームに携わっているイリュージョンの技術力が結集した作品になりそうだ。 https://www

    アダルトVRゲーム『VRカノジョ』がSteam Greenlightに進出。その狙いは?意気込みは?イリュージョンに聞いてみた - AUTOMATON
    kikuchi1201
    kikuchi1201 2016/10/14
    作ってる側も馬鹿じゃないよね。VRに貢献する事を睨んでの戦略なら応援したい。
  • うわっ、私のサイトBootstrapくさすぎ!? たった数文字変えるだけでBootstrapのくさみが抜ける7つのCSSテクニック。

    なんか、このサイトBootstrapくさい。そう感じることはありませんか? その理由はズバリ、欧文ベースでつくられたフレームワークを文字構造の違う日語で適用した際に不都合が出てしまっているからです。 それらが醸し出す違和感を放っておくと、Bootstrapくささを生み出す大きな原因になってしまいます。 そもそもの問題として、欧文と比較して和文は文字の要素が多く、文字自体のリズムも少ないため、どうしても複雑で単調に見えてしまいます。 しかし、和文だからといってあきらめることはありません。BootstrapCSSを少しだけ変えるだけでグッと見た目がよくなる隠し味をご紹介します。 1. line-heightで行間にゆとりを。明朝やゴシックなど、フォントの種類が言葉の印象を表すように、文字の行間は読みやすさ、文章全体の雰囲気を左右します。 欧文をベースに設計されたBootstrapをそのまま

    うわっ、私のサイトBootstrapくさすぎ!? たった数文字変えるだけでBootstrapのくさみが抜ける7つのCSSテクニック。
  • Keras.js – 機械学習をブラウザ上で実行できるJSライブラリ、GPUパワーを使用 【@maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 Pythonで書かれたディープラーニング用ニューラルネットワークライブラリ「Keras」を、ウェブブラウザ上で実行するJavaScriptライブラリ「Keras.js」が登場した。 そもそも「Keras」は、Googleが提供するオープンソースの機械学習

    Keras.js – 機械学習をブラウザ上で実行できるJSライブラリ、GPUパワーを使用 【@maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
  • オーディオテクニカが7年ぶりにターンテーブル発売、アナログ人気が背景に!

    オーディオテクニカは10月13日、ターンテーブル2機種、VMカートリッジ12機種を発表した。 ターンテーブルの新モデルは7年ぶり。近年のアナログレコード人気を背景に、アナログ関連製品のラインナップ拡充を図るという。ターンテーブル2製品は、レコード音源をパソコンへ録音できるUSB端子を搭載。アナログレコードの音をデジタル化して持ち歩ける。また、アクティブスピーカーをつないでレコードを再生できるフォノイコライザー(PHONO/LINE)を内蔵している。 「AT-LP5」は、スタイリッシュなデザインと充実の機能を両立したダイレクトドライブターンテーブルだ。 専用設計のVMカートリッジAT95EXと、アルミニウム製ヘッドシェルAT-HS10を搭載。独自デザインのJ字型トーンアームが特徴。着脱式RCAコネクターとアースコネクターを採用し、メンテナンス性や拡張性に優れている。発売日は11月18日で、市

    オーディオテクニカが7年ぶりにターンテーブル発売、アナログ人気が背景に!
  • Hatena ID

  • iOSDC2016で発表してきた。 - Nakajijapan

    8月20日に開催されたiOSDC2016にコアスタッフ兼スピーカーとして参加して来ました。 内容は「33歳 エンジニア道」です。 発表の様子 内容 今回は一切技術の話はなしで、キャリアのお話です。(他にそういうことを話す人がいなくてゲロ吐きそうなくらいプレッシャーにおわれたのはいうまでもない) モバイルエンジニアとしてガンガンやって来たけどこの先どうしたいいかと思って色々考えた結果のお話です。 あとこれをきっかけにみんなどうしてるんだろうという話のきっかけにするという目論見もありました。 考えるときに基的には以下の三つを考えれば良いことなのかなと思い、自分の人生を振り返りながらどうすればいいのかを考えていきました。 言葉にしたら単純なことだけど深掘りして答えをだすというのがなかなか難しい。ただ、これからのキャリアのことも考えるとかなり重要なこと だと思ったので振り返った次第であります。

    kikuchi1201
    kikuchi1201 2016/10/14
    エモい!!
  • 【jQuery】セレクトボックスの選択要素を抽出 - Qiita

    ##選択された単数要素を取り出す 基はselectタグの属性を指定してval()で値を取得すればよいが、表示文字列を取得したいときはoption:selectedを指定する必要がある。 <select name='alphabet'> <option value='ABC'>えーびーしー</option> <option value='DEF'>でーいーえふ</option> <option value='GHI'>じーえいちあい</option> <option value='JKL'>じぇーけーえる</option> </select> $('[name=alphabet]').change(function() { // 選択されているvalue属性値を取り出す var val = $('[name=alphabet]').val(); console.log(val); // 出

    【jQuery】セレクトボックスの選択要素を抽出 - Qiita
  • Yarnファーストインプレッション - Qiita

    Yarn とは 名前から yet another ... な雰囲気を漂わせてますが、 npm互換 です。(追記: 正確にはnpmの生成するpackage.jsonと互換とのことだった)。各所から node連中はまたツール増やしやがって!という雰囲気を感じるので、ここは明確にした方がいい。(techcrunchの記事とかそういう印象を与える書き方になってる) npm install 時のディレクトリ配置への介入 npm install 時のより賢いローカルキャッシュ yarn.lock ファイルでバージョン固定 yarn 環境下で yarn add, yarn install などを行った場合、 yarn.lock と package.json に同時に書き込み、 その環境で生成されたファイルは yarn なしでも動きます。つまり、yarn はより厳密に npm のバージョンを固定したい人向

    Yarnファーストインプレッション - Qiita
  • 就活失敗して良かった

    今年で35歳。超就職氷河期で、就活を失敗してから 10年が経った。新卒当時、出したエントリーシートは50社以上、 面接へ行ったのは30社以上。しかし俺に内定をくれる 企業は1社もなかった。 落ちまくった当時は毎日、死ぬことばかり考えていた。 でも、あの時、死ななくてよかった。 そして、就職活動で失敗して良かった。 就活失敗から得られた事が、今の自分を支えてると 言っても過言ではない。参考になるかは解らないが、 決して就活失敗はデメリットじゃないという事を 書いてみたいと思う。 ■とにかく手に職をつけるという意識ができた。 自分はコミュニケーションが苦手な部類の人間だ。 面接で上手いことやって内定を決めていく友人を横目に 落ち続けた俺は、とにかく手に職を持たないと、 どこも採用してくれないと考えるようになった。 そしてこの時、気付けたことは非常に正しかった。 「自分の技術」と「仕事の結果」だ

    就活失敗して良かった