タグ

2021年9月29日のブックマーク (3件)

  • TeddyLoid×Reol×Giga 日本人としてのオリジナリティーの必要性 | CINRA

    3人がコラボした“Winners feat. Reol & Giga”動画 TeddyLoid:僕はニコ動のシーンに関心が強くていつもチェックしてるんですが、ずっと気になっていたのが当時3人組のユニットだったREOLでした。 REOLはニコニコ動画出身のクリエイターの中でも、トラックも歌も世界のシーンと近いことをしているイメージで、“ちるちる”や“ギミアブレスタッナウ”を聴いて「いいなぁ」と思って。それでGigaくんのTwitterを見たら僕をフォローしてくれてたので、僕もフォローして2~3言やり取りしたんです。 左から:TeddyLoid、Reol、Giga —その時点では、まだTwitter上だけの繋がりだったんですね。 TeddyLoid:はい。そのあと、2017年に僕がRUANNちゃん(今年公開した映画『ANEMONE/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション』の主題歌を担当し

    TeddyLoid×Reol×Giga 日本人としてのオリジナリティーの必要性 | CINRA
  • 撃たれてもカメラを離さなかった | NHK | WEB特集

    「彼は、銃で撃たれても、カメラを離さなかったんです」 そう話すミャンマー人の男性は、14年前、ミャンマーで命を落とした1人の日人の姿を鮮明に覚えていました。あの時、故郷の現実を伝えようとしてくれたことに、心が震えたと言います。その日人が、なぜ命がけでカメラを握り続けたのか、ずっと考えてきました。 (国際部 記者 栄久庵耕児)

    撃たれてもカメラを離さなかった | NHK | WEB特集
  • 僕がDoorkeeperを売却した理由について

    This article is also available [in English](/articles/why-i-sold-doorkeeper). 2010年にローンチし、2013年に法人化、2016年に黒字化した[Doorkeeper](https://www.doorkeeper.jp)を売却しよう、と決意したタイミングを、僕ははっきりと覚えています。それは、ある金曜日の朝、40℃の熱で保育園から帰宅した2歳の息子の面倒を見ていた時でした。 子供の熱や病気はよくあることですが、その朝のPagerDutyのアラートもまさに同様で、DoorkeeperのKubernetesマスターの一つが正常に動作しておらず、注意を払う必要がありました。種類が異なる二人の「わが子」が、同時に僕の関心を必要としていて、今思えば笑える話ですが、その時はいっぱいいっぱいに感じました。 なんとかその日を乗

    僕がDoorkeeperを売却した理由について